「お前に、くれてやる 生活保護なんて、ない!」

 

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

在*さん達が、7割を占める、生活保護の、違法申請/受諾者

(中国人や、フィリピン人や、ヴェトナム人たちよりも、数倍も、不正に受給しているわけです)

 

 

 

 

彼らの世界/住居/地域/お店には、”立ち入らない日本政府/自民党のタブー”

 

なので、、調査/監視/摘発が、98%、やっておりませんが、

 

それらの数千億円~数兆円(今まで)を、

 

記事のような、「正しい申請者」

 

で、本当に困っている人たちへ、”2倍から、2倍半”

 

毎月、、援助するべきです。

 

予算/財源を増やす必要な、ないのです、

 

在*さん達から摘発したお金を、

 

良い人たちへ、、回すだけですから、!

 

====================================

 

日本から貧困・貧困家庭/シングルマザーの貧困を、なくしなさい!

 

政府は、やる気になれば、絶対に、可能?ということに、近づけます。

 

円安を止めることより、

 

経済/GDPを、あげることの方が、何千倍も、難しいです。

 

 

 

 

 

 

 

===============================

手取りたったの9万円「生活保護でも、残金2,000円…」貧困・母子家庭、苦しすぎる惨状

 

幻冬舎ゴールドオンライン

 

4例目の「生活保護減額」の違法判決が出て、生活保護に対する賛否両論が巻き起こっています。渦中にいる生活保護受給者の暮らしぶりとは……みていきましょう。 【ランキング】都道府県「生活保護」調査…保護率1~47位《2022年》

生活保護受給者…全国で200万人強

――生活保護減額は違法 生活保護費の引き下げの取り消しや損害賠償を求め、全国29の地裁で起きている訴訟。生存権を保障する憲法に違反すると、大阪、熊本、東京に続き、横浜で処分を取り消しました。 しっかりとした事実認定で、画期的かつ影響力のある判決だとされる一方で、判決に対して異を唱える声も少なくありません。その背景にあるのは、まずは生活保護の不正受給。在日外国人に対する生活保護についても、議論は収まる気配はありません。また生活保護を受けている人が発信するSNSをみて、「生活保護を受けていない自分たちの生活のほうが酷い!」「生活保護を受けて贅沢するな!」などと批判されることも。 厚生労働省『被保護者調査』によると、2022年7月時点、

 

 

生活保護を受けている人は164万2,399世帯、

 

202万3,635人。扶助の種類別にみていくと、「生活扶助」が174万8,782人、「住宅扶助」が173万0,218人、

 

「教育扶助」が8万6,926人、

 

「介護扶助」が42万0,370人、

 

「医療扶助」が170万2,702人、

 

「その他の扶助」が3万8,434人となっています。

 

 世帯の種別にみていくと、

 

「高齢者世帯」が91万0,730世帯、

 

「母子世帯」が6万7,399世帯、

 

「障害者・傷病者世帯」が40万4,857世帯。

 

また「単身世帯」が136万6,906世帯で、

 

そのうち「高齢者世帯」が84万1,124世帯となっています。 

 

さらに保護受給者の大半が、

老人、

病人など

何らかのハンディを有しており、

労働能力を持っていないために経済的自立を望めないような人々によって占められている「非稼働世帯」は139万7,463世帯。

 

 

働くことができる人のいる「稼働世帯」23万6,918世帯のうち、

世帯主が常用で働いているのは20万6,318世帯、

日雇いが1万9,676世帯。

 

 

世帯主以外が働いているのが3万0,600世帯です。 

 

都道府県別にみていくと、

 

保護率(被保護実人員(1ヵ月平均)÷各年10月1日現在総 務省推計人口(総人口)×1,000)が最も高いのは

 

「沖縄県」で2.24%。

 

一方で最も保護率が低いのは「富山県」で0.26%。

 

平均賃金や世帯形態などによって、地域差が生じていると考えられます

 

 

都内パートタイムの母子世帯…手にできる生活保護受給額

色々批判が多い生活保護制度。ただ本当に困っている人を救うセーフティーネットであること、生活保護のおかげで救われている人がいることは確かです。 実際に生活保護を受ける場合、その受給金額は食費や光熱費などの生活に必要な保障である生活扶助と、住居を確保するために必要な家賃の保障である住宅扶助の合計、最低生活費が基準。地域や世帯人数によって異なります。 たとえば東京都23区在住、小学生と30代後半・パートタイマーの母親との母子世帯だったら。まず最低生活費は、19万6,160円(生活扶助基準額+児童養育加算+住宅補助基準額)。一方、30代後半女性・パートタイマーの平均月収は推定11万2,249円(厚生労働省『令和3年賃金構造基本統計調査』より算出)。手取りにすると9万円ほどです。基本的に最低生活費との差額を受給できますので、月々8万円ほどを手にすることになります。 最低生活費は、働けず、収入が得られなくなった際に、国から保障される金額ですから、ギリギリ生活できるというレベル。本来、贅沢などできるものではありません。 ――残金があと2,000円。受給日まであと5日も ――電気代が高くなってやっていけない ――苦しい思いをさせて、子どもに申し訳ない ネットには生活保護を受けながらがんばるひとり親世帯の悲痛の声があふれています。そのような状況まで批判されていては、たまったものではないでしょう。そんな批判も、昨今、話題になっている「マイナンバー」が義務化によって、不正受給は大きく減るだろうといわれています。預貯金と紐づけば、不正受給はすぐにバレるというのです。もちろん、それだけで不正がゼロになることはないでしょうが、本当に生活保護を必要としている人が、さらに肩身の狭い思いをしなくてもすむようになるかもしれません

 

 

 

手取りたったの9万円「生活保護でも、残金2,000円…」貧困・母子家庭、苦しすぎる惨状(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース