石破君、もうすぐ、退陣でしょうが、

 

退陣前に、人生で、”一つだけでも、良いことをやって、退きなさい!”

 

日本経済を世界一に再建していくことや、

 

少子化・高齢化問題解決などより、

 

10分の1くらいの、

 

いや、20分の一くらいの”難度”で、

 

シングルマザー問題を、「よりよく改善できます!」

 

人生には、色々あります、

 

ビジネスもそうですが、

 

思うようにはいかない、

 

予想通りにはいかない、

 

経験不足、

 

見通しの甘さ、

 

時期が悪かった、

 

天災があった、

 

 

などなど、

 

理由、原因、きっかけはたくさんたくさんありますが、

 

期待もせず、

 

”シングルマザーになり”

 

別れた男や元旦那からは、

 

ゼロか、

 

ほぼゼロに近い援助、

 

少しは援助してもらっているが、到底、十分とは言えない。

 

色々、個人個人で違いますが、

 

 

2024年、

 

シングルマザーがお子様一人、や二人を支えていくには、

 

ある程度の毎月の収入が必要ですし、

 

十分な、文化的な環境、住居環境も必要です。

 

最低限度以上のリーズナブルな質の生活ができるようにしなさい。

 

金銭による援助

 

無償や格段に安価な文化的な住居の提供

 

保育園から幼稚園から、大学院まで、

 

120%の教育費とそれに伴う諸雑費の、無償

 

お子様ゃマザーなどの

 

健康維持と健康保険、医療薬事などなど、の無償、

 

ユニクロや、島村、赤ちゃん本舗などなど、国が協力関係を結び、

 

無償で、提供を受ける仕組み、

 

石破君の頭(頭脳の大きさだけででも)解決できる方法が、沢山沢山、

 

あります。

 

 

人生、ほめられることを一つだけでもやってから、人生を、(政治生命のことです)

 

終わらせなさい!

 

 

 

============================================================================

 

 

私が倒れたらどうしよう」シングルマザーの過酷な心境 止まらぬ物価高に“ひとり親家庭”の98%が「去年より厳しい」の声

TBS NEWS DIG Powered by JNN

TBS NEWS DIG Powered by JNN

 

 

 

 

 

「不安しかない…」止まらない物価高と変わらない現状に嘆くシングルマザー。過酷な夏が過ぎたとはいえ、ひとり親家庭が直面する現状は依然として苦しい。支援団体はさらなる行政支援の必要性を訴える。

 

 

 

 

  【写真】支援団体「キッズドア」に寄せられた手紙 

 

 

 

 

■止まらない物価高

 去年に比べて「家計厳しい」98%に 「私は両親も亡くなっているので、自分が倒れたら子どもたちはどうなるのかといつも心配しています」 東海地方に住むシングルマザーのAさん(47)は、小3と小6の息子と3人で暮らしている。身近に手助けをしてくれる親族もなく、子どものことを考えれば考えるほど、不安な気持ちになるという。 Aさんは8年ほど前に離婚。自分の化粧品や衣服などの購入は極力控えているが、止まらない物価高に日々の生活は一層苦しくなっていると嘆く。 Aさん(47) 「スーパーでこれまで通り買い物をすると、これまでの2倍くらい高い印象です。『きょうはこれを我慢しよう』と買うのをやめることもあります。これから先のことを考えると頭抱えちゃいますね」 学校が夏休みの間は育ち盛り、食べ盛りの小学生の息子たちに満足に食べさせることができず、「本当につらかった」と振り返る。 子育て家庭の支援などを行うNPO法人「キッズドア」が、2024年6月に支援家庭を3309世帯対象に行ったアンケート調査(※1)によると、昨年同時期に比べて家計が「とても厳しくなった」「やや厳しくなった」と答えた人は合わせて98%にものぼる。 (※1)認定NPO法人キッズドア 2024 夏 子育て家庭アンケート調査 対象:キッズドア・ファミリーサポート登録世帯 3309世帯に配信、1821世帯が回答 

 

 

 

■苦しかった夏休み 体験格差に悩む親

 さらに、この夏も“災害級”の暑さが続いたことが家計にダメージを与えた。 Aさん(47) 「夏休みは暑さも心配なので、子どもたちは基本的に家の中で過ごしていました。ほぼ24時間エアコンはつけっぱなしで電気代が心配です」

 

 

 

 

キッズドアが行った調査では、夏休みは「今よりも短い方がよい」と答えた人が47%でほぼ半数を占めた。その理由として、

 

 

 

▼子どもがいることで生活費がかかる、

 

 

▼子どもの昼食を準備する手間がかかる、

 

 

▼夏休みに特別な体験をさせる経済的な余裕がない

 

といった事情が挙げられたという。 

 

 

 

キッズドア 渥美未零さん 

「子どもは親をよくみていて、

 

『もったいない』

 

『電気代が…』

 

といった言葉を覚えているものです。

 

