周りの音が心地いい場所は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
===================================
今日はいい音・オルゴールの日
 
 
 
PLACE
〒407-0301 山梨県北杜市高根町清里3545 萌木の村
営業時間
10:00 〜 17:00 (最終入館 16:30)
定休日
無し ※臨時休業の場合はニュースでお知らせします。
入館料
大人/1000円 大・高校生/800円 小・中学生/500円※ショップとギャラリーは、入館料がかかりません。
※当日の再入場可
※リピーター割引(1年以内の半券をご持参ください。)
大人700円、大・高校生 600円、小・中学生 300円
※障害者手帳をお持ちの方は100円引きいたします。
駐車場
230台
  • バリアフリーではありません。スタッフがサポートいたします。

  • ワンちゃん入店OK

 
 
 

オルゴールと自動演奏楽器によるコンサート

時を超えて響く世界の自動演奏楽器

テレビもラジオもなかった時代にも、生活の中に音楽は溢れていました。オペラハウス、コンサートホール、レストランや酒場、そして街角で、音楽家による演奏が楽しめた。そしてヨーロッパやアメリカでは、さまざまなアイデアをもとにオルゴールや自動演奏楽器が製作され、人々の耳を楽しませていた。そんな古き良き時代の音を体感できるメインホール。先人たちが音楽のために残した素晴らしいアイデアと技術に思いを馳せながら、繊細なオルゴールそして圧倒的迫力の自動演奏楽器によるコンサートをお楽しみください

 

 

COLLECTION

  • リモネール1900【1900年/フランス/リモネール社製】

    1900年に開催されたパリ万博に出展するために、フランス政府から依頼を受け、特別に製作された自動演奏楽器です。この楽器には、リモネール社の全勢力と莫大な時間、製作費がかけられました。パリ万博の後、1905年のベルギー・ブリュッセルでの万博にも出展され、その後はベルギーのショーマンが購入し、移動遊園地やメリーゴーランド用として使用されました。当時は屋外で使用され、268本のパイプと打楽器を使い2km先まで届くと言われるほどの音量で、会場を音楽で盛り上げていました。その大迫力の演奏をメインホールで聴くことができます。

  • バレル オーケストリオン【1880年頃/ドイツ/インホフ&ムクレ社製】

    当時、豪華客船に設置される目的で作られました。228本のパイプとドラム(2個)シンバル、トライアングルでオーケストラのような演奏が楽しめます。木製のバレルを使う初期の自動演奏楽器が現存し、良い状態で演奏できるものは少ないため、大変貴重な存在です。バレルは螺旋状に8回転して約5分間の演奏ができるように、無数のピンが打たれています。またバレルの交換も可能で、20本のバレルがあります。

  • フルートプレーヤー【1995年/ドイツ/フランツ エアライン氏製】

    少年はフルートを演奏しながら辺りを見回し、頷き、時には瞬きをしたり、小鳥はくちばしと尾羽を動かし、少年と息もぴったりのデュエットを披露します。音楽は小さな自動演奏オルガンが担当します。フルート用のパイプ(13本)は、人形の体の中に、小鳥用のパイプ(13本)は、小鳥の下の手すりの中に入っています。楽しい物語が詰め込まれた作品です。

  • フォノリスト ヴィオリーナ【1910年頃/ドイツ フッフェルト社製/(1992年/ドイツ/ヴェンデル氏複製)】

    ヴァイオリンの周りに設置されたリングの内側に、馬の尾の毛が編むように張られ、リング状の弓が作られています。回転するリング状の弓にヴァイオリン自体が傾いて弦を擦り音を出します。全てが絶妙のタイミングと力加減で作動する、自動演奏楽器の極致とも言われている精巧な構造を持っています。。3挺のヴァイオリンがピアノの伴奏で表情豊かに演奏します。(演奏有り)

  • オルガネッタ Ⅱ型【1996年/日本/脇田直紀氏製】

    当館付属のオルガン工房で、オルガンビルダー脇田氏により手作業で製作される手回し式のオルガンです。優雅なデザインの外観、繊細な彫刻、68本の全てのパイプ、内部の小さな部品ひとつひとつまで、丹念に時間をかけて製作されます。街頭などで大音量で演奏されるヨーロッパの手回しオルガン(ストリートオルガン)と違い、柔らかいあたたかみのある優しい音色が魅力の作品です。
    脇田氏について、詳しくはこちらをご覧ください。

 
 
萌木の村オルゴール博物館 ホール・オブ・ホールズ 北杜市 遊ぶ学ぶ 1
 
 

萌木の村

 
 
 

ガイド

山梨県北杜市清里にある"萌木の村"は、清里の森に、おしゃれで個性的なショップ、レストラン、オルゴール博物館などが点在する、一大観光エリアです。大自然の中をゆっくりと散策したり、地元の新鮮な食材を使用した料理を堪能したり、他では手に入らないおみやげを探したりと、さまざまな楽しみ方があります。クラフト製作や、オルゴール製作の体験メニューも人気です。年間を通じてさまざまなイベントが開催されており、季節を問わずに楽しめます。電車でのアクセス:清里駅(JR小海線)