東京駅と晴海・豊洲を結ぶ地下鉄計画を公表、2040年までに開業

橋本 剛志

 

日経クロステック/日経コンストラクション

 

 

 

東京都が都心と臨海部を結ぶ新たな地下鉄の事業計画案を公表した。東京駅から東京ビッグサイト(東京・江東)付近までの約6.1kmの区間に7つの駅を新設。超高層住宅や商業施設の建設が進む臨海部の交通需要に対応する。2040年までの開業を目指す。

東京都が2022年11月25日に公表した「都心部・臨海地域地下鉄」の計画案(出所:東京都)

東京都が2022年11月25日に公表した「都心部・臨海地域地下鉄」の計画案(出所:東京都)

[画像のクリックで拡大表示]

 22年11月25日、小池百合子都知事が記者会見で「都心部・臨海地域地下鉄」の計画案を明らかにした。地下鉄のルートはJR東京駅と東京メトロ日本橋駅の近くに設置する新駅の「東京」(以降も仮称)を起点とし、東京メトロ銀座駅付近の「新銀座」を経由。晴海通りや都道環状2号に沿って「新築地」「勝どき」「晴海」「豊洲市場」を通り、りんかい線国際展示場駅とゆりかもめ有明駅の近くに設ける「有明・東京ビッグサイト」に至る。

 都は22年3月に公表した「東京ベイeSGまちづくり戦略2022」で、築地と有明を結ぶ直線上に街づくりの骨格となる交通軸を設ける構想を描く。現在は晴海地区が鉄道網の空白地帯で、東京五輪・パラリンピックの選手村跡地に建つ超高層住宅群の交通利便性が低い。小池知事は「ベイエリアの鉄道網を充実させることで、東京を持続可能な都市にしていく」と意気込みを語った。

東京都は2022年3月に公表した「東京ベイeSGまちづくり戦略2022」で、街づくりの骨格となる交通軸を示した(出所:東京都)

東京都は2022年3月に公表した「東京ベイeSGまちづくり戦略2022」で、街づくりの骨格となる交通軸を示した(出所:東京都)

[画像のクリックで拡大表示]

東京都が2022年3月に公表した「東京ベイeSGまちづくり戦略2022」で示した交通戦略のイメージ。「都心部・臨海地域地下鉄」を図中4番目の凡例で示している(出所:東京都)

東京都が2022年3月に公表した「東京ベイeSGまちづくり戦略2022」で示した交通戦略のイメージ。「都心部・臨海地域地下鉄」を図中4番目の凡例で示している(出所:東京都)

[画像のクリックで拡大表示]

 概算の事業費は4200億~5100億円で、都は開業後30年以内の黒字化を見込む。今後、東京駅への延伸計画があるつくばエクスプレスやJR東日本が計画する「羽田空港アクセス線」との接続を検討する。

東京都が計画する「都心部・臨海地域地下鉄」では、東京駅への延伸計画があるつくばエクスプレスやJR東日本が計画する「羽田空港アクセス線」との接続を検討する(出所:東京都)

東京都が計画する「都心部・臨海地域地下鉄」では、東京駅への延伸計画があるつくばエクスプレスやJR東日本が計画する「羽田空港アクセス線」との接続を検討する(出所:東京都

 

 

 

 

銀座~有明の単独開業はB/Cが0.7

 個々の新駅の具体的な構造は、既存の駅との乗り換えのしやすさや周辺の街づくり計画との相乗効果を重視して決める。例えば新設駅の「東京」は超高層オフィスの建設などが進む「東京駅前常盤橋プロジェクト」と、「豊洲市場」は豊洲市場や建設中の「千客万来施設」などとそれぞれ連携を図る。

 都心部・臨海地域地下鉄の構想を巡っては、国土交通省の交通政策審議会に設けた「東京圏における今後の都市鉄道のあり方に関する小委員会」が16年に、事業性の分析結果をまとめている。つくばエクスプレスの東京延伸と併せて路線を一体で整備する場合、投資額に対する経済効果を示す「費用便益比」(B/C)は1.5~1.6と試算した。

「都心部・臨海地域地下鉄」の候補区間について、2016年に国土交通省の「東京圏における今後の都市鉄道のあり方に関する小委員会」がまとめた事業の分析結果(出所:国土交通省)

「都心部・臨海地域地下鉄」の候補区間について、2016年に国土交通省の「東京圏における今後の都市鉄道のあり方に関する小委員会」がまとめた事業の分析結果(出所:国土交通省)

[画像のクリックで拡大表示]

 B/Cは、開通に伴う移動時間の短縮効果などを金銭換算した「便益」を事業費で割ったもの。1を下回ると、投じた費用に見合う効果が得られないことを意味する。委員会は銀座から有明までの路線整備についてもB/Cを算出しており、結果は0.7にとどまった。一方で都は、東京から有明まで路線を整備する場合のB/Cは1.0以上だと説明している。

東京都が「都心部・臨海地域地下鉄」で計画中の新駅「東京」の配置。都が構造検討の要素として挙げた駅やプロジェクトのおおよその位置を追記した(出所:東京都の資料に日経クロステックが加筆)

東京都が「都心部・臨海地域地下鉄」で計画中の新駅「東京」の配置。都が構造検討の要素として挙げた駅やプロジェクトのおおよその位置を追記した(出所:東京都の資料に日経クロステックが加筆)

[画像のクリックで拡大表示]

東京都が「都心部・臨海地域地下鉄」で計画中の新駅「新銀座」の配置。都が構造検討の要素として挙げた駅やプロジェクトのおおよその位置を追記した(出所:東京都の資料に日経クロステックが加筆)

東京都が「都心部・臨海地域地下鉄」で計画中の新駅「新銀座」の配置。都が構造検討の要素として挙げた駅やプロジェクトのおおよその位置を追記した(出所:東京都の資料に日経クロステックが加筆)

[画像のクリックで拡大表示]

東京都が「都心部・臨海地域地下鉄」で計画中の新駅「新築地」と「勝どき」、「晴海」の配置。都が構造検討の要素として挙げた駅や施設のおおよその位置を追記した(出所:東京都の資料に日経クロステックが加筆)

東京都が「都心部・臨海地域地下鉄」で計画中の新駅「新築地」と「勝どき」、「晴海」の配置。都が構造検討の要素として挙げた駅や施設のおおよその位置を追記した(出所:東京都の資料に日経クロステックが加筆)

[画像のクリックで拡大表示]

東京都が「都心部・臨海地域地下鉄」で計画中の新駅「豊洲市場」と「有明・東京ビッグサイト」の配置。都が構造検討の要素として挙げた駅や施設、加えてゆりかもめの市場前駅と有明テニスの森駅のおおよその位置を追記した(出所:東京都の資料に日経クロステックが加筆)

東京都が「都心部・臨海地域地下鉄」で計画中の新駅「豊洲市場」と「有明・東京ビッグサイト」の配置。都が構造検討の要素として挙げた駅や施設、加えてゆりかもめの市場前駅と有明テニスの森駅のおおよその位置を追記した(出所:東京都の資料に日経クロステックが加筆

 

 

 

 

東京駅と晴海・豊洲を結ぶ地下鉄計画を公表、2040年までに開業(2ページ目) | 日経クロステック(xTECH) (nikkei.com)