設計者は不明、

確認申請せず、

違法、

耐震強度が不足

などなど、

結構大きなプロジェクトでありながら、
 
どうして、こういう、”あほな” ことをするのでしょうかねえ???
 
 
 
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
iFinance

除却は、

国語辞書では、取り除くことや取り払うことをいいます。これは、企業会計では、ある固定資産について、長年の使用で耐用年数が到来したり、また新しいものを取得して今まで使用していたものが不要となったりした場合に、事業で使用することを中止して帳簿から除く処理を指します。

一般に建物や設備、機械装置、器具備品、車両運搬具などの
固定資産は、取得した時点から減価償却を始め、最終的に除却をする必要があり、会計上では、帳簿から固定資産を除いた時点で、固定資産除却損を計上します。ただし、税務上では、固定資産を廃棄するまでは、固定資産除却損を損金に算入することができません。

なお、固定資産を除却と同時に廃棄したり、売却したりする場合には、固定資産除却損ではなく、固定資産廃棄損や固定資産売却損、固定資産売却益などを計上することもあります。

※廃棄費用は、固定資産除却損に計上してもよい。

除却とは|財務・会計用語集|iFinance

 

===================

東久留米市の「富士見テラス」で不始末続々、確認申請せず建設

荒川 尚美

 

日経クロステック/日経アーキテクチュア

 

 

国土交通省主催の「関東の富士見百景」に選定された「富士見テラス」を併設する東久留米駅西口昇降施設で、次々に問題が発覚している。

 

建設時に確認申請をしておらず、

 

市道上に立っており、

 

富士見テラスの耐震強度が不足しているなど、

 

不始末のオンパレードだ。

 

 

市道104-1号の区域内に立つ東久留米駅西口昇降施設。左側の円柱形部分が富士見テラス(写真:日経クロステック)

市道104-1号の区域内に立つ東久留米駅西口昇降施設。左側の円柱形部分が富士見テラス(写真:日経クロステック)

[画像のクリックで拡大表示]

 

 

 

 東京都東久留米市の富田竜馬市長は2022年9月1日に「富士見テラスは除却と判断した」と説明。

 

除却費など990万円を盛り込んだ補正予算案が9月28日の市議会本会議で可決された。

 

 

 2階建て、延べ面積約644m2の同施設は、

東久留米市が1994年に整備した。

 

円柱形をした鉄筋コンクリート造の富士見テラスと、

駅のコンコースにつながる鉄骨造の昇降部から成る。

 

西武建設(埼玉県所沢市)が施工した。

 

設計者は不明だ。

 

 

 富士見テラスは市民が請願して実現した。

 

市民グループがつくった陶板を外壁に張るなど、

デザインにも要望が盛り込まれている。

 

 

一連の活動に参加した女性は、

「多くの市民に親しまれてきた思い出のある場所なので、このようなお粗末な手続きミスで除却されるのは残念でならない。

これまでの歩みを何らかのかたちで残してほしい」と話す。

 

 

 

市内の陶芸グループが作った陶板を外壁に張っている。市内で発掘された縄文土器をモチーフにしたという(写真:日経クロステック)

市内の陶芸グループが作った陶板を外壁に張っている。市内で発掘された縄文土器をモチーフにしたという(写真:日経クロステック)

[画像のクリックで拡大表示]

 

 

 

 建築確認手続きの不備は、

村山順次郎市議が2020年9月の市議会で明らかにした。

 

19年に発覚した同様の問題を受けて、

村山市議が別の施設も調べたところ、

同施設が特定行政庁である東京都多摩建築指導事務所の管理する建築確認台帳に記載されていないことを突き止めた。

 

 

 

 これを受けて市が調査すると、

同施設が市道の区域内に立っており、

建築基準法44条に違反していると分かった。

 

市は主な図面と工事監査報告書を見つけたものの、

確認申請をしなかった経緯や委託先の設計事務所名はつかめなかったという。

 

東久留米市都市建設部管理課の吉川雅継課長は、

「現段階では、過去の経緯をこれ以上調べることよりも、早期の安全対策に注力している」と話す

 

東久留米市の「富士見テラス」で不始末続々、確認申請せず建設 | 日経クロステック(xTECH) (nikkei.com)