『親が仕事を休んだら収入が減ってしまう』からと、体調が悪くても言い出せない、くつがボロボロになって穴が空いていても言わなかった、という子どもの話を聞くこともあります。 一方で、仕事や家事などに追われる親御さんたちは子どもと過ごす時間がなかなか取れません。そうすると、子どもたちはどうしても家でゲームをしたりYouTubeを見て過ごしたりする時間も長くなってしまいます。この先を考えるとゲームやネットへの依存も心配です」 Aさんも、子どもに「色んな体験をさせてあげたい」と望んでいるが、今年も叶わなかったという。 Aさん(47) 「何より子どもに体験させてあげたい、子どもとの思い出を作りたいと思っています。8年ほど前に離婚して以降、旅行は本当に数年に1度になってしまいました」

 

 

 

 ■政治には「期待していない」

 

 

 ひとり親家庭への長期支援を具体的に 石破新総理となり、今月27日には3年ぶりの衆議院議員総選挙が行われる見通しだ。立憲民主党の代表選、自民党総裁選などもあり、政治のニュースが連日注目されているが、Aさんは政治に「期待していない」と嘆く。 Aさん(47) 「子どものいる家庭へのバラマキはやめてほしいです。その時はやっぱりありがたいんですけど、長期的な支援にはなっていないですし、ひとり親家庭への風当たりが強くなると感じています。長期的にみた支援、食料支援などを具体的に考えてほしいと思っています」 キッズドアの渥美さんも、行政の支援をもっと拡充する必要があると訴える。

 

 

キッズドア 渥美未零さん 「私たちが支援しているひとり親家庭の中には、生活保護を受けられるような生活水準の家庭も多くあります。しかし、大学進学といった子どもの将来のことや、学校で冷たい目を向けられないようにと考えて、仕事に、家事に、育児にと踏ん張っています。 DV被害にあって離婚した家庭や多子家庭など状況も様々ですし、行政の支援からこぼれ落ちてしまう家庭に対して、物資や情報、体験、就労といった面で支援していく必要があると感じています」

TBS NEWS DIG Powered by JNN

 

 

「私が倒れたらどうしよう」シングルマザーの過酷な心境 止まらぬ物価高に“ひとり親家庭”の98%が「去年より厳しい」の声(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - 

 

 

================================================================================================================

 

 

給食がない夏休み、食事に困るひとり親世帯など150世帯へ食材配送「子どもが大喜び!元気出た!」との声 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and] (asahi.com)

 

給食がない夏休み、食事に困るひとり親世帯など150世帯へ食材配送「子どもが大喜び!元気出た!」との声

PRTIMES

 特定非営利活動法人キリンこども応援団(大阪府泉佐野市、代表 水取博隆)では、2024年8月上旬より夏休み中の子ども達の食事を応援するため、さまざまな事情で食事に困っているひとり親等の子育て世帯150世帯に向けて無償の食材配送を行いました。
 受け取り後のアンケートでは「物価高騰のうえに、夏休みはいつも以上に食費がかかるので本当に助かります!子どもも大喜びしています!」など、嬉しいお声がたくさん届いております。

給食がない夏休み、食事に困るひとり親世帯など150世帯へ食材配送「子どもが大喜び!元気出た!」との声
箱いっぱいに詰め込んだ食材や日用品

給食がない夏休み、食事に困るひとり親世帯など150世帯へ食材配送「子どもが大喜び!元気出た!」との声
スタッフが一つひとつ丁寧に心を込めて箱詰めする様子

給食がない夏休み、食事に困るひとり親世帯など150世帯へ食材配送「子どもが大喜び!元気出た!」との声
値上がりしている食品を中心に、生活に必要な食材を選びました

 特定非営利活動法人キリンこども応援団は、安心できる居場所を通して子ども達が自らの希望を持ち未来に踏み出せるよう支援を行っており、子ども食堂「キリンの家」・フリースクール「キリンのとびら」・オンラインフリースクール「clulu」などの居場所を運営しています。

 このたび、夏休み中の子ども達の食事を少しでも応援したいと考え、2024年8月上旬より、ひとり親等の子育て世帯へ向けて無償の食材配送を行いました。
 なお、当取り組みは、一般社団法人コミュニティシンクタンク北九州における「こども家庭庁 ひとり親家庭等のこどもの食事等支援事業(※参照)」の採択を受けております。
※「こども家庭庁 ひとり親家庭等のこどもの食事等支援事業」
一般社団法人コミュニティシンクタンク北九州が中間団体としてこども家庭庁の助成を受けており、当団体はその実行団体として採択されております。

 7月下旬に配送希望の申し込みを募り、現在までに150世帯から申し込みがありました。そのうち、65%を超える世帯が申込時のアンケートで「昨年と比べて食事に困る頻度が多くなった」と回答しています。

 長期休暇は、学校の給食もなくなるため各家庭で昼食の準備が必要となり、また近年の物価高騰も相まって経済的に困窮する子育て世帯にとっては非常に厳しい期間となります。

 配送する箱には、値上がりしていて手が出しにくくなっているものを中心に、子育て世帯に喜んでもらえるような米やレトルト食品・パスタ・ツナ缶・調味料・お菓子等の食材、日用品を詰め込めました。
 「困っている子育て世帯に喜んでもらいたい。せっかくの夏休み、家計や気持ちに少しでもゆとりができることで、子どもと一緒に夏休みを楽しんで欲しい」との願いを込めて、スタッフが一つひとつ丁寧に箱詰め作業を行いました。

<受取り後に行ったアンケートで寄せられたコメント>
・届いた箱の重さ、食品や日用品の数にびっくり!子ども達と一緒に箱を開け、「うわぁ~!すごい!」と大喜びしながら一つひとつ手に取りました。
・お米や調味料、生理用品が値上がりしているので、助かりました。いつもは安いものばかりで、子ども達にもあまり質の良いものは買ってあげられずにいました。両親はすでに亡くしていますが、お盆に両親が私や子ども達の喜ぶものを送ってくれたような気持ちになり、涙が止まりませんでした。暑く大変な中、素敵なプレゼントをどうもありがとうございました。
・以前は毎日おやつがあるのが当たり前でしたが、ひとり親世帯になってからは毎日のおやつを買うことができず、特にカルピスは買うのになかなか勇気が要ります。今回、お菓子やカルピスが入っていて、これで子ども達が大好きなシャーベットを作ったりできます。ありがとうございました。
・取り組みの向こう側にはたくさんの人達の善意があり、それが形となって届いているのだと思うと、なかなか厳しい世の中だけど素敵な世の中でもあるなと感激しています。ありがとうございました。
・母にも子ども達にも嬉しい“キリンさんからの応援物資”、元気が出ました!化粧品のサンプルも入っていて、キリンさんの優しいお気遣いが嬉しかったです。これで残りの夏休みも乗り切ります!

<代表 水取のコメント>
キリンこども応援団では、2021年より長期休暇中におけるひとり親世帯への食材支援を行ってきました。
物価高騰が続き、継続的に困窮している子育て世帯にとって夏休みは生活苦を深刻化させる時期となります。
年末年始も食材支援を行いましたが、今年の夏休みは支援量を年末年始の2倍に増やしました。
出来るだけ多くの困っている子育て世帯、子ども達に支援できるよう、今後も精一杯努めていきたいと思っています。

<夏休み食材DELIVERY>ひとり親世帯等の子育て世帯への食材支援
支援対象:泉佐野市・貝塚市・熊取町在住の18歳以下の子どもがいる、
       ひとり親世帯等さまざまな事情で長期休暇の食事に困っている家庭
支援世帯数:150世帯
支援内容:米・レトルト食品・調味料・お菓子等の食材、日用品
◇発送後、配送業者から支援世帯の各ご自宅へ支援食材が配達されます

■特定非営利活動法人 キリンこども応援団について
キリンこども応援団は、大阪府泉佐野市において、子ども第三の居場所(コミュニティモデル)「キリンの家」を運営しています。キリンの家は、小学校低学年~高校生の子どもを対象として、課題を抱えた子ども一人ひとりに寄り添った支援を行う居場所です。子ども食堂やフリースクール、フードバンク事業(フードバンク泉佐野)などを展開し、子ども達が子どもらしくいられる居場所です。キリンこども応援団は日本財団の助成を受けて運営しています。

給食がない夏休み、食事に困るひとり親世帯など150世帯へ食材配送「子どもが大喜び!元気出た!」との声

■法人概要
法人名:特定非営利活動法人キリンこども応援団
代 表:代表理事 水取博隆
設 立:令和3年10月26日
事 業:子ども食堂事業(子ども食堂キリンの家)、フリースクール事業(フリースクールキリンのとびら、オンラインフリースクールclulu)、フードバンク事業(フードバンク泉佐野)、パントリー(食材配布)事業等
※キリンの家は、日本財団「子ども第三の居場所」の助成を受けて運営しています
住 所:〒598-0055 大阪府泉佐野市若宮町9番3号
URL :https://kirin-npo.com/

■「子ども第三の居場所」とは
「子ども第三の居場所」は、すべての子どもたちが将来の自立に向けて生き抜く力を育むことを目的として、日本財団が中心となって2016年より全国に開設しています。「子ども第三の居場所」では、特にひとり親世帯や親の共働きによる孤立や孤食、発達の特性による学習や生活上の困難、経済的理由による機会の喪失など、各々の置かれている状況により困難に直面している子どもたちを対象に放課後の居場所を提供し、食事、学習習慣・生活習慣の定着、体験機会を提供しています。同時に、学校や地域、専門機関と連携し、「誰一人取り残されない地域子育てコミュニティ」のハブとしての機能を担っていきます。現在全国に228ヵ所設置されています。(2024年4月30日時点)
https://www.nippon-foundation.or.jp/what/projects/child-third-place
給食がない夏休み、食事に困るひとり親世帯など150世帯へ食材配送「子どもが大喜び!元気出た!」との声