解決策は、予算・建築は、横に置いといて、

 

6種類くらいのジェンダー別のトイレを設置する方法しかない

 

のです

 

 

記事のような、トイレを作ったから、といって、

 

「先進ーーーーを、反映していることにはならないのです」

 

 

しかし、

 

 

これをやった(この方式)会社には、

 

尊敬に値しますし、

 

努力を、無駄にしてはいけません。

 

 

向こう、6~8年の、日本での、”指標”

 

になるはずです。

 

 

 

 

 

 

=================================

ジェンダーレストイレを廃止 東京・歌舞伎町、通常の男女別に

共同通信

東急歌舞伎町タワーに設置されていたジェンダーレストイレ((C)TOKYU KABUKICHO TOWER)

 

 

 

 

 

 東京の新宿・歌舞伎町に4月14日に開業した高層複合施設「東急歌舞伎町タワー」の性別に関係なく誰でも入れる「ジェンダーレストイレ」が廃止され、4日に男女別のトイレに変わった。交流サイト(SNS)などで「女性や子どもが安心して使えない」などの声が上がったため改修した。

 

 

  【グラフ】G7各国のジェンダー・ギャップ指数の推移 

 

 

 

 ジェンダーレストイレは24時間営業のフードコートが入る2階にあり、性別に関係なく使える個室が8室、女性用2室、男性用2室、多目的の1室がコの字形に並び、手洗い場は共用だった。男女別の通常のトイレに変える改修工事を7月下旬から行っていた

 

 

 

ジェンダーレストイレを廃止 東京・歌舞伎町、通常の男女別に(共同通信) - Yahoo!ニュース