第3の量子コンピューター、日本勢が快挙 世界最速の2量子ビットゲートを実現

「冷却原子」方式、2030年にも事業化へ

佐藤 雅哉

 

日経クロステック/NIKKEI Tech Foresight

 

 

 

量子コンピューターの性能向上につながる技術開発が進んでいる。分子科学研究所(愛知県岡崎市)教授の大森賢治氏らの研究グループは、

 

「第3の量子コンピューター」として注目される冷却原子型で、

 

ノイズの影響を抑える技術を確立した。

 

日本勢は冷却原子型でレーザー技術を強みに先行

しており、

大森氏らは2030年にも事業化を目指す。

 

 

 大森氏らは、

 

冷却原子型で世界最速の2量子ビットゲート(基本演算要素)操作を実現した

図1)。

 

 

長年の課題だったノイズに影響されにくい量子コンピューターの開発につながる技術だという。

 

 

同氏らが開発した冷却原子型量子コンピューターは、

極低温に冷却した2つの原子をµm(マイクロメートル)レベルに近づけ、

特殊なレーザーを当てて操作するもの。

 

 

10ピコ秒(1000億分の1秒)だけ光る超高速のパルスレーザーを使うことで、

 

6.5ナノ秒

で動作する世界最速の2量子ビットゲート(制御ゲート)を実現できる。

 

これは、ノイズの時間スケールより2桁以上速いため、ノイズの影響をほぼ無視できる。

 

 

図1 2量子ビットゲートの概念図

図1 2量子ビットゲートの概念図

 

光ピンセット(赤い光)で捕捉した原子2個に、特殊なレーザー光(青い光)を当てて操作する(出所:分子科学研究所 富田隆文特任助教)

[画像のクリックで拡大表示]

 

 

 

 「これまでは米Google(グーグル)

 

2020年に超電導方式で実現した

 

15ナノ秒のゲート時間が最速だった」(分子科学研究所)

 

ため大幅な短縮化になる。

 

 

現在、世界ではさまざまな量子コンピューターの研究開発が進められているが、

 

ノイズなどに起因する「量子誤り」が生じやすく、

正確な計算ができないという共通の課題がある。

 

 

今回の成果は将来、

計算精度の高い量子コンピューターの実現に役立ちそうだ。

 

開発が先行している超電導方式や

 

イオントラップ方式の限界を突破できると、

 

多くの投資家も注目する

 

 

第3の量子コンピューター、日本勢が快挙 世界最速の2量子ビットゲートを実現 | 日経クロステック(xTECH) (nikkei.com)