それが、事実なら、刑務所へ入れろ!

 

「そんなの、わかりゃしないよ!」
 
 
って、
 
 
声が、聞こえてきそうです???

================

堤防道路の舗装から基準値超えるヒ素、施工時に汚染材使用か

青野 昌行

 

日経クロステック/日経コンストラクション

 

 

 

堤防道路の舗装から基準値超えるヒ素、施工時に汚染材使用か | 日経クロステック(xTECH) (nikkei.com)

 

 

 

名古屋市西区の庄内川堤防道路で、

 

舗装の一部から環境基準の3倍を超えるヒ素などが検出された。

 

川の水への流出は確認されていない。

 

舗装の施工時に、汚染された材料を使っていた可能性が高い。

 

堤防を管理する国土交通省庄内川河川事務所が2023年12月21日に明らかにした。

 

 

 

庄内川堤防道路で舗装の路盤材を撤去している様子(写真:国土交通省庄内川河川事務所)

庄内川堤防道路で舗装の路盤材を撤去している様子(写真:国土交通省庄内川河川事務所)

[画像のクリックで拡大表示]

 

 

 

 庄内川の堤防では、

延長約300mにわたり

最大約1.3mかさ上げする工事を

 

22年6月~24年3月の工期で進めている。

 

工事に伴って頂部の道路舗装を撤去した際、

 

アスファルトの表層の下にある砕石などの「路盤」から検出した。

 

有害物質の検査は、民間の廃棄物処理会社が受け入れ条件としていた。

 

 

赤線の「調査実施箇所」が堤防のかさ上げ範囲(出所:国土交通省庄内川河川事務所)

赤線の「調査実施箇所」が堤防のかさ上げ範囲(出所:国土交通省庄内川河川事務所)

[画像のクリックで拡大表示]

 

 

 

 23年11月と12月に検査したところ、

 

ヒ素の溶出量が、

土壌汚染対策法の基準値である1リットル当たり0.01mgに対し、

最大で0.032mgを示した。

 

フッ素については、基準値0.8mgに対して最大1.5mg検出した。

 

 

採取した路盤材(写真:国土交通省庄内川河川事務所)

採取した路盤材(写真:国土交通省庄内川河川事務所)

[画像のクリックで拡大表示]

 

 

 庄内川の水質に関しては、

23年8月に現場付近の枇杷島(びわじま)橋で実施した調査で、

基準値を超えるヒ素やフッ素は検出されていない。

 

 

 

 この堤防が1973年に愛知県から国へ移管された当時、

既に道路は舗装されていた。

 

堤防道路の舗装は通常、

切削オーバーレイでアスファルトの表層だけを更新する。

 

移管以降、路盤材を含めて舗装を打ち換えたかどうかは分からず、

路盤の施工時期は不明だという。

 

 

 有害物質が舗装の施工時や完成後に混入したとは考えにくいため、

当初の路盤材が汚染されていた可能性が高い。

 

庄内川河川事務所では、

 

「当時の施工者や路盤材の販売会社は分からない」(林昌広副所長)という

 

堤防道路の舗装から基準値超えるヒ素、施工時に汚染材使用か | 日経クロステック(xTECH) (nikkei.com)