何と言おうと、

 

「家康は、超・超・超・”超すごい奇跡の人”です」

 

爪の垢くらい、少しでよいですから、下さい!家康さん!

 

 

世の中に、こんなすごい人がいた?何て、

 

未だに、信じられません。

 

人間を通り越(超越)しています。

 

 

秀吉も、晩年前の、このころまでは、

 

脳梅に、やられていなく、”頭は切れていました”

 

頭が切れていた秀吉より勝ったのは、”尋常でない、我慢と実力の蓄え”でした。

 

 

 

 

================================

 

だから織田と豊臣はあっさり潰れた…徳川家康が「戦国最後の天下人」になれた本当の理由

プレジデントオンライン

徳川家康肖像画〈伝 狩野探幽筆〉(図版=大阪城天守閣/PD-Japan/Wikimedia Commons)

 

 

 

 

なぜ徳川家康は天下人になれたのか。

 

歴史家の安藤優一郎さんは「ピンチをチャンスに変える名将だった。秀吉に三河などの旧領を奪われても、関東で家臣の統制や領国経営を強化して力を蓄えた」という。安藤さんの著書『徳川家康「関東国替え」の真実』(有隣堂)からお届けする――。 

 

 

【写真】豊臣秀吉の命令に逆らって改易された織田信長の次男・信雄。 

 

 

■関東転封を家康に命じた秀吉の狙い

 

  北条氏の討伐に成功して関東を平定した秀吉は、すぐさま戦後処理に入る。その最大の眼目は約二百四十万石にもおよぶ北条氏旧領を誰に与えるのかということに尽きた。  

 

先の四国征伐では降伏した長宗我部氏に土佐一国、九州征伐では降伏した島津氏に薩摩・大隈そして日向の一部を与えた。その領国の過半を没収したものの、改易の処分までは下さなかったが、北条氏の場合は違っていた。  

 

長宗我部氏も島津氏も秀吉軍と戦火を交えたとはいえ、北条氏のように居城に籠城して最後の抵抗を試みてはいない。長宗我部氏の場合は本国の土佐、島津氏の場合も本国の薩摩に攻め込まれる前に降伏した点で決定的に異なる。その点の違いが処分を分けたのだろう。  

 

 

秀吉は戦争責任者として北条氏政たち四名に切腹を命じ、氏直を高野山に追放した。後に御家再興は成るものの、この段階では改易の処分を下して領国を没収し、北条氏を御家断絶とした。この処置により、戦国大名の北条氏は滅亡する。  小田原開城前から、秀吉は北条氏旧領に封じる大名を決めていた。徳川家康その人だが、単なる加増ではない。

 

 

家康の領国五カ国を取り上げた上での加増だった。

  すなわち、国替えと俗称された転封(てんぽう)である。  秀吉は天下統一の過程で諸大名を対象とした国替えを断行しているが、家康の関東転封はまさにその象徴となる。家康はそれまで百万石ほどの身上であり、数字上は倍増以上のアップであった。 

 

 

 

 

 

■三河・遠江・駿河・甲斐・信濃は没収に… 

 

 家康には関東まで版図を広げる意思はなく、侵攻したこともなかった。本能寺の変の直後、武田氏旧領だった甲斐・信濃を手に入れようと北条氏と合戦に及ぶが、後に北条氏と同盟を結んだことで、上野については北条氏の領有を承認する。関東の雄・北条氏に対し、関東に食指を動かすつもりはないとの表明でもあった。  

 

ところが、天正十四年(一五八六)十月に秀吉に臣従すると、家康は関東平定の役割を課せられる。北条氏に代表される関東の諸大名を豊臣政権に服属させるよう命じられたことで、北条領を狙っているのではと疑われてしまう。同十六年五月に、困惑した家康がそれを否定する起請文を北条氏に差し出した。  

 

そんな家康の意思とは裏腹に、秀吉軍の先鋒(せんぽう)として北条領に攻め込んだ家康は小田原攻めの過程で、関東転封を打診される。家康は秀吉からの打診を受諾するが、臣従した以上、それしか道はなかった。  

 

秀吉からの国替えの命を拒絶すればどういう処分が待っていたかは、これから述べるとおりである

 

 

小田原攻め開始直後の十八年四月の段階で、家康は北条領の伊豆を与えられていた。この段階はまだ加増のレベルで、三河・遠江・駿河・甲斐・信濃の五カ国は徳川領のままだった。  ところが、小田原城攻囲中の五月二十七日に、秀吉は家康に関東転封を内示したという。この件が公表されたのは小田原開城後のことだが、関東転封の風評は攻城中の秀吉軍の陣中でもすでに流れていた。 

 

 

 

 

■秀吉の情報リークで外堀を埋められる 

 

 小田原城が孤立を深めて開城もそう遠くはないという見通しのもと、もはや北条氏の領国の行方に関心が集まっていた様子が窺える。六月六日と七日には、家康・信雄が派遣した使者が小田原城内に入って、氏直との直接交渉を開始する。開城に向けての交渉であった。  

