ちょっと、お願いですが、きたないことばを、つかわせてください!

 

この記事を書いた、

 

読売新聞 小高広樹----というやつ?

 

 

「なんだ、この、人を馬鹿にした、見出し!」

 

「お前なんかに、世界で、第三位という銅メダルの、素晴らしさの価値を、

 

1%も、わかっていない、”よしのく*” だ!

 

「人一倍努力をしたから、人の5倍研究したから、

 

世界最高のコーチに教わったからーーーーといって、

 

人類誰でも、金メダルを取れるとは限りません。

 

「”人生もスポーツも、恋愛も、そんなに、”甘くありません”」

 

 

お前、プロの記者なのか、

 

読売新聞の正社員・従業員サラリーマンの記者なのか、

 

「フリーランスの、臨時雇いの、”価値というものを知らない” だめな記者なのか?」

「人を小ばかにした、ひょうげん、しかも、見出しで、」

 

『開始9秒で一本負け、舟久保遥香~~~」

この選手何歳なのかは知りませんが、

 

数十年間、一生懸命柔道をやってきて、

 

日本のこの階級に選ばれ、

(日本の厳しい競争と厚い層の中で、えらばれるだけでも、これだけでも”天才/秀才/努力家”と言えます)

 

そして、世界の優秀な選手が集まる、オリンピック

 

という素晴らしい大会で、

 

「なんと、素晴らしい銅メダル!」

「舟久保遥香選手、

努力が実って、

オリンピックで、

何と素晴らしい

銅メダルを獲得!」

 

どうして、、このように、「”ご苦労様、素晴らしいメダル獲得」

と、認めてあげないのでしょうか?

 

「一つの試合で、数秒で負けようが、9秒で負けようが、

 

―ーーーそんなの関係ありません!」

読売のこの記者、

 

「お前、聞いてるのか、見ているのか?」

 

今までの一人の人間の努力を、

 

超有名な新聞の見出しで

(その権力を利用して、

人一倍の努力してきた、頑張ってきた、

人間を、”小バカにする” 表現、と、見出し!

”絶対に、許せません!”

 

”人を馬鹿にした表現を、二度とするな!」

 

 

「舟久保遥香さん、貴重な銅メダル、おめでとうございます!」

 

日本に帰ってきたら、

 

おかしと、お花を持って、謝罪に行って、土下座して許しを請いなさい!

 

==============================================================================================

開始9秒で一本負け、舟久保遥香「わからない」「徹底的に準備してきたのに」…愚直な練習で次の五輪王者目指す

読売新聞

 

 

 パリ五輪の柔道は男女各1階級が29日に行われ、男子73キロ級の橋本壮市(パーク24)は準々決勝でフランス選手に敗れたものの、敗者復活戦を勝ち上がり3位決定戦も制して銅メダルを獲得した。女子57キロ級の舟久保遥香(三井住友海上)も準々決勝で前回銀メダルのフランス選手に敗れたが、3位決定戦でリオデジャネイロ大会金メダルのブラジル選手を破り、銅メダルとなった。

 

 

 

 

銅メダルを手にする舟久保遥香(29日、パリで)=関口寛人撮影© 読売新聞

 

 

 女子57キロ級の舟久保は、準々決勝で試合開始わずか9秒で一本負け。何とか立て直し、銅メダルを獲得した。日本柔道史上100個目の五輪メダルとなったが、「徹底的に準備してきたのに、何もできずに終わってしまった」。3位決定戦の畳を降りると、涙が頬を伝った。

 

 

 

 

 地元フランスのサラレオニー・シシケ

 

 

 

 

との準々決勝。組んで様子を見ようかというところで、相手の足技で背中から畳にたたきつけられて一本負け。「わからない。(会場の雰囲気に)のまれた感じもないし、浮足だった感じもなかった」と首を振るしかなかった。

 「優勝に絡めるレベルの戦いができなかった。今のままでは五輪王者になれない」。真面目に、愚直に練習をし、焦らず少しずつでも強くなれることが25歳の舟久保の強み。ロサンゼルスまでの4年で、どこまで積み重ねられるか。

 

 

(小高広樹

 

開始9秒で一本負け、舟久保遥香「わからない」「徹底的に準備してきたのに」…愚直な練習で次の五輪王者目指す