輪島市の転倒ビルに杭引き抜けの痕跡、下部構造が破壊か

池谷 和浩

 

ライター

  

佐々木 大輔

 

日経クロステック/日経アーキテクチュア

 

 

能登半島地震で震度6強の揺れを観測した石川県輪島市。市の中心部では鉄筋コンクリート(RC)造の7階建てビルが転倒、近隣に立っていた木造3階建ての店舗兼住宅を押しつぶすという、極めて異例な被害が出た。建築の研究者が現地入りして状況確認を行っているが、転倒メカニズムはまだ明らかになっていない。日経クロステックの取材班は2024年1月5日に現地を取材し、転倒の原因を探った。

 

ビル転倒現場の付近は緊張した空気に包まれていた。2024年1月5日に撮影(写真:日経クロステック)

ビル転倒現場の付近は緊張した空気に包まれていた。2024年1月5日に撮影(写真:日経クロステック)

[画像のクリックで拡大表示]

 

 

 

 転倒したのは、

 

漆器の製造販売を営む企業のビルだ。

 

この企業のWebサイトによると、

大正期に創業し、

業容拡大を受けて1972年に法人登記、

 

同年に

 

工場兼店舗として

 

地下1階・

 

地上7階建て

のこのビルを建設した。

 

地下部分については「現在埋設」との記載があった。

 

 

 現場は輪島市河井町の河井小学校前交差点近く。敷地付近では幹線道路の国道249号が東西方向に走っており、ビル南側が国道に面していた。転倒方向は東側で、国道へ倒れ込む事態だけは免れた。ただ、東側には市内を南北方向に貫く「錦川通り」があり、ビルに押しつぶされた店舗兼住宅がこの通りに倒れ込んだ。

 横倒しになった建物を南側から見ると、ビルは上部構造の原形をほぼ保ったまま、4階まで地下にもぐり込んでいた。西側に回り込むと基礎底面があらわに。基礎梁(はり)がひび割れ、内部の鉄筋が露出していた。フーチング裏面に杭の痕跡である丸いくぼみがあったが、杭はついておらず引き抜けたと見られる。ビルが立っていた敷地は土で埋まっており、杭の存在は目視で確認できなかった。

ビル転倒現場。西側の柱が浮き、東側は建物ごと沈み込んでいる(写真:池谷 和浩)

ビル転倒現場。西側の柱が浮き、東側は建物ごと沈み込んでいる(写真:池谷 和浩)

[画像のクリックで拡大表示]

 

 

 

東側の「錦川通り」から見たビル転倒現場。ビルは東側に立っていた店舗兼住宅を押しつぶし、錦川通りに迫った。現場には救助活動の際に差し込んだ支保工がいくつも残っていた(写真:池谷 和浩)

東側の「錦川通り」から見たビル転倒現場。ビルは東側に立っていた店舗兼住宅を押しつぶし、錦川通りに迫った。現場には救助活動の際に差し込んだ支保工がいくつも残っていた(写真:池谷 和浩)

[画像のクリックで拡大表示]

 

 

 

 

 

錦川通りから見たビル転倒現場。倒壊した店舗兼住宅のがれきは一時、道路を塞いでいた(写真:池谷 和浩)

錦川通りから見たビル転倒現場。倒壊した店舗兼住宅のがれきは一時、道路を塞いでいた(写真:池谷 和浩)

[画像のクリックで拡大表示]

 

 

 

 

 

西側から見たビル転倒現場。ビルの東側が地面にめり込み、床側の地面が盛り上がっているように見える(写真:池谷 和浩)

西側から見たビル転倒現場。ビルの東側が地面にめり込み、床側の地面が盛り上がっているように見える(写真:池谷 和浩)

[画像のクリックで拡大表示]

 

 

 

 

基礎底面のアップ。基礎梁が折れ、鉄筋が露出していた。フーチングの裏側には丸い杭の痕跡がある。ビルが立っていた西側の土地部分は赤い土で埋まっていた(写真:池谷 和浩)

基礎底面のアップ。基礎梁が折れ、鉄筋が露出していた。フーチングの裏側には丸い杭の痕跡がある。ビルが立っていた西側の土地部分は赤い土で埋まっていた(写真:池谷 和浩)

