中国経済が米国を超える」という「中国の夢」は悪夢と化した
「2028年には中国が米国に追いつき、世界1位の経済大国になるだろう」
新型コロナウイルス感染症の流行がピークだった2020年末に示された見通しだ。
英国のシンクタンクである経済ビジネスリサーチセンター(CEBR)は当時、
「中国は他の先進国とは異なり、コロナにもかかわらず、景気低迷を経験しなかった」とし、
「初期防疫の成功だけでなく、
攻撃的な経済政策、
米国より4倍多い人口のおかげで、
中国は近い将来世界トップの経済大国になるだろう」
と指摘した。
【グラフ】高値圏で推移する米S&P500指数と下落が長期化している中国CSI300指数
翌年の21年に
中国の経済規模は米国の76%まで追いついた。
12年には米国経済の約半分の規模だったが、
わずか10年足らずで4分の3の規模にまで追い上げた。
しかし、それがピークだった。
その後は2年連続で米中の格差が再び広がり、
昨年の中国経済の規模は米国の64.0%にまで縮小した。
コロナが終われば急回復するとみられた中国経済が構造的低迷に陥ったのに対し、
米国は力強い消費と人工知能(AI)などさまざまな新技術をターゲットに
世界から集まる投資を追い風として、
予想を上回る成長を繰り返している。
■ゴルディロックス経済?米経済はもっと好調
米連邦準備理事会(FRB)が一時9%を超えたインフレを抑えようと
政策金利を一気に引き上げれば、
米国経済が最終的に低迷に陥るという見方が有力だった。
それに対し、
中国経済はコロナ封鎖を解除し、
経済活動を再開したことで、
力強い回復傾向を示すと予想された。
しかし、今の米国の状況は、
低迷を予想していた多くの経済学者を戸惑わせている。
昨年第3四半期と第4四半期に相次いで
「サプライズ成長」を遂げた背景には、
米国経済の70%を占める消費があった。
堅調な労働市場を受け、
個人消費は昨年第4四半期にも2.8%増加した。
海外から押し寄せる投資も成長に一役買った。
ノーベル経済学賞を受賞した経済学者、
ポール·クルーグマン氏(ニューヨーク市立大教授)は1月25日、
ソーシャルメディアのX(旧ツイッター)を通じ、
「これはゴルディロックス経済(適温経済)ではない」と評価した。
ゴルディロックスとは、
熱すぎず
冷たすぎない
適温のスープを指し、
景気が過熱も冷え込みもしない適度な状況にあることを指す。
世界的な格付け会社ムーディーズの
チーフエコノミスト、マーク・ザンディ氏も
「強固な成長と低インフレは非常に好ましい」と述べた