残念続きメーガンさんの“計画”が大揺れ? 英王室とイギリス人を激怒させた暴露本の強烈な中身

 

AERA dot.

メーガンさん(写真/アフロ)

 

 

 

 

 このところ、メーガンさん(42)にとって残念なことばかりが続く。  まずは、スポティファイに打ち切られた。ケビン・コスナー主演の人気映画「ボディガード」の続編でヒロイン役を狙ったが、声がかからなかった。ディオールのアンバサダー役も手を尽くしたが実らなかった。ネットフリックスのドキュメンタリー「ハリー&メーガン」は話題にはなったものの、確信していたエミー賞受賞には遠く及ばず候補作にも入らなかった――。

 

 

 

  【Bクラスに格下げ】エリザベス女王の行事で「ほぼ末席」に通されたヘンリー王子夫妻  

 

 

 

不発が連続するのは、自分たちと英王室の関係が“薄く”なったためとメーガンさんは解釈する。英王室離脱から3年半以上が経つ。自分たちが英王室といかに近いか、もう一度世間に思い出してもらうべきだ。それで、ヘンリー王子(39)に、クリスマスをよい機会としてイギリスに行くように勧めた。

 

 

 

 

 ■第一作目で莫大な資産 

 メーガンさん自身は二度とイギリスの地は踏まないつもりでいる。自分はイギリスに愛着がないし、イギリスの人からも好かれていない。しかし、ヘンリー王子は国王の息子であるから、王室に顔を見せてほしい。英王室からクリスマスへの招待状が送られてこなかったが、それでもロンドンに王子が行けば、まさか追い返されることはないだろう。王室からの許可などなくても、自由に行けることを見せつける絶好のチャンスでもある。  しかし、ここにきてメーガンさんの計画が大きく揺らいでしまった。  というのは、メーガンさんのマウスピース(代弁者)とかチアリーダーと言われる王室担当記者オミド・スコビー氏(42)が11月28日に王室の暴露本『エンドゲーム(チェスの試合で最終盤の意味。大詰め)』を出したからだ。  彼は2020年、共著で同様の暴露本『自由を求めて』を出版しており、それはニューヨーク・タイムズのベストセラーリストに入った。王室離脱したヘンリー王子とメーガンさんを批判する本が99%を占めるなか、二人を擁護し王室の被害者と位置付ける内容が人目を引いたのだ。おかげで彼の現在の資産は、約1億4千万円から約7億円と推定される

 

 

 

 

 

 スコビー氏はイギリス・ウエールズ生まれ。母親はイラン人のソーシャルワーカー、父親はイギリス人でマーケティングディレクター。名門ロンドン芸術大学コミュニケーション学科を卒業、アメリカの雑誌に英王室の記事を書く仕事でメーガンさんと会った。『エンドゲーム』は11月28日発売予定だったが、欧米の複数の媒体でその前から内容が明かされた。  この本では、ロイヤル一人ひとりについて暴露に次ぐ暴露を行い、揶揄と批判が出所を明らかにしないまま書き並べてある。チャールズ国王(75)を“おむつ国王”と決めつけ、国王は靴ひもにもアイロンをかけさせるという。ヘンリー王子を「あの愚か者」と呼び、王室の面々に「ヘンリーを信用するな」とメールを送った。ウィリアム皇太子(41)については、「パワーハングリー」と評する。権力に飢えた王位継承者は、チャールズ国王の治世は短いと踏んで、自分の時代を心待ちにする。

 

 

 

 

 ■「ほほ笑むしか能がない」とも

  特に痛烈なのは、キャサリン皇太子妃(41)に関する描写だ。彼女は冷淡な人で、メーガンさんが自死を思うほどつらい時に助けを求めたが無視された。一方で妃はメンタルヘルスの重要性を訴える活動を行う。「矛盾しているではないか」と言いたいのだろう。また、妃は間違いを犯すのを極端に怖がり、王室の慣習や規則から逸脱できない。したがってカメラに向かってほほ笑むしか能がない。これに対して、ウィリアム皇太子が激怒したと伝えられている。  同時に暴露本への批判も次々と起きている。以前メーガンさんを批判していた司会者ピアーズ・モーガン氏は「スコビー氏は王室のごみを集めて生計を立てている」と言い放った。  メーガンさんは英王室と自分たちとの近さを、ヘンリー王子を通してアピールすればアメリカでのビジネスの突破口となると信じていた。しかし『エンドゲーム』は英王室とイギリスの人たちを激怒させている。メーガンさんの希望通りになるだろうか。

 

 

(ジャーナリスト・多賀幹子) ※AERAオンライン限定記事

 

多賀幹子

 

残念続きメーガンさんの“計画”が大揺れ? 英王室とイギリス人を激怒させた暴露本の強烈な中身(AERA dot.) - Yahoo!ニュース