お年寄りなんかは

 
$1=¥360
 
に時代は常識的に、覚えておられるでしょうし、
 
海外に持ち出せる奇岩の総額も決まっていました、
 
成人してからも、まあ、$1=¥240
 
我々の、時代でしたね!
 
日本が一番成長したときでしたし、
 
 
”ジャパン・アズ・ナンバー・ワン”も、有名になり、
 
 
飛ぶ鳥の勢いの日本でした。
 
その後でも、
 
毎日、NYタイムズとLAタイムズには、
 
日本関連記事が、「毎日です」毎日、
 
日本関連の記事が経済のみならず、掲載されました。
 
それが、240円の時代で、
 
その後、どんどん円が高くなり、
 
$1=¥70数円の時代まで、
 
歴史は遡れます。
 
その時は、ハッピーなFXで、仕事とは別に、個人的には、
 
楽しい時代でしたが、
 
ここ数年は、
 
そんな良き時代を懐かしく喜んでいるのとは裏腹に、
 
ありとあらゆる意味で、”農林中金”
 
問題と並んで、一層深く、~~~~!!!!
 
ボンド(国際、外国債など)
 
 
それを購入するための、
 
手持ちのドルの所有額の重大さと、
 
ドルを買わなくてはいけない立場などの、
 
人たちや企業や金融機関関連など、
 
円安の問題のみならず、
 
違った角度でも、
 
我々の世界でも、
 
より、幅広く、より深く、
 
考えさせられます。
 
完全な知識や情報というのは、絶対にありませんが、
 
常に、新しい情報と、知識と考え方を、
 
リフレッシュしないといけない時代です。
 

 

==============

円安で“豚肉高騰” 日本の実質実効為替レートは過去最低 37年半ぶり歴史的円安“円の実力”落ち“買い負け”

 

 

 

TBS NEWS DIG Powered by JNN

 

TBS NEWS DIG Powered by JNN

 

 

きのう、節目の160円を突破した円相場は、きょうも160円台半ばでの取引が続く歴史的な円安局面となっています。その影響はあの国民食にも出ています。 サクサク衣に肉汁がつまったとんかつ。この国民的な食材、豚肉の価格に“異変”が起きています。 安井ミート 安井健浩 社長 「仕入れ値は毎週10円ずつぐらいの勢いでどんどん上がっている」 メキシコ産の豚の腕肉。4年前は1キロ480円でしたが、今は680円。およそ1.5倍に値上がりしました。 背景にあるのは37年半ぶりの水準となった円安です。 節目の160円を突破し、歴史的な円安局面となった円相場。 鈴木俊一 財務大臣 「特に経済に対する影響については強く懸念している」 鈴木大臣は「必要な対応をとる」と改めて市場をけん制しましたが、政府・日銀が行った為替介入は、わずか2か月でその効果をなくした形です。 円安は私たちの生活にも影響を及ぼしています。 客 「豚肉好きだから(妻が)豚肉を買ってくるが、今は鶏肉になっちゃってる」 このまま円安が進めば、値段が上がるだけではなく、豚肉そのものが手に入らなくなるかもしれないといいます。 安井ミート 安井健浩 社長 「問屋さんの方が買い負ける。量を買えないと値段も上がってしまう悪循環がいま続いています」 海外から商品を輸入する際、外国に買い負ける。それは豚肉に限ったことではありません。 これは通貨の国際的価値を示したグラフ。2020年を100とした場合、主要国は通貨の価値が上がっていますが、日本は下落し続け、今年5月は過去最低を更新。4年間で“円の実力”が落ちているのです。 安井ミート 安井健浩 社長 「本来は安定してみんなが食べやすいもの、今は豚肉ですら高級食材になりつつある」 輸入に頼る私たちの生活に影響する円安。今後、「円の実力」を上げるためにどんな政策が必要か、問われることになります。

 

 

TBSテレビ

円安で“豚肉高騰” 日本の実質実効為替レートは過去最低 37年半ぶり歴史的円安“円の実力”落ち“買い負け”(TBS NEWS DIG Powered by JNN)