今ごろ?

 

遅すぎる!

 

 

盛り土業者と産廃業者には、特に、厳格に

 

地方自治は、目を光らせる必要があります

 

 

 

 

 

======================================

 

 

しかも、こういう連中は、

 

廃業し、

 

自己破産させたり、

 

して、

 

他県などで、

 

兄弟や友人知人の名を借りたりして、

 

再び、同業をはじめます。

 

 

 

 

 

 

 

======================================

 

盛り土規制法で全国初の代執行、福島県が民家に迫る危険な土砂撤去

青野 昌行

 

日経クロステック/日経コンストラクション

 

 

盛り土規制法で全国初の代執行、福島県が民家に迫る危険な土砂撤去 | 日経クロステック(xTECH) (nikkei.com)

 

 

福島県西郷村の私有地に積み上げられた高さ約22mの土砂の一部を、県は盛り土規制法に基づく行政代執行で撤去する。

 

土砂の斜面が最大48度と急勾配で、

 

隣接する民家に危険が及んでいると判断した。

 

 

日経クロステックが

 

盛り土規制法の

 

規制区域を指定済みの

 

全自治体を調べたところ、

 

同法に基づく行政代執行は全国で初めて。

 

県が2024年8月6日に発表した。

 

 

行政代執行の対象となった福島県西郷村の盛り土。民家が隣接している(写真:日経クロステック)

行政代執行の対象となった福島県西郷村の盛り土。民家が隣接している(写真:日経クロステック)

[画像のクリックで拡大表示]

 

 

 

 県によると23年7月ごろ、

埼玉県の男性2人が

建設残土と見られる土砂の搬入を始めた。

 

当時、県には建設残土の持ち込みを規制する「土砂条例」などがなく、

首都圏で発生した残土の処分先として狙われたと考えられる。

 

 

 

 この土地は森林法の対象区域ではないので、

同法は適用できない。

 

盛り土に

 

有害物質や

 

産業廃棄物は確認されなかったので、

 

土壌汚染対策法や廃棄物処理法でも規制できない。

 

行政側には盛り土に対処する有効な手立てがなかった。

 

 

行政代執行の対象となった盛り土(写真:日経クロステック)

行政代執行の対象となった盛り土(写真:日経クロステック)

[画像のクリックで拡大表示]

 

 

 23年5月の盛り土規制法の施行を受け、

県は24年3月26日、

問題のある盛り土が

確認された西郷村と

矢祭町で

 

先行して規制区域を指定した。

 

同法に基づく規制区域内では、

一定の規模以上の盛り土を造成する際、

県などの許可が必要となる。

 

既設の盛り土についても、安全性を欠く場合は是正を求められる。

 

 

 県は男性2人に対して24年6月27日、

同法に基づき、

既設盛り土を対象とした行政処分である「改善命令」を出した。

 

しかし、期限とした7月25日までに

工事計画書の提出がなかったことから、

行政代執行に踏み切ることにした。

 

 

 

盛り土規制法に基づく主な対応フロー(出所:国土交通省の資料を基に日経クロステックが作成)

盛り土規制法に基づく主な対応フロー(出所:国土交通省の資料を基に日経クロステックが作成)

[画像のクリックで拡大表示]

 

 

 工事費として2億5500万円の補正予算を8月5日に専決処分した。

 

工事では、

4万1000m3と見込まれる土砂のうち、

1万7000m3程度を撤去。

 

斜面の勾配を30度に抑え、

盛り土の高さを約15mに下げる。

 

 8月中に工事を始め、

25年3月末までに完了させる予定。

 

男性2人に対しては、工事費を請求する他、

盛り土規制法違反の疑いで刑事告発する考えだ