続けて、オーディオの話題で、申し上げございませんが、
スピーカーを、
自分の、”聴きたい”部屋のどの位置に置くか?
非常に、難問です。
どうしてこのポイントに、今日取り上げたか?
と申しますと、
その、置いた場所が、
元来、本領を発揮するには適切な場所では、なかった(???)
l
l
l
場合、
余分な、過剰な、時間、年月を費やし、
何百回も、あるいは、何千回も、
ありとあらゆる方法(スピーカーの、置いた場所以外のすべて)
で、トライ&ギヴアップ、そして、またまた、新しい試み、
ルームアコースティックにも苦労し、
小さなインシュレーターにも???
まして、微妙過ぎて、関係のない、DACや、
ケーブルまでにも、必要のない、余分な、犠牲になり、
l
l
l
要は、
まず、
大昔は、「クリプショーン」のように、
部屋の超・角に置いたり、
その後、昭和のオーディオおじさんたちは、
JBLを壁に、ほぼ、くっつけて設置したり、
そして、ここ35年くらい、になりますと、
アメリカのスピーカー類や、西欧や北欧のスピーカー類が
海外の写真や、
輸入元のカタログなどで、
「えッつ?----そんなに壁から離すの????」
っていう時代になり、
まあ、現実的には、日本の狭い部屋
(ステレオを設置している部屋、多分4.5~8畳が多くでしょうし、
たまあに、12畳くらいの、恵まれた方も、数%、存在いたしますが、)
は、狭いので、
一般論(4.5~6畳~8畳?)の広さでの話ですが、
98%、あまりあり得ませんが、
正面の壁から、2m~3m、離したリーーーー
そのような日本の典型的な広さですと、
ま、百通りありますが、
超・かいつまんでいいますと、
正面の壁から、60~80cmくらいでよろしいかと思いますし、
左右の壁からも、60cm~80cm
位で、よろしいかと、思います。
(ほんの聞きかじりですが、
超・広い、天井も超・超・超高い、金田式などは、横に、置いといてください。)
狭い部屋でスピーカー感も過度に広すぎますと、
「麻薬か?」
「手品のごとく?」
l
l
l
イメージが、だったぴろく
l
l
l
経験がないと、「わあ、イメージが拡大した????」
l
l
l
等と、”錯覚””いたします。
確かに、「広くなったのは、事実ですがーーーー」
犠牲も、結構あります。
全て、何百かい、
何千回
という、調整の、
トライ、
ギヴアップ、
また、トライの連続で、
少しづつ、こうやったら、
こういう音が出るのか?
こんな感じの、イメージ・音(像)になるのか、
横の広さ、
音の高さ、
勿論、すぐ気が付く、音の奥行き、
(もちろん正面の壁から離すほど、、奥行きは深く、錯覚的な感動をします。)
l
l
l
l
まず、初心者さん達は、
スピーカーの後ろ(要は、正面)から、
部屋のトリートメントをして、
つぎに、反射する横の壁の調整をしてください。
そして床の材質や部分的な面積の調整(材質での)
そのあとは、あなたの聴いている後ろの壁、
最後には、天井、
天井は、、どう調べても、はっきりと、いっている(断言)人々
(音響のプロとか専門家の話です)
YouTubeでも、断言できておりませんので、
ご自分で、天井は、試行錯誤してみてください。
(一般論ですので、アパートや、マンションや、日本家屋で、4.5~8畳での、
その天井の高さ材質)
その場合、日本の、あなたの天井は、、真すぐな、まっ平らで、3m以下のはず、
はずです)での話です)