おめでとうございます

 

=================

 

身長を18cm“買った”55歳女性。2100万円かけて海外で「骨延長」手術したワケ

週刊SPA!

LON(混合式)法の骨延長。両脚合わせてピンが12本刺さっている

 

 

 

 身長を伸ばす手術があることを知っているだろうか?

いわゆる「骨延長」と呼ばれる手術は、

全身麻酔手術で骨を折って、

人間の再生能力を出すため装具を使って少しずつ骨を伸ばしていく方法だ。

 

 

ロシアのイリザロフ医師が開発したこの方法では、

骨と一緒に筋肉や血管、神経なども伸ばすわけだが、

かなりの痛みが伴うと言われている。  

 

 

身長を伸ばす手術は、アメリカ、韓国、アルメニアなどで行なっているが、

トルコで手術を受けた50代の女性がいる。

 

 

彼女はトルコ・イスタンブールにある「LLC」という病院で

内部にネイルと呼ばれる髄内釘を挿入して

骨を延長していく技法で、

なんとトータルで18センチも身長を伸ばしたという。

 

身長を伸ばす手術をなぜ受けたのか、

費用はいくらでどうやって工面したのか。

自らの手術経験をX(旧ツイッター)で発信している、

 

 

ねこさん(55歳・@Neko_PRECICE)に話を聞いた。

 

 

  ⇒【写真】2021年術後の脚。全体がむくんでいる

 

 

 

 

 

パンツが似合う女性にあこがれて「骨延長」

――どうして身長を伸ばしたいと思われたのですか? 

 

 

ねこ:そうですね。昔から低身長が嫌でした。

「151センチって別に病的には低くないよね」ってよく言われるんですけど、

私の場合パンツが似合うカッコいい女性に憧れていたんで、

ずうーっと背が高かったらなあと思っていました。

イリザロフ法というこの手術のことも知っていたんですけど、

30代は仕事第一で働いていたので忘れてたんです。

でも40歳で結婚して、

42歳で早期退職して時間ができたことで

コンプレックス解消を諦めきれなくなりました。

 

何しろ、朝起きたら「あぁ背が高かったらなあ」って思うんです。 

――どれぐらい身長を伸ばしたのですか? 

 

 

ねこ:まず2021年にトルコに行き、

 

膝下6センチ、

 

膝上6センチ伸ばして、

 

151センチから163センチになりました。

 

 

 

そして

2023年に

2回目の手術をするためにトルコへ再び行き、

 

今度は膝下4センチ、

 

膝上を2センチ伸ばして

 

169センチになりました。

 

私はいつも7センチのヒールを履いていたせいか、

163センチになった時はあまり気が付かれませんでしたね。

 

ただ、169センチになった時は、

合計で18センチ伸びたので、さすがに反響はすごかったです

 

 

 

18センチの骨延長。費用は2100万円

――身長が18センチも伸びたら、印象ははっきり変わりますよね。

 

費用はどれぐらいかかりましたか? 

 

 

 

ねこ:1回目は1100万円。

 

2回目は1000万円で、

 

合計2100万円ぐらいです。

 

当時は1ドル110円ぐらいのレートでしたが、

今だとトルコのスーパーインフレとの影響もあって3000万円は下らないと思います。

 

 

 ――では、割と早めにやって良かったかなという感じですか?

身長を伸ばす手術は、

いろいろな国でやっているようですが、

トルコで手術した理由はなんですか? 

 

 

 

ねこ:24時間サポート、

3食付きのパック料金だったからです。

 

私の場合、

 

退院後から女性スタッフが

夜間のトイレからシャワーまで全部身の回りの世話をしてくれました。

 

 

アメリカは、

入院費だけで週150万円もかかるのに(多くの方が日帰りを選択)、処方箋を書いてもらったら薬局は自分で行かなくてはいけない。

 

韓国も通訳、常備薬(風邪薬やサプリなど)や個人の車椅子貸切代など全てに別途費用がかかってきて、肉体的にも、精神的にも想像ができなかったんです。

 

トルコは

 

