出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() 2016年 |
|
人物情報 | |
---|---|
全名 | 宮台 真司 |
生誕 | 1959年3月3日(63歳)![]() |
学問 | |
時代 | 20世紀 - 21世紀 |
活動地域 | ![]() |
学派 | 自由主義 |
研究分野 | 人文科学 社会科学 社会学 数理社会学 |
研究機関 | 東京大学 東京外国語大学 旧・東京都立大学 首都大学東京 東京都立大学 青山学院大学 |
特筆すべき概念 | 終わりなき日常 まったり 島宇宙 脱社会性 根源的未規定性 <世界>/<社会> 模倣感染(ミメーシス) なりすまし クソ社会 感情の劣化 加速主義 森の哲学 など |
主要な作品 | 『権力の予期理論』 『サブカルチャー神話解体』 『制服少女たちの選択』 『終わりなき日常を生きろ』 『14歳からの社会学』 『日本の難点』 その他多数 |
影響を 受けた人物 |
吉本隆明 高橋和巳 西部邁 足立正生 若松孝二 アントニオ・グラムシ 廣松渉 小室直樹 見田宗介 ニクラス・ルーマン マルティン・ハイデッガー ノーム・チョムスキー など |
影響を 与えた人物 |
鈴木謙介 西田亮介 堀内進之介 塚越健司 三坂知絵子 ダースレイダー |
テンプレートを表示 |
宮台 真司(みやだい しんじ、「宮臺眞司」とも表記。1959年3月3日 - )は、日本の社会学者・映画批評家。社会学博士(東京大学・1990年)(学位論文「権力の予期理論〜了解を媒介にした作動形式〜」[1] )[2][3]。東京都立大学教授[4][3]。大学院大学至善館特任教授。「オウム事件真相究明の会」呼びかけ人[5][6]。宮城県仙台市出身。加速主義者。クリスチャンを自称する[7]。
経歴
1950年代 - 1980年代
1959年、仙台市に生まれる[8]。父親の転勤に伴い小学生時代の大部分を埼玉県入間市と京都府京都市で、小学6年生の秋から大学生時代を東京都三鷹市と神奈川県大和市で過ごす。小学生時代、6回転校を経験した。小学校時代については、度重なる転校経験や早生まれという身体的なハンディキャップがあったことなどから、「周囲やコミュニティーに対するコミュニケーションの手法について、非常に意識的だった」、「『自分』をどのようなキャラクターとして演じるか、転校するごとに自分で考えて切り替えていた」と宮台は振り返っている。
1971年、学園紛争で荒廃していた麻布学園に進学する。宮台も、この頃から好んで哲学や思想の本を読むようになる[9]。1977年、麻布高校卒業。同年に駿台予備学校入校。一浪後の1978年、東京大学教養学部文科III類に進学する。廣松渉・小室直樹・見田宗介・吉田民人等に師事した。1980年東京大学文学部社会学科進学、1982年東京大学大学院社会学研究科入学、1984年、同大学院修士課程修了。
高校2年生から3年生、大学1年生から2年生当時は学校に殆ど通っていなかったと述べている[10]。
1990年代
1990年、権力関係を数理的(数理社会学)に分析する論文『権力の予期理論』[11]で社会学博士の学位を取得。1993年からブルセラ[12]、援助交際、オウム真理教などを論じてメディアで注目され、ブルセラ大学教授として一躍論壇の主役に躍り出た。
2000年代 - 2020年代
宮台の門下生として鈴木謙介[13]・西田亮介[14]・鈴木弘輝らがいる。さらに2020年4月より、ラッパーのダースレイダーと共に定期的に「100分de宮台」という動画配信を行なっている。
年譜
- 1965年4月 - 東北大学附属小学校(現・宮城教育大学附属小学校)入学
-
- 以降、富士見市立鶴瀬西小学校(現・富士見市立つるせ台小学校)→京都市立松尾小学校→京都市立山階小学校→京都市立安朱小学校と転校
- 1971年3月 - 三鷹市立第六小学校卒業
- 1974年3月 - 麻布中学校卒業
- 1977年3月 - 麻布高等学校卒業
- 1982年3月 - 東京大学文学部社会学専修課程卒業
- 1984年3月 - 東京大学大学院社会学研究科社会学Aコース修士課程修了
- 1987年3月 - 東京大学大学院社会学研究科博士課程満期退学
- 1987年4月 - 東京大学教養学部助手(社会学教室)着任
- 1990年3月 - 東京大学大学院社会学研究科博士課程社会学博士学位取得(学位論文「権力の予期理論〜了解を媒介にした作動形式〜」[2])
- 1991年4月 - 東京外国語大学外国語学部専任講師(社会学教室)着任
- 1993年4月 - 東京都立大学人文学部社会学科助教授(社会学教室)着任
南大沢キャンパスでの切り付け事件
![]() |
この節は最新の出来事を扱っています。記載される内容は出来事の進行によって急速に変更される可能性があります。(2022年11月) |
2022年11月29日16時半ごろ、自身が教授を務める東京都八王子市の東京都立大学南大沢キャンパス構内で、20歳から30歳くらいの男性に後頭部を殴られたうえ、刃物のようなもので首を数か所切られ重傷と報じられた[16][17]。「都立大の中で男性が顔を切られた」と目撃者の男性から110番通報がされ病院に搬送されたが、命には別条はないとされた[18]。本人は「男とは面識がない」と説明している[19]。
人物
幼少時から霊感が強く、神秘的な経験を多く体験しており、不可解に思っていたが、現在では社会的に理解できる現象だという見解を持っているようである[20]。
「オウム真理教事件真相究明の会」の呼びかけ人であり、「似たような事件は必ず繰り返される」と松本死刑囚(麻原彰晃)を知らない若い世代へ警告を発信している[5][6][21]。
安倍晋三銃撃事件では自民党と統一教会についての関係を指摘しており、原理研究会(統一教会の学生フロント団体)が正体を隠して学生に対する勧誘活動をしていた事などの警鐘を鳴らしているほか、「偏った世界観と過度な資金集めを特徴とする宗教団体が、フランス・ドイツなどのようにカルト指定されなかったことが大きい」などと自身が答えた箇所を朝日新聞が削除した事に関して苦言を呈している[22][23]。
主張
思想・活動・発言
「対米ケツナメを右だと考える馬鹿右翼と、護憲平和を左だと考える馬鹿左翼」を批判している[24]。
1990年代はリベラルを名乗っていたが、2000年代になると天皇主義に基づく思想も展開する。「解放的関心の強烈な〈左〉と、条理によって条理の限界を見極める〈右〉は、論理的に両立可能」と主張する[25]。
誤った右翼思想をもつと自らが定義した政治家に特に厳しく、「政府に逆らう者は反日分子」と発言した柏村武昭に対し、このような発言をする政治家を取り除くことが真の右翼であるとした。また小池百合子をアメリカ合衆国に何も条件をつけずにテロ対策特別措置法を延長したという理由で売国政治家とした。小泉内閣に関しては、その中期までは非常に好意的であり、メディアでも度々称賛してきた[26]。ただし2006年頃から竹中平蔵の主導した市場原理主義を厳しく批判している。[要出典]
日本国憲法については改憲論者である[注釈 1]。憲法改正をして、重武装化&対米中立であるべきであるとする。ここでの重武装とは対地反撃能力を中核とする抑止力としての反撃能力のことである。具体的には航続距離の長い爆撃機や長距離ミサイルを持つことで、激しい地上戦に持ち込まれないためにこそ重武装化すべきであると主張する。「重武装化&対米中立」化のためには、
- アメリカ合衆国の機嫌を損なわないようにするにはどうするべきか
- アジア諸国の疑惑や懸念をどう取り除くか
- 憲法改正に必要な国民意思や、重武装を制御する頭脳(民度)をどう形成するか
などの障害を克服する必要があると主張する[28]。また、押し付け憲法論は誤りだと主張する[29]。
田原総一朗に対しては批判的で、2019年4月のAbemaPrimeにおいて「何のために朝生やってきたんだよ」と切り捨てた発言をしている[30]。かつては『朝まで生テレビ!』の出演者から番組進行までの全てをプロデュースしており、田原の降番を主張したと述べている