地方自治と地元土建屋との、

たったの2か月だけの、

 

罰則・なれ合い?癒着?

 

 

 

====================================

 

モルタル塗ってごまかした柱の施工ミス、2年後の剥落事故で白日に

静岡県焼津市の子育て支援施設「ターントクルこども館」で発覚

荒川 尚美
 

日経クロステック/日経アーキテクチュア

静岡県焼津市は2023年9月12日、子育て支援施設「ターントクルこども館」で23年7月に発生した外装材の剥落事故の原因について、市が設置した「焼津市こども館外壁ほか検証委員会」(委員長:丸田誠・静岡理工科大学理工学部長)の見解を明らかにした。

 検証委は、「施工者のミスにより、柱の位置が設計から5㎝ずれたために生じた外観上のずれを、この施工者がモルタルを塗って補正した際に、外壁コンクリート表面に目荒らしをしなかったことと、モルタルを厚く塗り過ぎたことが落下の物理的な原因」などとした。

ターントクルこども館では、柱の施工ミスを隠すために2階テラスのスラブ側面に塗った外壁モルタルが、芝生広場に落下した。施設は現在、広場への立ち入りを禁止した状態で運営している(写真:橋本組)

ターントクルこども館では、柱の施工ミスを隠すために2階テラスのスラブ側面に塗った外壁モルタルが、芝生広場に落下した。施設は現在、広場への立ち入りを禁止した状態で運営している(写真:橋本組)

[画像のクリックで拡大表示]

 

 

 

 

 事故があったターントクルこども館は鉄筋コンクリート造4階建てで、21年7月に開館した。施工者は橋本組(焼津市)、設計・監理者は水野建築事務所(焼津市)だ。

 市によると、23年7月16日午前8時ごろ、施設の職員が建物北東側の芝生広場にモルタルが落ちているのを発見した。

 

 

剥落したのは地上から2~3mの高さにある2階テラスのスラブ側面で、サイズは約1m角。厚さは10~20mm、重さは約30kg。開館前でけが人はいなかった。

 

 

 

 検証委は柱の位置ずれについて、施設の構造安全性に問題がないことを確認した。

 

市は検証委の報告を踏まえ、

 

橋本組に対して入札参加資格を同年9月12日から

 

2カ月間停止する処分を下した。

 

 

 

 焼津市と工事監理者は、事故が起こるまで施工ミスに気付かなかった。焼津市公有財産課公共施設保全室は「モルタルが塗られた箇所には型枠の跡などが本物そっくりに再現されていた」とする。

 工事監理者が施工ミスに気付かなかった点について同室は、「墨出し位置を全て確認することまでは求めていない。通常の監理業務は問題なく実施していた」とし、責任はないとの見解を示した。

 橋本組は9月14日、自社のWebサイトに「ご心配とご迷惑をおかけした」などとする謝罪文を掲載した。

橋本組が自社のウェブサイトに掲載した「ターントクルこども館外壁剥落事故のお詫び」の一部(出所:橋本組)

橋本組が自社のウェブサイトに掲載した「ターントクルこども館外壁剥落事故のお詫び」の一部(出所:橋本組

 

 

 

モルタル塗ってごまかした柱の施工ミス、2年後の剥落事故で白日に | 日経クロステック(xTECH) (nikkei.com)