普通の頂上だった」弱冠25歳で誰も登頂したことのない山を制した登山家が“山をやめてしまった”ワケ

文春オンライン

『酔いどれクライマー 永田東一郎物語 80年代ある東大生の輝き』(藤原章生 著)山と溪谷社

 

 

 

 

 

 

 登山に詳しくない人には無名の登山家、永田東一郎氏の物語。中学時代に登山に出会い、都立上野高校山岳部、1978年東京大学進学後は東大スキー山岳部に所属。86年春に卒業するまでに、谷川連峰の赤谷川ドウドウセンを初踏破し、南硫黄島探検にも参加。84年、カラコルムK7初登頂の際には、弱冠25歳の登攀(とうはん)隊長として5人の隊員を率いた。  本書の著者は永田氏の高校山岳部の後輩だ。北海道大学山岳部で登山を続け、一般企業勤務を経て新聞記者になった後もなお、建築士となった永田氏と交流したが、著者34歳、永田氏36歳の1995年を最後に、疎遠になった。  それから10年後の2005年、永田氏は他界する。長く海外勤務の続いた著者がその事実を知ったのは、12年後だった。  享年46。死因は、酒の飲み過ぎ。そう聞いた著者は、飲めば朝まで飲み続けた永田氏の破滅型の性格を思い起こし、彼の物語を書かざるを得ないと心に決める。  山岳部の先輩、同期、後輩、親類、昔の友人、元妻などに綿密に取材した本書は、山を知らない人の胸にも響く。70年代から80年代に青春期を過ごした人なら、永田氏という特異な人物が吸っていたのと同じ、楽観的で自由な時代の空気を思い起すことができるだろう。  永田氏は特段体力に恵まれていたわけではないが、泥臭い突破力があった。墜落死の危機を経験しても萎縮しない。酒を飲めばしつこく、ケンカもするが、山に関しては非常に緻密な人だった。しかし学業では留年に次ぐ留年。恋人もなかった。そんな25歳が、未踏峰のK7初登頂に成功した。偉業である。  

 

 

彼はそこに何を見たのか。

 ――普通の頂上だった――。

 

登頂日に記録したひと言だ。

 

これを機に、永田氏は山をやめてしまう。  

 

 

頂上を極めたときに自分に訪れるべき変化が何もなかった。

社会人になるまでの執行猶予期間に命をかけて求めたものが、

ただ虚しい。

 

そう見極めた青春の終わりは哀しみに満ちている。 

 

 

 卒業後、建築事務所を転々とし、

3年後の89年には独立するも、

建築需要の低迷とともに仕事はなくなる。

 

理論は語るが

細かい実務に疎く、

人付き合いも嫌い。

酒にのめり込んで

せっかく得た家庭を顧みず、

借りた金で安酒を延々と飲む。

  

 

 

急性膵炎、肝硬変、食道静脈瘤破裂。

貸した金の返済を迫ることもなく身体のことを心配する友人には

大丈夫だと言い、

金の無心を断った後輩に怒ることもなかった。

彼は好かれていた。  

 

 

 

46歳。

その死を緩慢なる自殺と見る昔の仲間もいた。

 

早すぎた晩年の酩酊の朦朧の中で、

永田氏は何を見ていたのか。

 

永田氏の4年後輩にあたる私(本稿の筆者)も

同じ時代の空気を吸った。

 

 

バブル期の遥か前、

自由で少し恥ずかしく、どこか哀しい時期。

 

 

本書を読んで、私は今、

あの頃の匂いを思い出している。 

 

 

ふじわらあきお

/1961年、

福島県生まれ、

東京育ち。

86年、北海道大工学部卒業後、

住友金属鉱山に入社。

89年、毎日新聞記者に転じる。

2005年、『絵はがきにされた少年』で開高健ノンフィクション賞を受賞。

著書に『ぶらっとヒマラヤ』など。   

 

 

おおたけさとし

/1963年、東京都生まれ。

『酒とつまみ』初代編集長。

著書に『ずぶ六の四季』

『酔っぱらいに贈る言葉』など。

 

 

大竹 聡/週刊文春 2023年4月6日

 

 

「普通の頂上だった」弱冠25歳で誰も登頂したことのない山を制した登山家が“山をやめてしまった”ワケ(文春オンライン) - Yahoo!ニュース