 

関東転封の風評だが、家康に国替えを内示した秀吉の本陣が発信源である。水面下で家康に国替えを打診するとともに、国替えの情報をリークすることで外堀を埋めようとしていたことがわかる。

 

家康に関東転封を承知させるための高等戦術と言えよう。  合わせて、家康の領国・三河には織田信雄が封じられるとの情報もリークした。信雄にも国替えを承知させようという意図が読み取れる。  

 

六月二十八日には、関東転封が予定されていた家康が江戸城を居城とすることも決まる。これもまた、秀吉の指示によるものだった。  

 

七月五日に氏直が城を出たことで小田原開城となるが、秀吉が小田原城に入ったのは同十三日のことである。  

この日、家康の関東転封が公表された。

 

 

 

 

 ■旧領を手放し、240万石の大大名になる

 

  関東転封といっても、家康は関東全土を支配下に置いたのではない。北条氏は関東の雄ではあったが、関東全土を領国化してはおらず、常陸には佐竹氏、下野には結城氏、宇都宮氏、安房(あわ)には里見氏などの有力大名が割拠していた。  

 

 

関八州のうち相模・武蔵・上総は全域を支配したが、上野・下総国は大半、下野国は一部のみであった。常陸国は佐竹氏、安房国も里見氏の領国だった。関東以外では北条家旧領の伊豆国も領国とした。合わせて、約二百四十万石の大封となる。  だが、家康や家臣団にとっては、まさしく青天の霹靂に他ならなかった。 

 

 

 百万石ほどの身上の家康にとってみれば、数字上はゆうに倍増であった。

 

北条氏の旧領など約二百四十万石に加え、

別に近江などで与えられた所領を含めると二百五十万石を超えた。

 

だが、艱難(かんなん)辛苦の末、

領国とした五カ国を取り上げられた上での加増だった。

 

  かつて秀吉と激しく戦い、なかなか臣従しようとしなかった。

 

天正十四年(一五八六)十月に臣従してから、

まだ四年も経過していなかった。

 

 

秀吉からすると、さんざん手古摺(てこず)った記憶はまだ生々しく、

家康に対する警戒心は強かったとみるべきだろう。

 

■旧敵地に送り込み、家康の力を削ぐ 

 

 よって、この国替えには家康の力を削ぐ意図があったという説には説得力がある。秀吉の本拠である上方から遠ざけたい意図も指摘できよう。  江戸幕府が編纂した『徳川実紀』にも関東転封についての次のエビソードが紹介されている。  関東は久しく北条氏に帰服していた土地であり、領主が家康に代われば、領民が反発して一揆が必ず起きる。土地不案内で一揆が起きれば、必ず負けてしまう。それに乗じ、敗北の責任を家康に取らせようという秀吉の魂胆は明らかとして、関東転封の風説を聞くと、家臣たちは大いに驚き、騒いだ。  

 

 

だが、家康は泰然自若としていた。たとえ五カ国を失おうと、百万石の所領さえあれば、上方に向かって天下を切り従えることはたやすいというのであった。  家康の度量の大きさを後世に伝えるエピソードだが、実際のところは家康も家臣団も大いに動揺したはずだ。いわば昨日までの敵地に乗り込む形であり、当然ながら前途多難が予想された。  

 

家臣たちが危惧したように、家康の支配に反発して一揆が起き、秀吉から鎮圧できなかった責任を問われて改易となる可能性も決してゼロではなかった。実際、転封された大名が領内での一揆を抑え込めず、秀吉により自害に追い込まれる事例もすでにみられた。  だが、家康はリーダーシップを発揮して家臣たちの不満を抑え込み、国替えの命を甘受する。新領地の関東で実力を蓄えるのである。

 

 

 

 

 ■なぜ家康は関東転封を受け入れたのか 

 

 ちなみに、不戦のまま北条氏を臣従させられず、開戦の事態に至ったことへの責任を問われた結果、関東への転封を通告されたという説もある。  

 

秀吉は家康が臣従した際に、関東や東北の諸大名を豊臣政権に服属させる任務を与えた。要するに関東・東北の平定だが、家康とは姻戚関係にあった関東の雄・北条氏を服属させることが、秀吉にとっては最大の関心事だった。  

 

ところが、家康は秀吉の期待に応えられず、開戦の事態となる。戦わずして北条氏を服属させることに失敗した。  

 

秀吉からその責任を問われた家康は、戦争で荒廃した北条氏旧領をしっかり統治するよう命じられた。領主として戦後処理にみずから当たることで、責任を取らせようとした。そのための国替えであった(柴裕之『徳川家康』平凡社)。  

 

家康の関東転封に伴い、五カ国に拡がっていた家臣団も関東に移ることが求められた。家臣たちの間では先祖伝来の土地から引き離されることへの反発も大きかったが、家康は秀吉の命を楯に関東への移住を厳命する。