手術費用、

 

生活費など込みで

 

お金がかからないので、

 

だから私は日本から10万円持っていきましたけど、

2021年の1回目の渡航時は全く使いませんでした。

 

 

 

 

 

リハビリ中に通訳として仕事も

――では、実際にどうやって手術を受けたのか、教えてください。

 

 

 ねこ:トルコに渡る直前には家でストレッチをたくさんやってから行きました。

この手術をすると踵がつかなくなる症状が出るので、

特にアキレス腱は鍛えましたね。

 

トルコに着いたら、空港まで迎えに来てもらって、

 

翌日に検査、

 

2日後に全身麻酔で、

 

まず膝下の手術をしました。

 

生まれて初めての全身麻酔だったんですけど、

目が覚めたらもうかなりグロッキーな状態で、

まぶたも重くて目も開けられないほどでした。

 

点滴で痛み止めを入れていたので、痛みはそれほどではなかったんです。

 

ただ5日目に退院して車に乗ろうとして、

足を曲げた瞬間はすごく痛かったです。 

 

 

 

――その後は、

退院して施設に移った感じですか? 

 

 

ねこ:はい、1日1回、理学療法士がついてくれて、リハビリをします

 

(2022年からは1日2回)。

 

 

基本ストレッチと

自重トレーニングですね。

意外と暇じゃなくて、気がついたら夕方だったりするんです。

 

なかにはリモートで仕事をしている方もいます。

まあ、痛いは痛いんですけど、痛み止めももらえますから、

私も通訳として仕事していました。

 

 

 ――トルコでのご飯はどんな感じでしたか?

 ねこ:病院食は口に合わないって人もいましたけど、

施設に移ってからの食事は美味しかったです。

 

 

トルコっていうと、ケバブと思われるかもしれませんが、

塩とオリーブオイル入りのご飯とパン両方出てきます。

 

私は日本からお茶漬けのりを持っていったのでお茶漬けを食べたり、

出てきた焼き魚など食べたり。

あと日本では食べたことなかったけど、

ラム肉も美味しかったです。

 

植物性タンパク質をとったほうがいいので、

ヨーグルト、

豆料理なんかもたくさん食べました

 

 

 

 

 

夜中に痛みで我慢できなくて慰めてもらった

――では、困ったことはなんですか? ねこ:やっぱり痛みですね……。

 

膝が本当に痛くて、痛くて。

 

なぜか日中はあんまり痛みがないんですけど、夜中に痛みが我慢できなくて、

1回だけ痛くて夜間スタッフの人に慰めてもらいました(苦笑)。

 

 

あと睡眠障害が起こる人も多いですね。

 

食事も美味しいですけど、1か月もすれば飽きるし、環境も違うし、向こうに行ったら寝られないって人が多いです。

 

 

 ――それでも2回目もやっぱり手術しに行くのには躊躇がなかったんですね? 

 

ねこ:人生100年時代、まだこの先30年以上あります。

「可愛いおばあちゃん」になるより、

「かっこいいおばあちゃん」になりたかったんです。

 

再度予約して、

2回目の手術のためにトルコに行きました。

 

経験値があるので、1回目よりつらくはありませんでした。

 

ただ、日本へ帰ってきた時に、

お風呂場で転んで手術したネイル(髄内釘)と言われるインプラントが折れてしまって(笑)。2024年1月に入れ替えるためにトルコへ行きました。

 

 

 

夫は「なんで」と聞くも反対せず

――ご結婚しているとのことですが、家族からの反対はありませんでしたか?

 

 ねこ:うちには子供はいないのですが、

主人からは「なんで?」って疑問だけで、

反対はされませんでした。

 

ただ金銭的なサポートはしないという約束でしたので、

手術費用は、

投資信託を2つ解約して工面しました。

 

 

 ――仕事は何をされていましたか? 

