小堀哲夫氏設計の白い傘が屋根の万博「クラゲ館」、四方八方に伸びる木パーツ触手
川又 英紀
日経クロステック
大阪・関西万博の目玉であるシグネチャーパビリオン。8人のテーマ事業プロデューサーが個性的なパビリオンを建設している。中でも建て方が進んでいるのは、中島さち子プロデューサーが手掛ける「いのちの遊び場 クラゲ館」である。
2024年7月初旬時点で、クラゲ館はパビリオンの外観がかなり出来上がってきた。クラゲ館の名の通り、クラゲを模したパビリオン形状は見た目のインパクトが強い。
万博会場に姿を現したシグネチャーパビリオンの1つ「いのちの遊び場 クラゲ館」。テーマ事業プロデューサーは中島さち子氏。2024年7月初旬時点(写真:生田 将人)
[画像のクリックで拡大表示]
クラゲ館の基本設計は小堀哲夫建築設計事務所(東京・文京)とアラップ(東京・千代田)、実施設計・施工は大和ハウス工業とフジタがそれぞれ手掛けている。クラゲ館は大和ハウス工業が現物協賛者になり、パビリオンを建設・提供する。それでは小堀哲夫氏の案内で、クラゲ館の内外観をいち早く紹介する。
クラゲに見立てたパビリオンは、屋根の大きさが約40m×約35m、白い傘部分は約30m×約30m。屋根は鉄骨トラスと建物周縁の方杖で支えている(写真:生田 将人)
[画像のクリックで拡大表示]
建築的な特徴は、クラゲの傘のような白い屋根だ。白い傘部分は、約30m×約30mの大きさがある膜材を使用している。現在は大屋根(リング)の屋上からも確認できるほど、白い傘は会場で目立つ。
クラゲ館に架かる屋根の白い傘部分(赤丸部分)は、大屋根(リング)からも見える(写真:生田 将人)
[画像のクリックで拡大表示]
白い傘のすぐ下から、クラゲの触手のような無数の木パーツが伸びる。まさにクラゲそのもののような造形だ。
クラゲが長い触手を伸ばしているように見えるデザイン(写真:生田 将人)
[画像のクリックで拡大表示]
触手を表現した木パーツは、万博閉幕後に再利用しやすいように直方体に加工したもの。長さが異なる6種類の木パーツを用意した(写真:日経クロステック)
[画像のクリックで拡大表示]
屋根の外周部は、木パーツの集合体でできている。そのため、クラゲ館は木造だと思うかもしれない。だが構造は鉄骨造だ。よく見ると木パーツと共に、茶色の鉄骨躯体(くたい)を確認できる。
鉄骨造の躯体に木パーツを結び付けている(写真:生田 将人)
[画像のクリックで拡大表示]
24年7月時点のクラゲ館を見ただけでは分かりにくいが、同館は「プレイマウンテン」と呼ばれる土手のような丘の上に立つことになる。パビリオンは2階建てで、土手部分が1階、屋根下の半屋外空間が2階になる。屋根の下には、これから施工するプレイマウンテンをうねるように通すスロープを上ってアクセスする。
クラゲ館について説明する小堀哲夫氏。地上部から立ち上がっている壁の部分がプレイマウンテンになるところ。まだ施工は始まっていない。クラゲの傘に見立てた屋根の白い部分は膜材で、半屋外空間を自然光で明るく照らす(写真:生田 将人)
[画像のクリックで拡大表示]
屋根の下は誰でも自由に出入りできる開放された場所になる。鉄骨トラスの周りに木パーツを組み合わせて形づくる「創造の木」を配置(出所:steAm Inc.& Tetsuo Kobori Architects & Arup All Rights Reserved)
[画像のクリックで拡大表示]
クラゲ館の完成イメージ(出所:steAm Inc.& Tetsuo Kobori Architects & Arup All Rights Reserved)
[画像のクリックで拡大表示]
パビリオンの1階は土手のような「プレイマウンテン」になる(出所:steAm Inc.& Tetsuo Kobori Architects & Arup All Rights Reserved)
[画像のクリックで拡大表示]
それでは小堀氏と一緒に、大屋根の真下に行ってみよう
小堀哲夫氏設計の白い傘が屋根の万博「クラゲ館」、四方八方に伸びる木パーツ触手 | 日経クロステック(xTECH) (nikkei.com)