こういう、読む人をだますような(????)
見出しの、”書き方”
が、
低級です。
“釘”の話と、
”レーズンの子枝”
の話は、「100%本当」としても、
l
l
l
l
この2つの事例だけで、
l
l
l
l
”世界の動き”
l
l
l
とは、
????
l
l
l
l
「世界の動き――――世界の流れ――――世界の動向」
というからには、
最低でも、100個くらい、の事例と、
その、それぞれの業界での、輸出や、輸入や、貿易関連や、
あらゆる事例を、詳細にリポートや追及するべきです。
l
l
l
l
それより、この人誰????
=====================================
日本人は「口うるさい客」 世界のマーケットで進む“日本外し”の動き
辛坊治郎がパーソナリティを務めるニッポン放送『辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!』。7月18日(火)の放送に経営評論家の坂口孝則がゲスト出演。
ある事が理由で世界のマーケットで進む、“日本外し”の動きに警鐘を鳴らした。
メーカーなど企業の部品調達や購買業務のコンサルタントも担う経営評論家の坂口。18日の放送で坂口は、最近「抜港」という「日本の港に寄ってくれない外国船」が増えてきたと問題提起した。 坂口は「中国からアメリカに行くときに、これまでは日本に寄っていたが、ぶっちゃけ日本儲からないから、日本を外しちゃって韓国とか違うところに寄って、アメリカに行こうみたいな動きがすごくある」と述べ、その原因のひとつに日本人の「杓子定規さ」を指摘する声が多いと明かした。 坂口が聞いて驚いた話として、東日本大震災の際にとある被災地に建てられた仮設住宅をめぐって、最終確認の段階で「釘の色が1本違う」という理由で「全部、作り直せ」と言われたというエピソードを披露。「ものすごい緊急事態にも関わらず、日本って同じものをずっと作り続けて、生産し続けよう」とする性質があると述べた。 ほかにも「レーズンパンでも、世界の中でレーズンのへたというか細かい黒い線があるんですが、あれを取らないと消費者に売っていない国って日本だけ」と語り、「こんなことやらせているのに、供給難とか笑わせますね」と取引先に言われたと言及。世界では「すごく口うるさいような消費者として日本人は映っている」と明かした。 日本独特の規格の細かさや融通の効かない慣習があっても、これまでは高く買い取る“上客”だったが、今では様々な分野で「買い負ける」ことが増えており、海外勢からすると日本は“避けたい面倒な客”になりつつあるという。 坂口は、今後も世界で生き残っていくには「企業と消費者、両方が考えるべきタイミング」だと警鐘を鳴らした