大阪モノレール延伸区間の開業を約4年延期、軟弱地盤で基礎工法変更
青野 昌行
日経クロステック/日経コンストラクション
大阪モノレール延伸区間の開業を約4年延期、軟弱地盤で基礎工法変更 | 日経クロステック(xTECH) (nikkei.com)
大阪府などの出資の第三セクターが運行する大阪モノレールの延伸区間の開業が、駅舎の基礎工法の変更で従来の目標よりも約4年遅れて2033年ごろになる見通しとなった。労務費や資材価格の上昇などもあり、建設にかかる事業費は従来の約786億円から1.8倍程度に増える。府が24年4月24日に明らかにした。
大阪モノレールの支柱の施工現場(写真:大阪府)
[画像のクリックで拡大表示]
大阪モノレールでは現在、終着駅の門真市駅から南へ約8.9km延伸する事業を進めている。延伸区間には、南端の瓜生堂(仮称)駅など5駅を設ける。
大阪モノレールの延伸区間。赤字の駅名は仮称。大阪モノレール延伸事業のパンフレットから(出所:大阪府、大阪モノレール)
[画像のクリックで拡大表示]
瓜生堂駅付近で地盤を調査したところ、想定よりも軟弱だと判明したため、駅舎の基礎工法を変更する必要が生じた。
耐荷重を確保するために杭径を拡大。
予定していた大口径場所打ち杭では対応できないため、
オープンケーソン基礎に変更する。
大口径場所打ち杭基礎とオープンケーソン基礎の概要(出所:大阪府)
[画像のクリックで拡大表示]
計画の変更前と変更後の工程(出所:大阪府