Walk, Don't Run

 
 
Provided to YouTube by The Orchard Enterprises Walk, Don't Run · The Ventures Walk Don't Run ℗ 2013 DigitalGramophone.com Released on: 2013-01-08 Auto-generated by YouTube.

 

The Ventures - Topic

 

 

========================================================================================================================

 

 

 

問題は、

 

多くの日本のポスターや、サイン類ですが、

 

一枚に、いろいろ情報を入れ過ぎて、

 

読む(見る)気がしませんし、

 

インバウンド・外国人観光客には、

 

もっと理解できません。

 

日本語では、

 

簡単、

 

単純に、

 

「そのままで、歩かないで下さい!」

 

 

が、良いです。

 

 

 

まあ、たまには、良いことやるじゃん!

 

しかし、せっかちで、ルールも違う、

 

外国人観光客が、嫌がるでしょうが、

 

 

 

 

 

 

気にすることはありませんーーーー安全第一!!!

 

======================================

 

エスカレーターは立ち止まって 名古屋市が条例施行、全国2例目

毎日新聞

条例の施行を知らせる名古屋市のポスター=名古屋市中区の市営地下鉄久屋大通駅で2023年9月22日午前10時35分、川瀬慎一朗撮影

 

 

 

 

 名古屋市で1日、エスカレーターに立ち止まって乗ることを義務付ける条例が施行された。名古屋のエスカレーターでは利用者が左側に立ち止まり、空いた右側を急いでいる人が歩く“暗黙のルール”が存在する。転倒事故などを防ぐため、条例化で慣習や意識を変えていくのが狙いだ。

 

 

 

  【写真】名古屋市内のエスカレーターの様子  

 

 

 

同種の条例は2021年に施行した埼玉県に続き全国2例目。条例では右側、左側を問わず段上に立ち止まった状態で利用し、エスカレーターが設置されている駅や商業施設などの管理事業者にもそれを周知することを義務付けている。罰則規定はない。  日本エレベーター協会によると、18~19年にエスカレーターを走って転んでしまうなどの「乗り方不良」の事故は全国で805件あり、つまずいて転倒▽逆走して駆け上がり転倒――といった事例が報告されている。  名古屋市では「エスカレーターを歩く人とぶつかりそうで怖い」といった声が障害者や高齢者らから寄せられたことがきっかけで04年から市営地下鉄各駅などでエスカレーターに立ち止まって乗るよう呼びかけるポスターの掲示や放送をしてきた。条例化に踏み切った理由について、市の担当者は「条例化は市の決意表明。エスカレーター利用時の長年の慣習や意識を変えていきたい」と話す。【川瀬慎一朗、酒井志帆

 

 

 

エスカレーターは立ち止まって 名古屋市が条例施行、全国2例目(毎日新聞) - Yahoo!ニュース