欧米に比べ…「企業防衛のプロ」弁護士が訴える「物言う株主」規制の法整備
法整備が急務
欧米に比べ、日本では「物言う株主」、
すなわちアクティビストの席捲が際立つ。
その理由はなにより、法整備が遅れているからだ。
例えば、
上場企業の3分の1超の株式を取得する場合、
市場内ならTOB(株式公開買い付け)の実施は不要。
さらに、
EUのようにTOB開始後、
応募された全株を買い付ける義務も課されていない。
しかも、
株主総会で議決権を行使する株主は
8割程度のため、
アクティビストは4割の株式を押さえれば、
企業を支配下に置くことができてしまうのである。
企業防衛のスペシャリスト、
太田洋弁護士が前回
(「週刊新潮」2023年8月31日号「MONEY」欄)からの
解説を続ける。
「大量保有報告書の提出を義務づける“5%ルール”
破りも辞さない
“日本版ウルフパック”という
企業買収の戦術が横行しています。
2019年あたりから、
仕手筋が秘密裏に他の買収者と手を組み、
時価総額の小規模な企業の株を買い占める例が現れ始めました。
その折、
仕手筋はわざと
大量保有報告書の提出を遅らせることによって、
割安な価格で市場から株を取得。
なおかつ、
合理的に共同保有者と見做される買収者であっても、
あえて共同保有者から外すのです」
(カネに振り回される人々のドラマを描く「週刊新潮」の連載コラム「MONEY」より
欧米に比べ…「企業防衛のプロ」弁護士が訴える「物言う株主」規制の法整備(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース