私が、

 

このアメブロだけでも、数回、言い続けております、

 

この”くらい???”

 

の収入で、絶対に、ローンを組んで、

 

家を買うのは、

 

推薦しません。

 

と、言い続けておりますが、

 

120%、

 

いや、300% 理解できます。

 

世界の人々の夢ですから、

 

(差別的表現ですが、奥様が専業主婦で、収入の大黒柱が、ご主人一人の場合)

 

男の夢、

 

人間としての、大人社会での、”達成感”

 

”見栄・虚栄”

 

同僚、同学年たちへの、”自慢”

 

親への、「私(俺)頑張ったんだよ!」といえる、????

 

 

 

 

 

わかりすぎるくらい、わかります。

 

 

私のコンセプトが、おかしいだけですが、----???

 

日本で例を挙げるのなら、

 

お子様お二人、

 

35歳前後、

 

なら、

 

まあ、下の記事の年収(手取りの話です)

 

が、

 

年収が、記事の最低でも、2.5倍~4倍になって、

 

夫婦・家族で、決断するべきです。

 

 

=================================

 

家を買ったのが不幸の始まり…「年収700万円・30代サラリーマン」生活を一変させた「住宅ローン月返済額」

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)

 

人生で一番高い買い物といえるマイホーム。しかし「一生に一度のことだし……」「ずっと住み続ける家だし……」とついつい、予算オーバーになりがち。結局、ローン返済に追われる日々で「何のためのマイホームか」と後悔をするケースが後を絶ちません。みていきましょう。

 

 

  【早見表】年収別「いくらの家が買える?」「いくら借りられる?」

 

 

 

 

住宅ローンの返済が苦しく、人も生活も変わった30代サラリーマン

ーー住宅ローンの返済が苦しいみたいで、

 

人が変わっちゃって そう呟くのは30代女性。

 

人が変わったというのは、

20年来の友人だという、

 

同じく30代の男性会社員。

 

年収700万円で、

 

奥さんは専業主婦。

2人の子どもがいますが、

先日、埼玉県に5,000万円の戸建てをフルローンで買ったのだとか。

 

 

 ーー4,000円の出費が惜しくて同窓会の誘いは断るし、

奥さんの1,500円の化粧水に「たかっ!」とプリプリしてるし、

1パック200円の牛乳に「たかっ!」と腰を抜かしているし 

 

ーー家を買う前は普通の生活をしていたのに

 

……家を買ったのが不幸の始まり 友人に不満を抱きつつ、心配しているようです。

 

 年収700万円で、

 

5,000万円の戸建てをフルローンで購入

 

……いったいどのような状況なのでしょうか。

 

返済方式は元利均等、年利0.5%、

 

返済期間は30年と仮定して考えてみましょう。 

 

利息分は385万3,934円で、

 

支払い総額は5,385万3,934円。

 

月々の返済額は14万9,594円となります。

 

年収700万円であれば、

 

手取り年収は530万円、

 

手取り月収は44万円程度だと考えられます。 

 

そもそも「いくらの家を買うことができるか」の基準として、

 

年収倍率という指標があります。

 

これは物件価格が年収に対してどれくらいかを表すもので、

5~7倍が目安とされてきました。

 

しかし不動産価格の高騰などを受けて、

 

最近は年収倍率10倍というケースも珍しくないとか。 

 

もうひとつ、

 

マイホームの購入で考えたいのが

 

「返済負担率」。

 

これは年収に対して、ローン返済額がどれくらいを占めるかというもの。

 

 

年収400万円以下であれば30%、

 

年収400万円以上であれば35%が上限とされています。

 

ただ上限あたりになると、かなりの家計負担。

 

少しでも+αの出費があれば、

ローンが払えない事態に直面するので、

20%前後がを目安として考えることが多いようです。

 

また返済負担率から逆算すると

「いくら借りられるか」も見えてくるでしょう

 

年収700万円の30代サラリーマン…余裕のある返済プランは?

前述のサラリーマンを例に

 

「いくらの家が買えるか」

 

 

「いくら住宅ローンを借りられるか」を考えてみます。

 

 

 

 ◆「いくらの家が買える?」

年収700万円のサラリーマンの場合

 

 年収倍率5倍→3,500万円 

 

年収倍率7倍→4,900万円 

 

年収倍率10倍→7,000万円 

 

 

 

◆「いくら住宅ローンを借りられる?」

年収700万円のサラリーマンの場合

 

 返済負担率20%→(30年返済と仮定すると)3,180万円(月返済額8.8万円)

 

 返済負担率35%→(30年返済と仮定すると)5,565万円(月返済額15.5万円)

 

 

 

『【早見表】

年収別「いくらの家が買える?」

「いくら借りられる?」…

 

年収倍率/返済負担率/返済額が丸わかり』 ) 

 

 

30代サラリーマンの場合、

 

年収倍率は7倍を少々超えるくらいなので、

妥当な物件だといえそうです。

 

 

問題は返済負担率。

 

前述のシミュレーションどおりであれば33.8%と、

上限の35%に近く、

かなりのローン負担です。

4,000円をケチって同窓会への出席をキャンセルしたり、

 

1,500円の化粧水に愚痴をいったり、

200円の牛乳に腰を抜かしたりするのも当然です。 

 

このままでは少しの変化でローン滞納→ローン破綻、

という道も現実味を帯びてきます。 

 

 

マイホームは一生に一度の買い物だから、

絶対失敗は許されませんが、

妥協もしたくないもの。

そのため、

ついつい「いくら借りられるか」で考えがち。

ローン滞納、

 

 

ローン破綻のリスクを考えるなら、

「いくらなら返せるか」で考えるほうが安全。

 

 

返済負担率は20%前後に抑えるのがベストです。 

 

そう考えると、

年収700万円・30代サラリーマンが

借りられるのは3,180万円、

月々の返済額は8.8万円程度が妥当。

実際に購入した戸建ては5,000万円だといいますから、

差額の2,000万円ほどは頭金を用意し、

フルローンの活用は避けるべきでした。

 

 

しかし、すでにマイホーム購入済みですから後戻りはできず、

奥さんも働きに出るなどして家計を支えるしか方法はなさそうです

 

 

 

家を買ったのが不幸の始まり…「年収700万円・30代サラリーマン」生活を一変させた「住宅ローン月返済額」(THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)) - Yahoo!ニュース