人間ドックのミカタ

 

 

乳がんになりやすい人っているの? 生活習慣・体質・遺伝…考えられるリスクの有無と予防法 - 人間ドックのミカタ

 

 

 

1) 低脂肪乳の摂取は

 

乳がんのリスクを低下させた

 

とする報告もあります*7

 

 

 

2) また、

乳製品の中でも

ヨーグルトや

チーズなどの発酵食品は

 

リスクを下げるとする報告が多くあります

 

 

 

 

3) 大豆食品を多くとる人は乳がん発症リスクが少し低くなることが報告されています

 

 

 

4) ブラジャーの着用と乳がんの発症リスクは関係しなかった、と海外の研究で報告されています

 

 

 

 

VS

 

 

 

 

 

 

 

 

A) 経口避妊薬(ピル)についても、乳がんの発症リスクをわずかに高める可能性

 

 

B) 更年期障害の治療に用いられるホルモン補充療法により、乳がんの発症リスクがわずかに高くなることがあります

 

 

C) 日本の研究では、パンのほか、肉類や加工肉、乳製品などを含む欧米型の食事を多くとる方は、あまりとらない方と比べて乳がんリスクは1.32倍高い

 

 

 

D) ストレスと乳がん発症の関連性については明らかになっていません

 

 

E) 乳房の大きさと乳がんは関係しないと考えられています。

 

乳がんは基本的に乳腺組織から発生しますが、

 

乳房の大きさは乳腺組織ではなく脂肪組織の量によるためです。

 

 

F) 糖尿病の方は乳がんになりやすい

 

 

G) 日本人を対象とした研究では、閉経後だけでなく閉経前においても肥満が乳がんの発症リスクを高める可能性があることが報告されています

 

 

 

H)   喫煙と乳がんの関連を調べた研究は世界中で行われており、その関連性はほぼ確実とされています。

 

 

 

I)   一方でアルコールがどのようなメカニズムで、乳がんの発症に影響するかは明らかになっていません。

 

 

 

J)   出産経験がない方は、

経験がある方と比べて

乳がんの発症リスクが2.2倍高かったと報告されています

 

 

 

K)  出産回数が多いほど乳がんのリスクが低下することも示唆されています

 

 

 

L) 初産の年齢が30歳以上の方は、20代で出産した方より閉経後の乳がん発症リスクが高いとする報告があります

 

 

M) 出産の経験がない方や授乳の経験がない方は、乳がんになりやすいことがわかっています

 

 

N)  初潮が早い方、閉経が遅い方は、乳がんになりやすいことがわかっています

 

 

 

O)  家族親族に乳がんや卵巣がん患者がいる方

乳がんの5~10%は遺伝性であると言われており