吸汗速乾性のある肌着---って?

 

どこで売っているんですかねえ???

 

勿論、山用品のお店なんでしょうが、

 

どういう材質で、本当に、速乾性があるんでしょうか?

 

疑問です。

 

=================

 

日本の山の中は、本当に、美しいです、

 

YouTubeを、見ているだけで、

 

涙が出てきます。

 

 

【池ノ平・テント泊登山】静寂の北アルプスを歩く、真夏の水平歩道と裏剱。[3泊4日・黒部峡谷〜仙人池]

 
 
 

TOYO channel

TOYO channel

@yama-asobi91.2K subscribers106 videos

Hi! I'm Toyo.

 

 

========================================

 

開山前に「富士山」の山小屋はすでに“ほぼ満室” 徹夜で山頂を目指す「弾丸登山」で遭難者急増の可能性も〈dot.〉

AERA dot.

ご来光の時刻に合わせて多くの登山者が山頂を目指す(写真はイメージです)

 

 

 

もうすぐ富士登山のシーズンが始まる。山梨県側は7月1日、静岡県側は同月10日に山開きが行われる。「コロナ明け」の今年は、山小屋に予約申し込みが殺到し、すでにシーズン中の山小屋はほぼ満室になっている。そこで懸念されるのが、山小屋に泊まらず、徹夜で山頂を目指す「弾丸登山」による遭難だ。 

 

 

【実際の遭難救助の様子はこちら】

 

 

 

 

*   *   * 

 

「これほど富士山の山小屋が混むようなことは今までなかったね」  

 

 

7合目で江戸時代創業の山小屋「日の出館」を営む中村修さんは語る。

 

中村さんは16軒の山小屋などでつくる富士山吉田口旅館組合の組合長でもある。 

 

「富士山の登山者は山頂でご来光を見たい人が多いから、山頂に近い山小屋からいっぱいになる。ところが今年は、5月に受け付けを開始すると、うちの山小屋にも予約の電話がかかってきた。ということは、8合目以上の山小屋はもう満杯ってことですよ。そんな状況は今まであり得なかった。異常ですよ。『こりゃあ、弾丸登山者が出るぞ』と、組合員たちは心配した」 

 

 

 

 

■単なる宿泊施設ではない

  山小屋に宿泊せずに夜通し登り続ける弾丸登山は、日中に登る通常の登山よりも疲労や病気、転倒などによる遭難のリスクが高い。  中村組合長は5月16日に開かれた富士山吉田口環境保全推進協議会の総会で「弾丸登山は危ないので、行政には何らかの対策をお願いしたい」と、富士吉田市や山梨県などに要望書を手渡した。  さらに6月12日、同市の堀内茂市長らは県庁を訪れ、長田公副知事に、夜間の登山道の通行規制を求める要望書を提出した。  弾丸登山の懸念はこれまでたびたびネットニュースなどでも報じられてきた。それに対して「泊まらずに登られるから山小屋は困るのだろう」という、心ないコメントも目にした。しかし、それは違う。 「弾丸登山もそうですけど、『登山は自己責任』って言われるでしょう。でも実際は、遭難が発生したら、山小屋の従業員が助けに行かなければならない。だから、弾丸登山者が出ないように、要望書を手渡したわけです」と、中村組合長は説明する

 

 

 

 

これは富士山に限ったことではないが、山小屋は単なる宿泊施設ではなく、遭難救助の初動を担ってきた。街なかと違い、遭難者が救助を要請しても県警の山岳救助隊などが現場に駆けつけるには、ある程度の時間がかかるからだ。「登山者が歩けなくなった」という山小屋からの通報で救助されるケースも珍しくない。  富士山で救助を要請しても救難ヘリが飛来することは少ない。国内の山のなかでは富士山の標高は圧倒的に高く、空気の密度が低い(特に気温の高い夏場)。そのため、救難ヘリが現場上空でとどまることは難しく、人力による救助が基本となる。 

 

 

 

 