ねこ:42歳で退職するまでずっと外資系の証券会社に勤めていました。

英語は、ド田舎にあるアメリカの大学を出てますので、

困らないですね。

TOEICも940点ぐらいあって、

今も勉強しています。

 

英語も筋トレと一緒で続けてないと忘れてしまうので。

 

本当はトルコ語も習得しようと思ったんですけど、

トルコ語って聞き馴染みがなくて、結局できませんでした。

現地の先生や理学療養士の方は英語ができるので甘えてしまいましたね。

 

 

 

 

顔やレーシックの手術は怖い

――日本に帰ってきて、普通の生活はできていますか?

 

 ねこ:みなさん「本当に歩けるのか?」と心配する人も多いんですけど、

前と同じように歩いて、

階段の上り下りも問題ありません。

家事も全部やっています。

 

ただ、スカートは全部膝上のミニスカートになってしまいました。

今までは体型を誤魔化すためにスカートばかり履いていましたが、

手術前に新しいパンツを7本ぐらい買っていたので、

これからはパンツファッションを楽しみたいと思います。 

 

 

――日本でのリハビリはどんなことをしていますか?

 ねこ:理学療法士の方に家に来てもらって、

週に2回リハビリをしています。

 

またネイルが折れたら大変なので、

自分では特にやってないですね。 

 

 

――私もそうなんですが、

年齢を重ねると、体より顔のたるみの方が気になってきますが、

それでもどうしても手術したかったんですか?

 

 

 ねこ:顔のほうは、

加齢でまぶたの幅の左右差が出てきて気にはなったりはしてますが、

年々身長のことの方が気になってました。

レーシックとか、そういうのは怖いんです

 

 

 

 

すべてのコンプレックスが解消されるわけでない

――身長が伸びて、変わったことはありますか? 

 

ねこ:物理的には冷蔵庫の上に手が届くから、

脚立を使わなくなったとかですかね。

 

あと主人の身長は170センチなんですけど、

私が169センチになったので、

目線が一緒になりました。

 

 

主人は外見に無頓着な人なので、

最初は「背が高くなったねえ」というくらいだったんですが、

私がゴロゴロしてると「足長くね?」

「膝下めっちゃ長い」とか言ってきますね(笑)。

 

 

 ――身長を高くして良かったですか? 

ねこ:もう身長のことを考えなくていいから悩む時間がなくなり、

精神的にも良いです。

 

 

あとファッションってすごく軽く捉えられがちですけど、

男性でもカッコイイ服を着るために身長を伸ばした人も多いんですよ。

今は体型を気にせず、

着たい洋服を着られるようになって、

本当ストレスがないなと思います。

 

 

 ――では、悩んでいる人には「骨延長」をお勧めしますか? 

ねこ:骨延長をやったからといって、

全てのコンプレックスから解決されるわけではないってことだけは言っておきたいですね。

運動能力は確実に落ちます。

背が高くなったから、

万事オーライってことはないのです。

 

それに単独の海外、

長期の滞在、

異文化、

非英語圏、

食生活の違いなどで、

精神的にも、肉体的にもかなり追い詰められます。

 

 

もちろん平々凡々と生活していた人もいるんですが、

生半可な気持ちだったら、やめたほうがいいです。 

 

 

 

==== 「骨延長」には、長期間に渡りさまざまなリスクが伴います。

 

ねこさんも1回目は7か月、

2回目は6か月もトルコに滞在してリハビリを行ないました。

 

 

身長を伸ばす手術を気軽な気持ちで受けると、

後悔することになるかもしれませんので、よく検討を! 

 

 

 

<取材・文/谷亜ヒロコ> 

 

 

【谷亜ヒロコ】

 放送作家を経てフリーライター&作詞家として活動中。

好きなテレビ番組は「ザ・ノンフィクション」、

好きなラジオはTBSラジオ、

得意料理は春巻き。

 

 

得意領域は

カルチャー、

音楽、

芸能、

住宅、

美容など。

 

 

Twitter:@rokohiroko

 

日刊SPA!

身長を18cm“買った”55歳女性。2100万円かけて海外で「骨延長」手術したワケ(週刊SPA!) 

 

 

 

 

 

 

サムライ@骨延長完了 (@livelifetallerj) / X (twitter.com)