 

 

 

 

 ■家臣の力を弱め、領国経営の基盤を整える 

 

 じつは家康にとって、関東転封とは悪い話ばかりではなかった。  国替えに乗じて先祖伝来の土地と引き離すことで、独立性の強い家臣の力が削げるメリットがあったからだ。

 

戦国時代とは下剋上の世であり、どの大名も家臣の統制には苦労していた。 

 

 家康とて例外ではない。その点で言えば、関東転封には災い転じて福となした側面もあったことは見逃せない

 

 

家康の家臣といえば、忠誠心が強かったことで知られる三河譜代の家臣がイメージされるが、家康に絶対の忠誠を誓ったとは限らない。先の秀吉との戦いでは、三河譜代の重臣石川数正が切り崩しに遭って寝返り、家臣団に動揺が走る。  

 

その上、徳川家の場合は版図が急拡大し、そのぶん家臣も大幅に増えたため、家臣団の統制に苦しんでいたことは想像するにたやすい。

 

 

三河譜代の家臣に加え、今川氏旧臣、武田氏旧臣、今回の関東転封により北条氏旧臣も家臣団に加えられた。まとまりのなさは否めなかった。  

 

よって、関東転封は家康にとり、徳川家をリセットできる貴重な機会となる。家臣たちを先祖伝来の土地と引き離すことで独立性を奪い、統制を強化できた。

 

あわせて、領国経営を強化するため配置できた。  秀吉の命を楯に、リーダーシップを発揮できる環境を整えることに成功するのである。

 

 

 

 

 ■転封命令を拒否した織田信雄は改易になる

 

  家康が関東転封の命を受諾したことで、その旧領五カ国を誰に与えるかが次の問題となる。  秀吉としては、尾張・伊勢を領国とした清洲城主の織田信雄を封じる予定だった。単なる加増ではなく、信雄の所領を取り上げた上での転封である。  先に述べたとおり、秀吉により国替えの情報はすでにリークされていた。家康の場合と同じく、信雄に国替えを承知させるための手段に他ならない。合わせて、信雄に国替えを内示し、受諾させようとした。  ところが、信雄は父祖よりの所領である尾張を離れるのを嫌がり、転封命令を拒否してしまう。事前の打診はあったものの、家康とは違って家臣の反発を抑え込めなかったのだろう。

 

 

 

 ■もし秀吉の命令を拒否していたら…  ここが運命の分かれ道だった。

 

  秀吉の怒りを買った信雄は所領を取り上げられ、下野の烏山に流される。その結果、国替えを拒否して改易された最初で最後の大名となってしまう。  

 

信雄は出家して常真と号した。後に家康の取り成しにより、秀吉の御伽衆に加えられた。

 

 

大和で一万石余を与えられ、かろうじて大名に復帰する。  

 

秀吉にとっては主君筋にあたる信雄の改易は、大きな衝撃を与える。

 

当時、来日して布教活動にあたっていたイエズス会の司祭ルイス・フロイスも著書『日本史』で、

 

日本中に言いようもない恐怖と驚愕(きょうがく)を与えたという感想を書き残している。  

 

 

この処置に最も衝撃を受けたのは転封の対象たる諸大名だった。

 

 

明日は我が身と思っただろう

 

 

秀吉としては、自分の命に背けばどうなるかを知らしめることができたのであり、その効果はじつに大きかった。

 

 

一罰百戒のようなものだった。  

 

 

信雄に代って、

家康の旧領に封ぜられたのは秀吉子飼いの大名たちであった。

山中城の攻防戦で勇戦した武将たちが多かった。  

 

駿河は中村一氏、

 

遠江は堀尾吉晴と山内一豊、

 

三河は池田輝政と田中吉政、

 

甲斐は加藤光泰、

 

信濃は仙石秀久たちが入った。

 

 

関東に封ぜられた家康の監視役も兼ねたはずである。

 

 

 

 

 ---------- 安藤 優一郎(あんどう・ゆういちろう)

 

 歴史家 1965年千葉県生まれ。早稲田大学教育学部卒業、同大学院文学研究科博士後期課程満期退学。文学博士。JR東日本「大人の休日倶楽部」など生涯学習講座の講師を務める。主な著書に『明治維新 隠された真実』『河井継之助 近代日本を先取りした改革者』『お殿様の定年後』(以上、日本経済新聞出版)、『幕末の志士 渋沢栄一』(MdN新書)、『渋沢栄一と勝海舟 幕末・明治がわかる! 慶喜をめぐる二人の暗闘』(朝日新書)、『越前福井藩主 松平春嶽』(平凡社新書)などがある。 ----------

歴史家 安藤 優一郎

 

だから織田と豊臣はあっさり潰れた…徳川家康が「戦国最後の天下人」になれた本当の理由(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース