総じて、結果論的で、申し上げございませんが、

 

この難しい時期、

 

それぞれのブランドごとへの批判や分析は簡単ですが、

 

トータルで、よくやりました、

 

「素晴らしいの一言です」

 

まだまだ、ビジネスは長いですから、

 

頑張ってください。

 

 

 

 

 

 

===================================

 

 

 

コロナ特需は一巡した」 ワールド鈴木社長、百貨店ブランドのMDを再設計

 

 

WWDJAPAN.com

(写真:WWDJAPAN)

 

 

 

ワールドの2024年2月期連結業績(国際会計基準)は、

 

売上高に相当する売上収益が2023億円、

コア営業利益が135億円、

 

純利益に相当する当期利益が67億円だった。

 

今期から決算期変更(3月期から2月期)により

11カ月決算となったが、

全ての利益項目において、

通年決算の前期以上の数値で着地した。

 

参考数値として、

 

23年3月期は売上高2142億円、

 

コア営業利益135億円、

 

当期利益56億円。

 

 

 

 

 

主力のブランド事業の

売上収益は1754億円、

コア営業利益は97億円。

 

期初計画は達成したが、

 

「ブランドによって収益成長力の濃淡がついた1年になった」と鈴木信輝社長。

 

「オペークドットクリップ(OPAQUE.CLIP)」

 

「ティーケー タケオキクチ(TK. TAKEO KIKUCHI)」

 

など主にショッピングセンター向けのミドルロワーブランドは、

 

前期(通年決算)との比較でも、

 

コア営業利益が9億5700万円の増益だった。

 

「セレモニー用途だけでなく普段使いもできるなど、商品に一歩踏み込んだ価値付けができていた。バッグなどの雑貨を含めたトータルでのコーディネート提案やコラボによる話題作りも効いていた」と手応えを話す。

 

 

一方、

アンタイトル(UNTITLED)」

「インデイヴィ(INDIVI)」など

主に百貨店に出店するミドルアッパーブランドは、

 

コア営業利益が前期(通年決算)との比較では同9億5000万円の減益と、

 

ミドルロワーブランドと比較すれば伸び悩んだ。

 

「昨年のコロナ禍明けでセレモニー需要が高まったことから、

今期はさらなる売上高拡大を狙ったが、

商品供給のバランスが偏りすぎてしまった」と反省の弁。

 

 

「コロナ禍明けの特需はすでに一巡した。

本当の意味でのニューノーマルが始まっている。

新しい生活者のニーズを捉えたMDの再設計が必要だ」。

他の事業セグメントも着実に利益を残した。

 

 

デジタル事業のコア営業利益はブランド古着の「ラグタグ」、

 

 

高級バッグサブスクの「ラクサス」の好調などにより、

 

 

前期比31%増の11億円。

 

 

プラットフォーム事業のコア営業利益は

同4.5倍の6億1000万円だった

 

商業施設の改装に合わせ

新業態の出店を加速

 

 

25年2月期通期の連結業績予想は、

 

売上収益2300億円、

コア営業利益170億円、

当期利益85億円。

 

計画を達成すれば、

コア営業利益は国際会計基準適用後の最高益となる

 

(過去最高は2019年3月期の163億円)。

 

 

 

今期は商業施設の改装に合わせた出店にも力を入れる。

 

3月にはOMOの新業態

「ザ ギャラリー ワールド オンラインストア」

を有楽町マルイ

国分寺マルイに出店した。

 

コロナ禍を経て、

これまで投資を控えていたデベロッパーや

百貨店で

フロアのリニューアルが進んでいる。

 

私たちもそれにきちんと応えられるような魅力ある売り場を提案していきたい」。

 

「コロナ特需は一巡した」 ワールド鈴木社長、百貨店ブランドのMDを再設計(WWDJAPAN.com) - Yahoo!ニュース