グッドデザイン賞も受賞しているおしゃれな神社/赤城神社

 
 
 

 

2つめは、神楽坂駅から徒歩1分のところにある「赤城神社」。

 

正安2(1300)年に創設されたと伝わるこちらは、700年以上にわたって神楽坂の地を見守る牛込の総鎮守。神話にも登場する磐筒雄命(イワツツオノミコト)と赤城姫命(アカギヒメノミコト)を御祭神としています。

 

赤城姫命は“女性の願いを叶える神様”と伝えられており、良縁成就や夫婦円満、安産のご利益が授かれると評判です。

 

 

現在の拝殿は、2010年に完了した「赤城神社 再生プロジェクト」の一環として建築家の隈研吾氏のデザインにより再建されたもの。その洗練された佇まいにより、2013年にはグッドデザイン賞も受賞しています。

 

 

境内にはイタリアンカフェも併設されているので参拝前後に立ち寄るのも◎。店内では本格イタリアンをはじめ、お神酒を洋風のジェラートにした「特製お神酒ジェラート」などのスイーツを味わいながら一休みすることができますよ。

 

赤城神社(新宿)
  • 所在地

    東京都新宿区 赤城元町1-10

  • 最寄駅

    神楽坂

  • 電話番号

    03-3260-5071

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
===============================================================================================================
 

社寺×カフェ」という新体験 東京で行くべき社寺カフェ5選

 

 

AERA dot.

CAFE 杜のテラス/明治神宮:原宿駅西口からアクセスするとすぐ。木の温もりを感じられる、森のリゾートのような優しい空間

 

 

 

 神社やお寺に参拝したときに見るべきポイントは?と聞かれたら、あなたはどうこたえるだろう。仏像や建物、天井絵に彫刻……というところまでは想定の範囲内だが、もう一つ、「社寺での見どころ」に加えるべきものがある。カフェだ。 

 

 

 

【写真】社寺カフェでいただける18品の朝ごはんはこちら  

 

 

 

 

いまや、豊臣秀吉の正室・ねねゆかりの高台寺(京都市東山区)も、世界遺産・平等院(宇治市)もカフェを備える。『東京たのしい社寺カタログ』から、東京でいま行くべき社寺カフェ5軒を紹介したい。 

 

 

 

 

■CAFE 杜のテラス/明治神宮 

 都会の真ん中に広がる緑あふれる神社・明治神宮。その南参道の鳥居前にあるのがこの喫茶スペース。明治神宮造営時に献木された枯損木と国産材も使用した店内は、木のぬくもりが感じられ、明治神宮の杜と一体になれる空間。明治神宮の杜のコンセプトである「再生・循環」を体感できる。  香り高い「コーヒー」は500円。ケーキは季節によってラインナップが変わる。ラテや日本茶、サンドイッチなどが提供される。参拝後の休憩に立ち寄って。

 

 

 

 

 ■cafe MASU MASU/神田神社 

 東京下町の氏神として慕われている神田神社(神田明神)の境内にある文化交流館・EDOCCO(江戸っ子)内のカフェ。喫茶利用はもちろん、ランチ利用もできる充実のメニューだ。  メニューのネーミングが特徴的で、人気のタコ飯は、食べれば幸せをたくさん引き寄せられるよう「多幸めし」と命名。持ち帰りも可能なジンジャーエールは、縁起のいい当て字で「神社声援」と名付けた。1本450円。おみやげ用の3本セット箱入り(1400円)も人気だ。

 

 

 

 ■和カフェTsumugi/築地本願寺 

 モダンな本堂で有名な、築地本願寺の本堂向かって左手にある和カフェ。話題の朝食のほか、スイーツなどオリジナルのメニューが並び、本堂を見ながらゆっくり過ごせるベストスポットだ。 「紬セット」1826円は、かごの中にカステラ、わらび餅、抹茶のアイス、堂島ロールといった和菓子が並ぶ。話題の18品の朝食「18品の朝ごはん」2200円は、法蔵菩薩(のちの阿弥陀仏)の「本当に安心できる世界に、いのちあるものすべてを平等に生まれさせたい」という願いにちなんだメニュー。事前予約して楽しみたい

 

 

 

 

■TERA CAFE SHIEN-ZOJOJI-/増上寺 

 東京タワーすぐ、芝公園内にある増上寺の山門横にあるのがこのカフェ。歴史ある山門を目の前に望めるほか、テラスからは東京タワーも一望できるというベストポジション。古民家風の建物も相まって、絶景の中に入り込んだような体験ができる。  提供しているメニューはスイーツが中心。特に人気なのが国産栗だけを使ったモンブランで、季節限定のフレーバーも登場。公式のSNSで情報を発信しているので、確認してから訪れてほしい。「嬉野茶」900円は、佐賀県西部の一部でしか栽培されておらず、日本茶の生産量の5%という希少さ。釡炒りの香りとさっぱりとした喉越しが特徴だ。 

 

 

 

 

 

■atticroom YASUKUNI GAIEN/靖国神社

  靖國神社創立150年を機にオープンした喫茶スペース。九段下から続く参道沿いにあり、春にはテラス席が桜で囲まれた特別空間に。店内席は木の温もりを感じるアンティーク調。異世界に入り込んだような雰囲気を楽しめる。  提供しているメニューは食事系もスイーツ系も充実している。特に注目したいのは、写真を写したようなピクチャーアートが施されたカフェラテ。桜や國神社の拝殿などが描かれているほか、オリジナル柄の対応も可能だ。パティシエが作る和洋折衷のスイーツは季節によって内容を変更。「抹茶と小豆のベイク度チーズケーキ」700円のほか、パフェなども充実している。 (構成 生活・文化編集部 白方美樹・永井優希

 

 

 

「社寺×カフェ」という新体験 東京で行くべき社寺カフェ5選(AERA dot.) - Yahoo!ニュース