こういう経営者と関連関係者は、

 

”刑務所に入れなさい!”

 

 

仕事と、内容(質)的に、

 

日本も、特にアメリカは、

 

この業界は、「ほぼ、犯罪者?に近い」人々が、

 

98%でしょう???

 

 

 

 

 

 

 

 

===================================

 

トンネル覆工の厚さわずか3cm、施工者が隠蔽図る

安藤 剛
 

日経クロステック/日経コンストラクション照明設置のための削孔で露見した八郎山トンネル覆工コンクリートの厚さ不足。設計の1割の3cmしかなく、背後に空洞ができている(写真:和歌山県)

照明設置のための削孔で露見した八郎山トンネル覆工コンクリートの厚さ不足。設計の1割の3cmしかなく、背後に空洞ができている(写真:和歌山県)

[画像のクリックで拡大表示]

 

 和歌山県は整備中の県道のトンネルで、覆工コンクリートの厚さが大幅に不足する施工不良があったと明らかにした。施工者は厚さ不足に気づいていたにもかかわらず、設計通りに施工したとする完成図書を提出していた。県が2023年7月27日に発表した。

 施工不良が判明したのは、紀伊半島南部の那智勝浦町に建設した県道長井古座線の八郎山トンネルだ。浅川組(和歌山市)と堀組(和歌山県田辺市)のJVが20年9月~22年9月の工期で、NATM工法によって施工した。工事費は約20億円だった。

 

■現場は紀伊山地の山中

■現場は紀伊山地の山中

県道長井古座線の八郎山トンネルの位置図(出所:和歌山県)

[画像のクリックで拡大表示]

 

 トンネル躯体(くたい)の完成から2カ月半ほどたった22年12月、照明設置工事の施工者が覆工コンクリートを削孔したところ、厚さ不足が露見した。

 

■トンネル天井付近のコンクリートがスカスカだった

■トンネル天井付近のコンクリートがスカスカだった

八郎山トンネルの断面図(出所:和歌山県)

[画像のクリックで拡大表示]

 

 その後の調査で、トンネルの延長711mのうち7~8割にわたって、覆工コンクリートの厚さが設計の30cmに満たないと判明した。最も薄い箇所では3cmしかなかった。覆工コンクリートの背面には、広範囲にわたって空洞が生じていた

 

 

 

トンネル覆工の厚さわずか3cm、施工者が隠蔽図る | 日経クロステック(xTECH) (nikkei.com)