今まで、何もしていないから、大きな

 

記事になるくらいだから、

 

例外的なーーーー???

 

と、政府は、自慢するだろうが、

 

”ふざけるな!”

 

こんな家庭に、月々、24万円は、至急・支給せよ

 

それプラス、こういう二人のお子さんの学費は、

 

(当たり前すぎて、もう、書くのも疲れますが!)

 

学費、寮費(食事代含め)テキスト、通学費、お小遣い、昼飯代、

 

要は、120%、払うのが、政府、というものです。

 

西欧米の用に、怒涛の勢いで崩れていく(もう、欧米は遅いですが)

 

のを見ていれば誰でもわかりますが、

 

 

「国は、人(人材の質)です!」

 

人は、教育(学校、家庭、社会環境)でのみ、成長します。

 

日本は、西欧と米国を含め、”最後の砦”のような、

 

地球上、最後に残された、”素晴らしい国”です。

 

貧困家庭を、十二分な支援で” 救済し、

 

 

(先生たちの給料と福利厚生も2倍にしなさい)

 

 

世界最高の質の学校教育費を、120%(お小遣いつき)完全無償にしなさい!

 

 

それが、唯一の日本が、残り21世紀、そして、来る、22世紀、23世紀、

 

 

地球上最高の国として、世界が憧れる国であることを、維持しなさい!

 

 

 

 

 

 

 

=================================

 

 

低所得世帯の高3と中3に大学受験・模試費用を補助へ…こども家庭庁、進学の機会確保

読売新聞オンライン

 こども家庭庁が、所得が一定以下のひとり親や低所得世帯の高校3年生と中学3年生を対象に、大学受験や模擬試験にかかる費用の補助を始めることがわかった。家庭の経済状況にかかわらず、進学の機会を確保するのが狙いで、開始は2024年度の見通し。 

 

 

 

【図】中高生を対象にした費用補助のイメージ

 

 

 

 児童扶養手当を受け取っているひとり親世帯や、住民税非課税世帯の18歳以下の子どもは、全国で260万人に上る。このうち補助対象になるのは高校3年生と中学3年生で、受験することなどが条件となる。

 

 

 

 高校3年生には、

大学入学共通テストや大学の受験料などとして計約5万円を補助する。

 

中学3年生に対しては、模試を受けるために必要な費用を助成することにしている。

 

 

 こども家庭庁が補助に乗り出すのは、家庭環境によって進学状況に格差があるためだ。21年の大学や短大などへの進学率は、全世帯が83・8%なのに対し、ひとり親世帯は65・3%にとどまっている。

 内閣府が21年に行った調査では、学校の授業が理解できない貧困世帯の子どもの割合は、全世帯の2・1倍だった。大学進学を望む割合も全体の49・7%に対して28・0%と低く、親の経済状況が子どもの学力や進学意欲に影響していた。

加藤少子化相

 政府関係者によると、貧困世帯の子どもは費用の問題から合格確率が高い学校のみを受験し、模試を受けないことも多い。親の所得が少ないことで進学や就職の可能性が狭まり、低収入が引き継がれる「貧困の連鎖」が問題となっている。

 政府は貧困世帯の小中学生に対し、学用品代や給食費、修学旅行費などを補助しており、大学の入学金や授業料についても減免制度を設けている。ただ、有識者からは受験に関する支援が不十分だとして、新たな対策を求める声が上がっていた。

 こども家庭庁は、事業費を23年度の補正予算案に計上する方針。成立した場合でも、費用の一部を負担する自治体側の手続きが必要になるため、補助が受けられるのは24年度からになる可能性が高い

 

 

低所得世帯の高3と中3に大学受験・模試費用を補助へ…こども家庭庁、進学の機会確保(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース