マイコプラズマ肺炎が過去10年で最多ペース、昨年同期の57倍 コロナ明けで感染拡大か

産経新聞

小学生の患者を診察する小児科医の高橋謙造氏=川崎市川崎区(岩崎叶汰撮影)

 

 

 

潜伏期間が長く、感染自覚がないまま広げるため「歩く肺炎」と呼ばれるマイコプラズマ肺炎の患者が急増している。国立感染症研究所が20日、発表した速報値(8月5~11日)によると、1医療機関あたりの患者の報告数(全国平均)は1・14人と6週連続で増加。昨年同時期の57倍で、過去10年で最多ペースとなった。専門家は「新型コロナウイルス対策で抑えられていたが、ノーマスクになってきて流行につながったのではないか」と注意を呼び掛ける。 

 

 

【イラストでみる】マイコプラズマ肺炎、おもな特徴は? 

 

 

 

 

 

■しつこい咳が特徴

 マイコプラズマ肺炎は、主に

 

飛沫や

 

接触で広がるとされ、

 

発熱や

咳、

倦怠感など

風邪に似た症状を引き起こす。

 

患者の約8割が14歳以下とされるが、

大人の感染例もある。

 

比較的軽症で済む人が多いが、

しつこい咳が特徴で、

重症化する場合もある。

 

潜伏期間が2~3週間と比較的長く、

自然治癒することも多いため、

感染に気づかず出歩き、周囲にうつしてしまう恐れがあるため「歩く肺炎」ともいわれる。 

 

 

今年の流行拡大について、

帝京大大学院教授で小児科医の高橋謙造氏は、

「5月の連休前から、小児というより思春期の中学生らの感染者が目立ってきた」と感触を話す。

 

症状としては

「咳と

発熱で、

コロナ感染と思ったものの、

解熱傾向が見られないため受診するケースが多い。

肺炎というより気管支肺炎レベル。

 

あるいは軽度の発熱の後に咳がひどくなり、

家族に広がったパターンもある」としている。 

 

 

マイコプラズマ肺炎は、

世界的に3~7年周期で感染拡大が見られ

「オリンピックの年に流行する」ともいわれるが、コロナ期間を通じ、流行はみられなかった。

 

高橋教授は今年のマイコプラズマ肺炎の感染拡大の背景に、

コロナ対策があったと分析。

 

「徹底したコロナ対策により、マイコの流行がなかったことで、地域全体としての免疫が下がった。さらに昨年のコロナ5類移行後、ノーマスクが定着したところにマイコ感染が持ち込まれ、

今の流行につながったのではないか。

引き続き予防を心がけてほしい」と話す。

 

 

 

 

 ■抗生剤不足も課題

予防としては

 

マスク、

 

手洗い、

 

アルコール消毒な

 

どコロナ向けの対策で十分とされ、

 

治療に関しては

「自然治癒を待つことも可能だが、

発熱が持続する場合、

抗生剤が必要。

本来はマクロライド系の抗生剤が効くはずだが、

最近は耐性菌が出て、

ニューキノロン、

テトラサイクリン系を使用しないと

十分に解熱に持ち込めないケースもある」(高橋教授)としている。

 

 

しかし昨年夏以降、

抗生剤の供給不足が続いており、

薬局間で抗生剤を融通し合うケースもあるという。

 

 

高橋教授によると、抗生剤は咳対策には十分な効果が期待できないため、「本当に必要な患者に処方できない事態を避けるため、〝念のため処方〟は避けてほしい」と医療関係者にも注意を促している

 

 

 

マイコプラズマ肺炎が過去10年で最多ペース、昨年同期の57倍 コロナ明けで感染拡大か(産経新聞)