どこが一番おいしい? スシロー、くら寿司、はま寿司、かっぱ寿司、4社共通の定番ネタを食べ比べ採点

マネーポストWEB

寿司ネタ別に辛口ジャッジ!

 

 

 

 

 1人でも入りやすく、外食先としても大人気の寿司チェーン。売り上げ上位4社(スシローくら寿司、はま寿司、かっぱ寿司)に共通する寿司ネタを、3人の審査員が食べ比べて辛口ジャッジ。注文して「間違いない」寿司を調べあげた。

 

 

 

  高評価・低評価だったのはどこ? まぐろ、サーモンなど8種類の寿司ネタの採点結果詳細

 

 

 

 

●審査方法 ・審査員は

 

小高雄一、

 

早川光

 

浅野陽子の3氏が務めた。

 

 

 ・各チェーンから同時刻にテイクアウトした寿司ネタを各審査員が10点満点で採点。総合点は3氏の点数を合計した。

 

 

 

※価格は各社ホームページに記載されたイートイン(店内飲食)価格。税込みで表示 ※都市型店舗など、店舗によって価格が異なる場合がある

 

 

 

【審査員】 

浅野陽子(あさの・ようこ)/フードライター。食限定の取材歴20年。「食のサステナブル」に関する取材・執筆多数。書籍、雑誌、テレビなど数多くのメディアで活躍。 「自分が来店し、『この金額で満足できるのか』という基準で試食しました。1貫100円台でありながら、各社工夫されていると感じました」

 

 

 

早川光(はやかわ・ひかり)/漫画原作者、著述家。BS12の寿司専門番組『早川光の最高に旨い寿司』のナビゲーターを務めた。江戸前寿司に関する著書多数。 「シャリ、しょうゆも含めた握り寿司としての完成度で評価しました。シャリとの相性、一体感を特に重視しています」

 

 

 

小高雄一(こだか・ゆういち)/15歳から赤坂、六本木で修業を積み、2012年、東京・六本木に『蔵六雄山』を開店。『ジョブチューン』(TBS系)に不定期出演。 「口の中に入れたときの第一印象を大事にしました。仕込みのやり方で、いろいろと変わるのだとあらためて感じました」

 

 

 

 

まぐろ「王道ネタを良心価格で!」

 まぐろで1位に輝いたのは、くら寿司の「極み熟成 まぐろ」(115円)。小高氏は「味はあるがかなり弱く、食べられるという感じ」(5点)、早川氏は「赤身のうま味が出ている。シャリとも合う」(8点)、浅野氏は「熟成感はあまりない。解凍した食感を感じる」(7点)と述べ、総合20点を獲得した

 

 

 

サーモン「幅広い世代に人気」

 サーモンで1位に輝いたのは、スシローの「サーモン」(120円)。小高氏は「塩で〆めている感じが強い。塩が邪魔をする」(6点)、早川氏は「焼きザケのような香りとうま味。おいしい」(8点)、浅野氏は「ネタの味わいや食感をきちんと感じる」(9点)と述べ、総合23点を獲得した。

あなご「江戸前寿司の定番」

 あなごで1位に輝いたのは、スシローの「煮あなご」(120円)。小高氏は、「たれの甘さがほどよく、おいしい」(9点)、早川氏は「煮ツメが少し甘いが、シャリと合っておいしい」(8点)、浅野氏は「あなご自体の味はうすく、たれの味が強い」(7点)と述べ、総合24点を獲得した。

たまご「意外にも店ごとに個性が!」

 たまごで1位に輝いたのは、くら寿司の「たまご焼き」(115円)。小高氏は「甘味と食感がすごくよく、シャリとの相性も◎」と絶賛し、10点を付けたほか、早川氏は「甘さ控えめでたまご感強め。好みは分かれそう」(7点)、浅野氏は「ダシの味を感じる。たまごの厚みが欲しい」(7点)と評価、総合24点を獲得した。

さば「酢の酸味が食欲をそそる」

 さばで1位に輝いたのは、くら寿司の「肉厚とろ〆さば」(115円)。小高氏は「肉厚で味がよく、シャリとのバランスもよし」(8点)、早川氏は「さばが肉厚でうまい。棒寿司に近い味わい」(9点)、浅野氏は「肉厚でボリューム感がある。酸味は強め」(8点)と述べ、総合25点を獲得した。

いか「うま味が口の中で広がる」

 いかで1位に輝いたのは、スシローの「いか」(120円)とくら寿司の「真いか」(115円)。

 スシローについて、小高氏は「甘味があって、食感も悪くない」(8点)、早川氏は「いかの歯ごたえ、甘味がよく出ている」(8点)、浅野氏は「シャリのほどけ感は一番よい。いか自体の食感も◎」(9点)。

 一方のくら寿司について、小高氏は「臭味がなく、歯切れもよくておいしい」(9点)、早川氏は「包丁を入れていて食べやすい。甘味も強い」(9点)、浅野氏は「いかのねっとりした食感とシャリの相性がいい」(7点)と述べ、共に総合で25点を獲得した

 

 

 

 

えび「食感と風味はいかに!?」

 えびで1位に輝いたのは、スシローの「えび」(120円)。小高氏は、「小さいながらもえびの味がしっかり出ている」(6点)、早川氏は「香ばしくて食感もいい。味に深みがある」(8点)、浅野氏は「えびに炒め油のような香りや雑味を感じる」(7点)と述べ、総合21点を獲得した。

いくら「贅沢ネタこそ狙い目!」

 いくらで1位に輝いたのは、くら寿司の「たっぷりいくら軍艦(1貫)」(165円)。小高氏は「しょうゆの味が効いて食べやすい」(9点)、早川氏は「いくら自体がおいしく、シャリとの相性もいい」(9点)、浅野氏は「つぶ立ちはきちんと感じる。価格相応の味」(8点)と述べ、総合26点を獲得した。

取材・文/常井宏平 撮影/古川章 撮影協力/平阪瑠菜

※週刊ポスト2022年11月11日号

 

どこが一番おいしい? スシロー、くら寿司、はま寿司、かっぱ寿司、4社共通の定番ネタを食べ比べ採点(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース