オムロン、AIでノーベル賞級の研究
全固体電池開発支援も
人の感情を読み取ってパフォーマンスを引き出すオムロンの卓球ロボット=京都府木津川市© 産経新聞
オムロンは15日、
研究・開発拠点「京阪奈イノベーションセンタ」(京都府木津川市)を
報道陣に公開した。
最先端のロボット技術や人工知能(AI)の開発を担う
傘下のオムロンサイニックエックス(東京)の
諏訪正樹社長が取材に応じ、
「2050(令和32)年までにノーベル賞級の研究成果を作り出すAIを開発する」と強調。
人間のひらめきをサポートするAIを作り、
電気自動車(EV)向けで次世代の「全固体電池」の材料開発などを支援する考えを明かした。
同社は「近未来をデザインする」をコンセプトに平成30年に設立。
料理を作る動画をもとにレシピを自動生成するAIや、
サイズ、
堅さ
などが違う食材をつかめるロボットの開発などを進めてきた。
ほかの企業や大学と連携して全固体電池の材料開発の高速化にも取り組んでおり、
人力では膨大な時間がかかる素材をすりつぶす作業などを自動化するシステムを、
令和7年度までに完成させることを目指す。
研究候補となる素材を提示するなどして研究者のひらめきを促すAIも開発する。
AI研究者の牛久祥孝氏は
「人間にどういう風にデータを提示すれば発想が誘発されやすくなるのかを研究中。ひらめきは人間にしかできないので、それをAIでサポートしたい」と話した。
京阪奈イノベーションセンタでは、
人の感情を読み取って
パフォーマンスを引き出す
第7世代の卓球ロボットなども公開された