急な大雨で道路が冠水したら?
何センチまで運転できるのか
セダンとSUV
比べてみたら意外な結果が!
チューリップテレビ
ゲリラ豪雨。短時間で急に道路が冠水する地域もあります。運転中の急な大雨で道路が冠水した場合、どのくらいまでなら車を走らせることができるのか。JAF・日本自動車連盟が実験を行っています。実験はアンダー…
パスが冠水した場合を想定して、前後にスロープを設けた長さ30メートルのコースを走りきれるかどうかを確認するものです。

セダンタイプとSUVの2車種で実験。水深を30センチで走行したところ、時速10キロと30キロどちらのスピードで走っても走りきることができました。次に水深60センチで実験すると…。

まずはセダンタイプ…。
時速10キロで冠水路に入り、ゆっくりゆっくり、進んではいましたが、31メートル地点、登りスロープに差し掛かったところで停まってしまいました。

SUVでも速度によってはエンジン停止に…
セダンタイプよりもエンジンの位置が高いため「時速10キロ」なら水深60センチでも30メートル走りきりましたが、「時速30キロ」まで速度を上げるとわずか10メートルの地点で停まってしまいました。

実験結果のまとめです。
水深60センチにもなるとセダンタイプは走りきれず。SUVタイプは時速10キロなら走りきれましたが、時速30キロまで上がるとすぐに停まってしまいました。
JAFによれば、走行速度を上げると、巻き上げる水の量が多くなるのでエンジンに水が入りやすくなり、停まってしまうとういことです。万が一、冠水路に入ってしまったら、できるだけ速度を落としてゆっくり走ることが大切です。

ただし、どんなにゆっくり走ってもエンジンに水が入れば車は停まってしまいます。
また実際の冠水路では水深がどのくらいなのか、水の中の様子がどうなっているかわかりません。道路が冠水した場合は、くれぐれも安易に進入せず、基本的には迂回するようにしましょう。