■夏の山岳遭難が2番目に多い静岡県 

 昨年の夏山(7~8月)で発生した遭難は全国で668件。県別で見ると、日本アルプスをいだく長野県での遭難が最も多く、100件。それに続くのが静岡県の55件で、その大半は富士山で発生した遭難である。  静岡県内の山岳遭難は、新型コロナの影響で富士山の登山道が閉鎖された2020年は34件だったが、規制が緩和された21年は72件、22年は124件と、急増している。  22年の遭難者数は139人。そのうち59人(約42%)は富士山での遭難である。その内訳は疲労22人、病気・その他17人、滑落・転倒等13人、道迷い7人。 「昨年の富士山の遭難で最も多かったのは『疲労』です。要は、疲れて動けなくなり、自力での下山が不能になってしまう。動けなくなるので、体がどんどん冷えてしまい、低体温症を発症するケースもあります」と、静岡県警で山岳遭難対策を統括する地域課の山内孝之課長補佐は説明する。 「例えば、御殿場ルートの8合目付近で動けなくなった70代女性を他の登山者が発見して通報しました。風雨が強く、低体温症も発症していました。疲労すれば、足がおぼつかなくなりますから、それで転倒してけがをした、というケースもあります」  昨年の夏富士における疲労遭難は全て下山中に発生している。つまり、登るのに体力を使い切ってしまい、下山できなくなってしまう。 「登山は山頂がゴールではありません。下山口に無事到着することがゴールです。疲労の原因は体力不足ですが、定期的に休息を設けた余裕のある登山計画を立ててほしい。そうすれば下山時の疲労遭難を防ぎやすくなります」(山内課長補佐

 

 

 

 

■靴ずれで遭難も

  富士山はほかの山と比べて特に標高が高いため、高山病を発症し、助けを求める登山者も少なくない。 「頭痛やめまい、吐き気がする。それでも登り続けて動けなくなってしまうわけですが、そうなる前に、勇気を出して下山していただきたい。高山病の『特効薬』は、高度を下げることです。それだけで、シャキーンと元気になる人もたくさんいます」と、山内課長補佐は語る。  

 

富士山は「観光の山」でもあるので、安易な装備で入山する人も多い。

 

 「靴ずれを起こして歩けなくなった、という遭難もありました。最近はネット通販で靴を買われる方もいらっしゃいますが、登山用の靴は必ずお店に行って、試し履きをして、自分の足にフィットすることを確認したうえで購入してほしい。細かい話なんですが、山登りで靴ずれになると、本当に歩けなくなってしまいます」(同)  

 

 

100円ショップで購入した懐中電灯が壊れてしまい、行動不能に陥り、救助を要請したケースもある。 「装備全体に言えることですが、装備は登山用のしっかりしたものを用意してほしい。

 

 

天候が急変して雨が降れば、強い風雨になります。

風でめくれ上がらない、しっかりしたレインウェアが必要です。

 

低体温症を防ぐには

吸汗速乾性のある肌着

を身につけることも有効です」と、山内課長補佐は訴える。  

 

 

遭難者の約8割は県外からの登山者だという。 「天候や体調がいまひとつでも、『せっかく来たんだから登ろう』となりがちなんですが、悪天候や体調不良で登っても楽しくありません。そんなときは、また後日の楽しみにしていただきたい。十分に余裕のある計画を立てて、体調と装備を整えて、楽しい思い出となるような富士登山をしてほしいと思います」(同)  静岡県警地域課はTwitterでさまざまな実践的アドバイスを発信しているので、ぜひ参考にしてほしい。 

 

 

 

 

 

■ご来光だけが富士山じゃない

  ちなみに、今年の富士山は山小屋が満室だから登れない、というわけでは全くない

 

 

 

 

山梨、静岡県側ともに5合目へは早朝からシャトルバスやタクシーを利用できる。  夜間、ヘッドライトで足元の狭い範囲を照らしながら登るのと、日中の登山とでは安心度や楽しさがまるで違う。  前出の中村組合長は、こう語る。 「外国人観光客は山の上でご来光を見る、という習慣がないので、日帰りの人も多い。朝早く5合目に着いて、歩き始める。山頂まで登って、夕方下ってくる人がいれば、山小屋のベンチに座ってのんびりと下界を眺めて過ごす人もいます」  標高約2700メートルにある日の出館の周辺にはヤナギランの群落があり、夏になると鮮やかな紫色の花をつける。ほかにもタカネバラ、トリカブト、トモエシオガマ、ベニバナイチヤクソウ、イワヒゲなどが咲く。日本アルプスのように広大なお花畑をつくることはないが、ひっそりと咲く富士の野花には味わい深いものがある。  富士登山は万全な準備と無理のないスケジュールを立てたうえで、天候が悪いときや、体調不良の場合は、いさぎよく引き返し、次の機会に改めて挑戦してほしい。 (AERA dot.編集部・米倉昭仁)

 

 

開山前に「富士山」の山小屋はすでに“ほぼ満室” 徹夜で山頂を目指す「弾丸登山」で遭難者急増の可能性も〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース