3~4年前ころには、
毎年仕事で、日本へ行っていたので、
私も自転車を探していましたので、
十分経験しておりますが、
関東近辺の、数十件の、
私が訪問した自転車屋は、
この記事の女性同様な意見・体験で、
”私が訪問した自転車屋は皆、生意気”でした。
==================
CHANTO WEB
世界初!双子も乗れる親子三輪自転車を開発した40代女性「安全に出かけたい」
世界初!双子も乗れる親子三輪自転車を開発した40代女性「安全に出かけたい」© CHANTO web 提供
「双子と気軽に出かけられる、安全な自転車がほしい!」その一心で、40代になって世界初の三輪の親子用自転車を開発した中原美智子さん。企画・開発の仕事は未経験から、3児の母が理想の自転車を作りました。ひたむきに夢をかなえた中原さんにお話を聞きました。
「双子を乗せた自転車は不安…」家に閉じこもるように
長男が生まれた7年後の2010年に、双子を出産した中原さん。双子との楽しいお出かけに憧れましたが、待っていたのは厳しい現実…。双子は自転車で移動するだけでもひと苦労でした。
「長男のときは、自転車で公園に行くのが大好きでした。でも、双子が生まれてわかったのですが、前と後ろに子どもを同時に乗せる二輪自転車はバランスを崩しやすいんです。
ある程度スピードを出しているときはよくても、子どもの乗り下ろしや信号待ち、ゆっくり走ると転倒することがしばしば。
転ぶと子どもたちを危険な目にあわせた、と自己嫌悪におちいって…。今後は成長した子どもを自転車に乗せるだけでもさらに大変になると思うと、楽しい未来が想像できませんでした」
世界初!双子も乗れる親子三輪自転車を開発した40代女性「安全に出かけたい」© CHANTO web 提供
2010年に双子を出産した中原美智子さん。双子連れで移動する難しさが開発のきっかけに
他の移動手段を考えても、双子用ベビーカーはひとり用のものよりも幅広で、重いうえに子どもたちが小さい時期しか使えません。
車も駐車場を探す必要があるため、ちょっとした買い物などの移動には不向き。中原さんは、だんだん外出自体が嫌になり、家に引きこもるように…。
「あるとき転倒し、“こんな生活もう嫌だ!”と限界を感じて。
“2度とこけない自転車に私は乗るんだ”
と決めました。
当時は“二輪だから転ぶんだ、子どもを後ろに2人乗せられる
三輪自転車だったら安定しているだろう”と、
安易に考えていました」
「三輪自転車が欲しい」
お店やメーカーから冷たく断られる
翌日、自転車ショップに行き、「子どもを乗せられる三輪自転車が欲しい」と伝えました。ところが、返ってきたのは、
「そんな自転車は見たことない」とそっけない答え…。
店舗で扱っていないなら、自転車メーカーに作ってもらおうと電話で問い合わせたものの、どこに連絡しても
「何を言っているんですか?」と怒られ、
まともに話さえ聞いてもらえません。
「今考えれば、メーカーの人たちも忙しいときに、何も知らない主婦から“自分の欲しいものを作ってほしい”なんて連絡されたら、イライラして当然だったかもしれません。
連絡するたびに言われたのが、
“道路交通法を知っているのか?”、
“そういう自転車が存在しないのは、欲しい人がいないから” 、
“世の中にその商品がないのは、ないなりの理由がある”
の3点でした。
本当にそうなのかな?と疑問に思い調べるようになりました」
世界初!双子も乗れる親子三輪自転車を開発した40代女性「安全に出かけたい」© CHANTO web 提供
試作モデルに乗る中原さんどんな三輪自転車なら走行が可能なのかなど、
道路交通法を勉強し、
必要があれば法律事務所に問い合わせ、
弁護士たちの見解を聞きました。
また、街で子どもを自転車に乗せて自転車を走らせるママたちの観察もするように。
「すると、二輪自転車でバランスを崩しかけるのを、必死で踏ん張るママたちが少なくなかったんです。
