ウクライナ、結束にほころび 軍総司令官解任「ロシア利する」 権力闘争の指摘も

時事通信

ウクライナのゼレンスキー大統領=1月22日、キーウ(キエフ)(EPA時事)

 

 

 

 

 

 【キーウ時事】

 

 

ウクライナのゼレンスキー大統領は8日、軍トップのザルジニー総司令官を解任した。 

 

 

 

【写真】ウクライナ軍総司令官を解任されたザルジニー氏  

 

 

 

 

長らく続いていた政権と軍トップの反目に終止符を打った形だが、ロシアの軍事侵攻から間もなく2年となる中、ウクライナが誇る結束にほころびが生じつつある実態を露呈した。

 

一部の国民や将兵が解任に反発するのは必至で、「ロシアを利するだけだ」と危惧する声も出ている。  

 

 

 

◇不信が噴出 

 「兵士を増員できないウクライナの国家機関と比べ、ロシアは追加動員で大きな優位性を謳歌(おうか)している」。

 

 

ザルジニー氏は米CNNテレビ(電子版)に1日掲載された寄稿で、追加動員に後ろ向きな政権をこう批判した。 

 

 

 

 ゼレンスキー氏は昨年12月、軍指導部から最大50万人の追加動員を提案されたが、支持しなかったと述べた。ザルジニー氏は「具体的数字を示して要請したことはない」とこれに反論。国民の不評を買う追加動員を巡り、責任の押し付け合いを演じた。 

 

 

 両者の確執はかなり前から水面下で続いていたとされる。ゼレンスキー氏は特に、国民の人気が高いザルジニー氏の政治的野心を警戒していた。

 

昨年6月に始めた反転攻勢が大きな成果を生まず、戦況が行き詰まったことで、蓄積した互いへの不信が噴き出たもようだ。  

 

 

 

◇後任は「旧ソ連型」 

 ゼレンスキー氏は8日の国民向け演説で「残念ながら、地上戦では目標達成に失敗した」と説明。その上で「南部戦線での停滞感や東部ドネツク州での苦戦が国民の士気に影響を与えている」として、軍首脳部の刷新が必要だと理解を求めた。 

 

 ただ、こうした主張とは裏腹に、ロシアへの抵抗を指揮してきたザルジニー氏の退場により、国民や将兵の間に不安が広がる恐れがある。報道によれば、後任のシルスキー陸軍司令官は、ロシア軍の猛攻の末に制圧された東部バフムトの死守を主張し、多くの兵士を失った。

 

兵士の間では「旧ソ連型の司令官」として人望がないとされる。 

 

 

 ゼレンスキー氏は、解任は政局の問題ではないとも強調した。

 

だが、次世代の政治家育成などを掲げるウクライナのNGO

「国益擁護ネットワーク・ANTS」の

共同創設者ワシル・セヒン氏は

「ロシア侵攻当初は国全体が団結していたが、2年がたち、

一部の政治家が権力争いに興じ始めた」と指摘。

 

「不和が表面化し、大統領府への権力集中も進んでいる」と懸念を口にした

 

 

ウクライナ、結束にほころび 軍総司令官解任「ロシア利する」 権力闘争の指摘も(時事通信) - Yahoo!ニュース