このような事故が起きてから、後悔の念で、
コメントを書いても、意味がありませんが、
人種や国にかかわらず、
5歳ですと、
(体つき、5歳0か月~5歳12か月かでも、相当、成長が違いますし、
幼稚園や保育所でもそうですが、
同じ、年月でも、成長には、相違があります。
事故のあった自転車に、何年、あるいは、何か月、経験があるのでしょうか?
自分でこぐ本物の自転車以前に、ペダルのない、足を着地して、前進する、
練習用の自転車等の部類で長い時間練習してきたのでしょうか?
タイヤが小さいですと、細いですと、なおさら、
1cm~2cmのバンプ(や、道路の質や凸凹や割れ目などの状態など、)
でも、安定性にも、影響が出ます。
この事故は、用水路ということですが、
通常、路肩(道の恥の方)は、傾斜があって、
端の方
(通常、端は、どぶなどの排水溝で、都内でないと、
排水溝にふたがなくて、危険なところも、田舎や郊外や、地方では存在するはずです)
は、完全に舗装が行き届いていない場合や、
砂利や
凸凹が多いのが、
日本の郊外・田舎・地方などの道の状態です。
この道路の路肩が斜めで、ちょっとしたはずみで、
用水路に落ちやすい/すべりやすい?傾斜の道路なのでしょうか?
用水路と道の境目には、ガードレールのような柵があったのでしょうか?
ま、落ちた?といいますことは、ガードレールがない用水路
ということなのでしょうか?
人が、はまらない程度の細いどぶみたいな用水路から、
運河のような、数メートル幅くらいのまであると思いますが、
多分、1~2mくらいの幅の用水路だったのでしょうか?
一日も早く、120%、回復されることを祈るばかりです。
===========================================================================
岡山の用水路に柵が無いのはなぜ?転落事故多発しているのに? - 災害に備えよう! (toku-mo.com)
岡山の用水路に柵が無いのはなぜ?転落事故多発しているのに?
大雨が降ると危険なのは冠水や河川の氾濫ですが、用水路への転落事故も増えます。
特に岡山では用水路トラップ
と言われるほど、
大雨じゃなくても夜間に用水路に転落する事故が起こっています。
転落事故が多い理由として、
岡山の用水路には蓋も無ければ柵も無い所が多いということです。
そして用水路は田畑の為に引いてあるものですから、当然用水路の脇には田畑があります。つまり建物から漏れる光など夜間に道や用水路を照らす明かりも少ないです。
様々な理由から転落事故が絶えない岡山県ですが、他県在住者から見るとなぜ事故防止の対策をしないのか?
転落防止の柵を設置しないのかと疑問に思います。
そこで岡山県が柵を設置しない理由を調べたところ驚くべきことがわかりました!
では早速見ていきましょう
大雨で増水すると路面と同じ高さになり、
曇天の薄暗さと汚れた水の所為で道路と同じ色に見えてしまいます。
これは危険ですね。
せめて段差があるとか、
柵が有れば良いのですが、
なかなか設置されません。
こちらも過去に車が用水路に転落した現場ですが、
片側だけやっと柵が設置されました
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【朗 報】岡山人を飲み込む人食い用水路にフェンス(片側)が設けられました!
ニュー伊吹 on X: "【朗 報】岡山人を飲み込む人食い用水路にフェンス(片側)が設けられました! https://t.co/UG7mW5EFmP" / X (twitter.com)
岡山の用水路に柵が無いのはなぜ?転落事故多発しているのに? - 災害に備えよう! (toku-mo.com)
用水路に柵が設置されない理由はなんと!
お金がない!
(予算が足りない!!)
ということでした!
そんな馬鹿な!と思う方も多いと思います
そんな馬鹿な!と思う方も多いと思います。
なにせ市民が、国民が被害にあい犠牲になっているのに国も動かないのか??と憤りすら感じます!
しかし、これにはちゃんとした理由がありますよ。
直接的にはお金が無いことが柵が設置されない理由ですが、その規模が予想の遥か上を行くものでした。
そうなんです!用水路が多すぎるのです!
岡山県の用水路はどれだけ有ると思いますか?
岡山県の用水路はどのくらい有ると思いますか??
100km?
500km??
1,000km???
いやいや
実はなんと
4,000km
も有るんですよ!!
何も毎年柵の設置をコツコツやっていけば良いじゃない?
とお思いでしょう?
岡山県ももちろん毎年コツコツ予算をつけて柵の設置を行っています。
しかし4,000kmという距離はとんでもない長さなんですよ。
ちょっとピンとこないですよね?
4,000kmというのがどのくらいの距離かと言いますと・・・
日本からベトナムまでの直線距離
被害が多発しており、昨年1年では260件以上の事故が起きているとのことで、平均で1週間に5件の用水路への転落事故などが起きている計算になります。
実際岡山県では2016年から柵の設置工事を順次行っていますが、2021年までには約90kmの設置が終わったということです。
5年かけて90km分です。予算にして13億円かかるようですよ!!
半分の区間が片側のみ設置と仮定すると、総距離は135kmです。
===================================
用水路に5歳の男児が転落 意識不明の重体 1人で自転車に乗り自転車ごと用水路に転落したか【岡山】
きょうI(11日)午後、岡山市南区で、
自転車に乗った5歳の男の子が
用水路に転落し、
意識不明の重体です。
きょう午後3時50分ごろ、
岡山市南区曽根の用水路に子どもが転落していると、
通りかかった人から通報がありました。
男の子は、母親らによって用水路から助け上げられ、
消防が救急搬送しましたが、意識不明の重体です。
現場は用水路に橋がかかっている付近で、
用水路には自転車も落ちているのが見つかっています。
男の子は事故当時1人で自転車に乗っていたとみられていて、
警察では男の子が何らかの理由で自転車ごと用水路に転落したのではないかとみて、調べています。
RSK山陽放送