原因物質の可能性「プベルル酸」は大阪工場で混入か
小林製薬の紅麹(べにこうじ)原料を使ったサプリメントで健康被害が相次いでいる問題で、新たな展開があった。 原因物質になり得る“未知の成分”について、「プベルル酸」の可能性があることがわかった。
小林製薬が
原因物質になりうる“未知の成分”について、
プベルル酸の可能性があると
厚労省に報告したことがわかった。
小林製薬によると、
健康被害のあった製品のロットに予定外の物質を検出したため、
「高速液体クロマトグラフ」という手法で分析。
その結果、プベルル酸の数値が高いことがわかったという。
会見では、
小林製薬ヘルスケア事業部・梶田恵介食品カテゴリー長が
「プベルル酸の可能性に行き着いたのは3月25日の夜でございます。
26日に(プベルル酸である)可能性が高いという話に落ち着いた。
異性体を含めて可能性がある」と説明した。
厚労省によると、
プベルル酸は一般的に青カビから作られる天然化合物で、
抗生物質の特性を持つことでも知られていて、
毒性が非常に高いという。
ただ、腎臓に対する影響は現時点では明らかになっておらず、
あらゆる可能性を検討し調査を進めることになる。
小林製薬によると、
プベルル酸は大阪工場で混入した可能性が高いという。
(「イット!」3月29日放送より)
イット!
==========================================================================
Copilot
この化合物は抗菌作用を持ちつつ、非常に強い毒性を示します。
青カビは、薬として有用な物質を生成する一方で、
有害なカビ毒も存在します。