みんな苦労するのが当たり前になっていて、大変さに気づいていない。自分の求めている乗り物がイメージできていないだけ」
親子用の三輪自転車の需要は必ずある、と確信したそうです。
願ってから3年かけて三輪自転車の試作車が完成
自転車メーカーに問い合わせてはそっけなく断られ、
イメージした三輪自転車を作れないまま時間が過ぎていきます。
道路交通法や自転車の構造の勉強をして、自分で設計図も作っているうちに、ふと気づいたことがありました。
「三輪自転車が欲しいのに、二輪自転車メーカーにアプローチしても方向性が違うのでは?イメージしているものは、“リヤカー”が近いかもしれないとひらめいたんです。
世界初!双子も乗れる親子三輪自転車を開発した40代女性「安全に出かけたい」© CHANTO web 提供
2016年に服部緑地で試乗会では双子や年子を連れた多くのパパやママが集まったすぐにリヤカーメーカーに問い合わせたところ、
やんわりと断られてしまいました。
でも、自転車メーカーの取りつく島もない返答に比べれば、望みがあるかもしれないと思って。“お話だけでも聞いてください”とお願いすると、営業の人が会ってくれることに」
ようやく話をする機会を得て、双子を連れて移動する大変さや、
「子どもを2人後ろに乗せられる三輪自転車を求めている人はたくさんいるはず、
ぜひ協力してほしい」
と熱意を伝えたところ、試作品を作ってもらえることになります。
2014年2月からリヤカーメーカーとの交渉を開始し、
9月に念願の試作車が完成。
2011年に「双子を後ろに乗せられる三輪自転車が欲しい」と考え始めてから、
約3年の年月が経っていました。
「試作品が届いてすぐ、子どもを乗せて家の前を何周もしました。
じっくりと、一つひとつの感触を確かめていると
“私は自由だ!”
と叫びたくなるほどの開放感がありました。
ようやく夢が現実になった幸福を噛みしめましたね」
人生をかけて「ふたごじてんしゃ」を普及させたい
ただし、実際に三輪自転車に子どもを乗せて走らせると、デメリットにも気づきました。
三輪自転車は、
速度が上がったときにバランスを崩しやすいのです。
スピードを出すと片輪が浮き、転倒するおそれがありました。
そこで自転車にメーターをつけ、片輪が浮かない速度を測ったところ、
時速14km程度であれば安全に走れることがわかりました。
新しく作る車体には、時速14km程度で走行できるようにギア比を変えました。
世界初!双子も乗れる親子三輪自転車を開発した40代女性「安全に出かけたい」© CHANTO web 提供
「ふたごじてんしゃ」の平均時速の目安も具体的な数値を出して説明道路交通法で定められた
長さ190cm、
幅60cm以内
の寸法もクリア。
安全基準も満たし、自転車が走れる場所を走れます。
双子や年子でも安心して乗せられる「ふたごじてんしゃ」を、みずからの人生をかけてでも普及させたいと考えた中原さん。
2016年には「株式会社ふたごじてんしゃ」を設立しました。
世界初!双子も乗れる親子三輪自転車を開発した40代女性「安全に出かけたい」© CHANTO web 提供
「誰でも気軽に自転車に乗れる世の中にしたい」と情熱をかけて「ふたごじてんしゃ」を開発した中原美智子さん「これまで三輪の子どもを乗せられる自転車がなかったのは、商品開発の主体が男性だったからでは?と思います。
子どもを乗せてゆっくり走行するときに、体重の軽い女性がバランスを崩しやすい大変さや、腕力がなくてハンドル操作がふらつくなどの苦労に気づかなかったのでしょう。
商品開発の経験がなかった私が情熱を傾けられたのは、ママと子どもが安全に自転車に乗って、楽しく過ごせるようにしたかったから。
だからこそ、最初は誰にも理解してもらえなくても、イメージ通りの自転車を作れたんだと思います」
取材・文/齋田多恵 写真提供/中原美智子
世界初!双子も乗れる親子三輪自転車を開発した40代女性「安全に出かけたい」|CHANTO WEB