[画像のクリックで拡大表示]

 

 

 

 

転倒したビルの1階部分を見上げる(写真:日経クロステック)

転倒したビルの1階部分を見上げる(写真:日経クロステック)

[画像のクリックで拡大表示]

 

 

 

 

 

転倒したビルに近寄り、埋まったように見える部分を上からのぞき込んだところ、濁った水がたまっていた(写真:池谷 和浩)

転倒したビルに近寄り、埋まったように見える部分を上からのぞき込んだところ、濁った水がたまっていた(写真:池谷 和浩)

[画像のクリックで拡大表示]

 

 

 

 

 東京大学地震研究所が24年1月8日付で公表した

「2024年能登半島地震被害調査速報」によると、

 

転倒したビル内部の柱は巻き立て補強されていた可能性がある。

 

調査速報は転倒について、次のように記している。

 

 

 

 「圧縮側をみると、地面の下までめり込んでいる。建物の地下部にも構造物があり、上部構造の圧縮側では地下部で破壊が生じて、それが建物の転倒を助長したと思われる。建物は耐震補強されたとの情報もある。1階を見る限り、転倒した方向にはあまり壁は存在しない

 

 

 

 

耐震工学が専門の和田章名誉教授が解説

 耐震工学が専門の和田章・東京工業大学名誉教授によると、建築分野で杭の耐震性がクローズアップされたのは1978年の宮城県沖地震以降。それまでの杭は、圧縮力を負担する前提の下、上部構造につながっていないのが一般的だったという。

 和田名誉教授は、「フーチングに残った痕跡を写真で見る限り、杭は径が細い『A種』の既成杭だったのではないか。圧縮側の杭が過大な力で圧壊し、最終的に全体が転倒してしまうほどの傾きをもたらした可能性がある」と考察する。

動画で見る転倒ビルの基礎底面

基礎底面を歩道から見上げる。2024年1月7日撮影(動画:日経クロステック)

近隣では複数のビルが大きく傾く

 転倒したビルの近隣では、複数のビルが目視で分かるほど大きく傾いていた。例えば、輪島高校西交差点の角地に立つビルがその1つ。前出の転倒ビルとは別の漆器製造販売企業のビルだ。この企業のWebサイトによると、ビルは1977年に完成した地上7階建て。RC造と見られる。

西側から見た様子。写真中央が傾斜した7階建てのビル(写真:池谷 和浩)

西側から見た様子。写真中央が傾斜した7階建てのビル(写真:池谷 和浩)

[画像のクリックで拡大表示]

輪島高校西交差点からビルの東側を見た様子。北に向かって地面にめり込んでいる(写真:日経クロステック)

輪島高校西交差点からビルの東側を見た様子。北に向かって地面にめり込んでいる(写真:日経クロステック)

[画像のクリックで拡大表示]

ビル南面の状況。1階の床が持ち上がっていた(写真:日経クロステック)

ビル南面の状況。1階の床が持ち上がっていた(写真:日経クロステック)

[画像のクリックで拡大表示]

ビル東面の状況(写真:池谷 和浩)

ビル東面の状況(写真:池谷 和浩)

[画像のクリックで拡大表示]

ビルと道路の間にできた深い亀裂には、黒い液体がたまっていた(写真:池谷 和浩)

ビルと道路の間にできた深い亀裂には、黒い液体がたまっていた(写真:池谷 和浩)

[画像のクリックで拡大表示]

ビル北面にあった壁が階段ごと壊れ、隣に立つ建物の屋根に倒れ込んでいた(写真:日経クロステック)

ビル北面にあった壁が階段ごと壊れ、隣に立つ建物の屋根に倒れ込んでいた(写真:日経クロステック)

[画像のクリックで拡大表示]

 輪島市中心部では大規模火災が発生したほか、住宅や店舗など木造の低層建築物が多数倒壊、被害の全体像はまだ明らかになっていない。市街地の被害状況については改めて伝える

 

 

 

輪島市の転倒ビルに杭引き抜けの痕跡、下部構造が破壊か(2ページ目) | 日経クロステック(xTECH) (nikkei.com)