熊本地震 震災ミュージアム KIOKU(熊本県南阿蘇村)

阿蘇の記憶切り取る1枚屋根

曲がりくねる開放的な動線で震災遺構をたどる 発注:熊本県 設計:o+h・産紘設計JV 施工:橋本建設・豊建設工業JV(建築)

池谷 和浩
 

2016年に発生した熊本地震を長く記憶に残すため、熊本県が整備した展示施設だ。震災遺構である大破した鉄筋コンクリート造建築物を保存展示し、遺構へ向かう道のりを展示空間とした。曲がりくねる造形は阿蘇の風景からかたどった。

ドローンで撮影した施設の全景。奥の震災遺構を目指す道のように曲がりくねった屋根が続く。広大な敷地を駐車場と2つの芝生スペースに区切る配置計画だ(写真:イクマサトシ)

ドローンで撮影した施設の全景。奥の震災遺構を目指す道のように曲がりくねった屋根が続く。広大な敷地を駐車場と2つの芝生スペースに区切る配置計画だ(写真:イクマサトシ)

[画像のクリックで拡大表示]

 屋上に塔がある白い建物に向かい、曲がりくねった低い屋根が続いている。この施設は熊本県南阿蘇村で2023年7月15日に開業した「熊本地震 震災ミュージアム KIOKU」だ。白い建物は熊本地震で大破し、県が保存した震災遺構「旧東海大学阿蘇校舎1号館」。こうした遺構も屋外展示として施設に取り込んだ。

 駐車場から遺構を結ぶ格好の展示施設は、地下1階・地上1階建てで、木造と鉄筋コンクリート(RC)造の混構造、延べ面積約1200m2。大きな1枚屋根を連続させた細長い建物で、展示空間など3つの屋内ブロックと、それを結ぶ屋根が架かった屋外通路で構成している〔写真12〕。

〔写真1〕芝生の広場が広がる

〔写真1〕芝生の広場が広がる

エントランスを抜け、最初の展示室へ向かう通路。芝生スペースと広大な阿蘇の風景が広がる(写真:イクマサトシ)

[画像のクリックで拡大表示]

〔写真2〕地下を併用した展示空間

〔写真2〕地下を併用した展示空間

敷地斜面に接した展示室。熊本地震に被災して潰れた自動車、地震発生当時の写真などが展示されている。右奥の洞穴のような部分は、シアターのある地下空間へ続く通路(写真:イクマサトシ)

[画像のクリックで拡大表示]

 設計を担当したのは、大西麻貴+百田有希/o+h(東京都中央区、以下o+h)と産紘設計(熊本市)のJV。施工を担当したのは橋本建設・豊建設工業JVだ。展示施設の総事業費は約16億5000万。県によるとそのほか、前出の震災遺構の保存措置に約3億円を要している。

 施設が整備されたエリアは、東海大学阿蘇キャンパスだった場所だ。東海大は主に農学部として使っていたが、これらは地震被害に伴い23年3月に完成した東海大の「阿蘇くまもと臨空キャンパス」(熊本県益城(ましき)町)に移転した。なお現在でも近隣に東海大の「阿蘇実習フィールド」がある

 

 

阿蘇の記憶切り取る1枚屋根 | 日経クロステック(xTECH) (nikkei.com)