鉄骨建て方を3次元管理、柱のずれが一目で分かる前田建設工業の新システム
奥山 晃平
日経クロステック/日経アーキテクチュア
前田建設工業は、組み上げた鉄骨のずれや倒れを立体で表示し、鉄骨建て方の精度を管理する新システム「建方ナビ」を開発した。作業員の熟練度に依存しない管理方法で、品質不具合の見逃し防止を図る。特許を出願中だ。2023年6月14日に発表した。
立体で示した鉄骨の架構。複数階にわたる柱のずれや倒れを把握しやすい(出所:前田建設工業)
[画像のクリックで拡大表示]
新システムを使うには、まず対象になる建物の鉄骨の架構を3次元モデルで作成しておく。その後、鉄骨の建て方やボルトの本締め、溶接が完了するたびに測量機器で柱の位置を測る。計測結果をクラウドにアップロードすると、システムが柱のずれや倒れを自動で計算。関係者間で情報を共有できる。
柱のずれなどは、3次元モデル上に重なるように表示される。あらかじめ設定した許容差を超えて柱がずれたり倒れたりしていた場合、該当する箇所を太線で示して警告する仕組みだ。太線は立体図だけでなく、伏せ図などの平面図でも確認できる。
平面で示した柱ごとのずれや倒れ。赤丸は下層階の柱の位置(出所:前田建設工業
鉄骨建て方を3次元管理、柱のずれが一目で分かる前田建設工業の新システム | 日経クロステック(xTECH) (nikkei.com)