3年前の、
ノートルダム寺院(大聖堂)の火災原因、
未だに、原因(電気系統のショートとか、作業員たちのたばこなどなど)
は、わかっておりませんが、
当初は、いくつか、原因が、創造されましたが、
その、創造されました、原因の一つが、
バーナーの火が、
(火の粉が)
何かに点火したとか、どうのこうのとか???
ありましたので、
この川崎の事故(火災)を見てすぐに、思い出しました。
==================================
建設中の川崎市新本庁舎24階で起こった火災、鋼板の切断時に断熱材に引火か
小山 航
日経クロステック/日経アーキテクチュア
2022年10月25日午前11時ごろに、建設中の川崎市新本庁舎で発生した火災。市の発表によると、地上24階の天井裏に設置してあった断熱材から出火した疑いがある。発災当時、24階には10人の作業員がいたが、負傷者などはいなかった。施工者の大成建設は日経クロステックの取材に「再発防止策を作成し、火気使用について作業員一人ひとりに指導を徹底する」などと回答した。
建設中の川崎市新本庁舎は川崎市川崎区宮本町に位置する。発災当時、火元の24階では内装工事を進めていた。2022年10月27日撮影(写真:日経クロステック)
[画像のクリックで拡大表示]
新本庁舎は、旧庁舎の老朽化などを背景に市が建設を進めてきた。
地下2階・地上25階建ての超高層ビルで、
最高高さ116.97m、
延べ面積6万2356.11m2だ。
構造は鉄骨造など。
設計・監理は久米設計(東京・江東)が担当している。
川崎市総務企画局本庁舎等整備推進室によると、
現場から約700m離れた場所にある同市消防局川崎消防署の職員が、
現場から黒煙が立ち上るのを午前11時7分ごろに確認した。
消防隊は午前11時13分には現場に到着し、午後1時前に鎮火を確認した
火元と疑われる断熱材は、
24階天井のフラットデッキ上に設置してあったポリスチレンフォーム。
フラットデッキとは、床やスラブのコンクリートを打設する際に使用する鋼製の仮設型枠材だ。
発災当時、24階では内装工事を実施していた。
デッキのリブが間仕切り壁の設置作業などの支障になるため、
作業員が
バーナーで切り取る作業を進めていたという。
その際に断熱材に引火し、火災が発生した疑いがある。
火元とみられる箇所の断面図。
赤線で示したのがフラットデッキ。リブに加え、平らな鋼板部分も含めて切断する予定だった。
4階と25階の間には設備配管や換気のための空間を設け、
二重スラブとしている(出所:川崎市)
[画像のクリックで拡大表示]
市本庁舎等整備推進室の岸田謙三担当課長は、
「作業員が断熱材の存在を知らなかった可能性がある」と話す。
同推進室の畑透担当課長は
「施工図や設計図書でどこまで細かく作業を指示していたか、確認中だ。バーナーを使う作業はほかにもある。原因調査と再発防止策の作成を急ぎたい」と状況を説明する
建設中の川崎市新本庁舎24階で起こった火災、鋼板の切断時に断熱材に引火か | 日経クロステック(xTECH) (nikkei.com)