12月16日早朝、長野県白馬村で土砂災害が発生、流出した土砂が住宅に押し寄せ、少なくとも3棟が全半壊するなどの被害があった。避難した住民は「土砂が一気に家に流れこんできた」など、当時の恐怖の瞬間を語った。

土砂流出で3棟全半壊 浸水被害も

住宅に押し寄せる土砂。大量の泥水が流れている。

16日午前6時ごろまでに、白馬村みそら野地区の山の沢筋で土砂崩落があり、水と土砂が住宅地に流出した。

土砂は一部の住宅の中にも流入、少なくとも3棟が全半壊した。

浸水被害も広がり、村が被害の実態を調査している。

恐怖の瞬間…必死の避難

避難した38歳の女性は、 「土砂がドーっと流れる音がして、建物に当たってバキバキっと。1階のガラスが割れて、土砂が流れ込んで、ベッドがバーッと。2階の窓から外にでた」と、当時の生々しい様子を話し、必死の避難劇がうかがえる。

一方、75歳の女性は、「5時ぐらいにガーっと降ってきたのはわかるんですけど。その後、ガサガサ、ドサーって。1階の仏間は仏壇の半分ぐらいまで土砂で埋まってました。もうお正月はないです。冷蔵庫がひっくり返ったから、ダメだね。生きているだけでも良かったと思う、本当に」と、日常生活が一瞬にして失われる自然災害の恐ろしさが伝わってくる。

気温が上昇 雪解けが影響か

村は付近に避難指示を出し、一部の住民をヘリで救助した。

一時、50人余りが避難し、16日夜は家に戻れない36人が宿泊施設で過ごす予定だ。けが人はいなかった。

白馬村は12月15日午前8時までの24時間で65.5ミリの雨が降っていた。

村の担当者は気温が上昇し、雪解けが進んだことも影響した可能性があるとしている。

(長野放送

 

 

FNNプライムオンライン|フジテレビ系FNN28局のニュースサイト

 

白馬村 土砂が住宅に流れ込む 全壊2軒・半壊1軒 住民の避難続く(abnニュース 2023.12.16

https://www.abn-tv.co.jp/news-abn/ 16日早朝、白馬村で土砂災害があり、土砂や泥水が住宅地に流れ込みました。現在も住民の避難が続いています。 午前7時ごろ撮影された映像です。建物のすぐ近くを茶色く濁った水が川のように流れています。
 
 
 
 ■動画を撮影した石崎慎一さん
 「妻に起こされて気付いたんですが、午前6時前ぐらいに『岩が転がってくるような音を聞いた』というので…(目の当たりにして)呆然とした…ここがこんなになってしまうのか」 土砂災害があったのは白馬村のみそら野地区です。午前5時40分、山の沢筋で土砂崩落が起き、土砂と水が道路や住宅地へ流れ込みました。村は一部世帯に避難指示を出しました。土砂が流れ込み身動きが取れなくなった住民は消防のボートやヘリコプターで救助されました。確認されている被害は建物の全壊が2軒、半壊が1軒。床上浸水の被害も出ています。また自宅に戻ることができない15世帯37人が村が手配した宿泊施設に泊まり一夜を過ごすことになります。 長野地方気象台によると白馬村では午前7時までの24時間で65.5ミリの雨が降り、地盤が緩んだ可能性があるということです。

 

abn5ch