時速6174km
時速になおすと、最高で時速6174km、およそ3837mphで飛ぶことになる。
写真:Twitter@destinusaero
マッハ5
CNNの報道によれば、デスティナス社製極超音速航空機は、マッハ5で飛ぶ予定である。マッハ5は、音速の5倍のスピードを意味する。
ロンドン−シドニー間を4時間
このめくるめくスピードにのり、
航空機はロンドンからシドニーまで4時間そこそこで
着くことができる。
ちなみに現行便だとロンドン-シドニー間はおよそ22時間かかる
フライトの概要
デスティナス社ホームページによると、
航空機はハイパーポートから離陸する。
ハイパーポートとは、水素の統合的な運用を可能とするインフラを備えた空港を指す。
滑走路は通常のものを利用し、離陸直後、
まずは一般の航空機と同じく、
空気吸込みエンジンによって加速する。
つづいて化学ロケットエンジンに点火、
さらに高度と速度を増し、
成層圏の上の中間圏、
地表およそ50kmに達し、
速度も極超音速、フライトは巡航段階へと移行する。
スイス発のスタートアップ
ユーロニュースが報じるように、デスティナス社はスイス発のスタートアップで、創業は2年前、2021年のことである。わずかな期間で長足の進歩を遂げたのだ。
巨額の出資
デスティナスはこれまで1200万ユーロ(約18億円)の出資を受けており、政府系のテクノロジー機関や私企業、さらにはスペインの諸大学とも共同作業をおこなってきた。
欧州諸国の共同プロジェクト
この企業は、スペイン政府事業と提携するほか、スペイン・フランス・ドイツにまたがるチーム(総勢120名)の協力をとりつけている
試作機のテスト
はじめの二つの試作機は、テストフライトをつつがなく終え、
目下のところ次のステップである水素燃料による飛行テストを開始すべく調整中である。
「デスティナス3」
3機目の試作機「デスティナス3」は、その記念すべき初フライトを今年末に実施するという。
極超音速航空機の仕組みは?
ところで、極超音速航空機の動力はどうなっているのか?
『Designboom』の記事によると、
デスティナス社の航空機は水素を動力源としている。
水素はクリーンな(環境汚染を引き起こさない)燃料であり、単位質量あたりのエネルギーも従来のジェット燃料より大きい
解決すべき課題
だが、この航空機の開発にはもちろん障害がある。課題の一つは、デスティナス社によると、極超音速の飛行により生じる極めて高温の摩擦熱にどう対処すべきかだという。
高温の摩擦熱
同社ウェブページは語る:「この速度では、機体の温度を低く保つことが非常に厄介になってくる」
独自の冷却システム
「そこでわれわれは、解決策として独自のアクティブ冷却システムを開発しており、このシステムにより、空気との摩擦で生じる熱エネルギーが推進力に変換される。航空機の表面にまとわりつく高温のフローから機体を守り、その温度を低く保ち、同時にロケットエンジンを加速させるという寸法だ」