日本も、欧米も、

 

世界中、ネットも、新聞も、メディアも、YouTuberまでも、皆、

 

食料品の物価ばかり、

 

スーパーに行って、報告したり、比較したり、

 

 

そんなことより、もっと、5倍も比重が大きい、

 

家賃に、フォーカスするべきです。

 

こういう貧困家庭や、苦しいシングルマザーなど、

 

どこであろうと、

 

キュウリが、200円から、300円になることを心配してあげるより、、

 

物価対策を取るより、

 

いかにして、こういう貧困家庭の家賃を、”ただ”

 

無料にしてあげるかを考えるべきです。

 

いくらの家賃の家やアパートに、住んでいるのかは、知りませんが、

 

最低でも、家賃、5万円はするでしょう?

 

その五万円を、国や、地方自治が、肩代わりにしてあげれば、

 

キャベツや白菜の値段のアップに、気を遣うより、

 

よっぽど、百倍も、重要ですし、大切です。

 

 

===================================

 

 

 

物価高騰で「家計とても厳しい」74%、困窮子育て世帯アンケート

朝日新聞デジタル

「年末年始を控え、深刻な状況が見えてきた。すばやい支援を」と話す渡辺由美子理事長=東京都内

 

 

 物価高騰を受け、困窮する子育て世帯に支援団体が緊急アンケートをしたところ、「家計がとても厳しくなった」と答えた人の割合が74%にのぼった。「やや厳しくなった」と回答した26%を合わせると、全世帯で家計の厳しさが増していることがわかった。

 

 

  【一覧で分かる】値上がりの大きな主な商品  

 

 

調査をしたのは、認定NPO法人「キッズドア」(東京都中央区)。今月11~16日、年末年始を控え、団体が支援する困窮子育て家庭の保護者約2800人を対象にウェブ上でアンケートし、このうち1846人から回答があった。  物価上昇を実感する項目を尋ねる質問(複数回答)では、食費が99%で最多。光熱費85%、日用品81%と、生活必需品全般にわたっていた。  家計維持のため、「食費を減らしている」と回答したのは84%、被服費が74%、「日用品を減らしている」が62%だった。  子どもの食事状況を尋ねる質問(複数回答)では、「外食を減らした」が67%、「おやつを減らした」が65%、「肉・魚を減らした」63%といずれも6割を超えた。

朝日新聞社

 

物価高騰で「家計とても厳しい」74%、困窮子育て世帯アンケート(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース