あなたや周りの上下関係はいい感じ?
▼本日限定!ブログスタンプ
===========================================
今日はボスの日/あなたや周りの上下関係はいい感じ?
l
l
l
同じことを、あちらこちらで、
何十年、言っておりますが、
日本人も、アメリカ人も、
(もしかしたら、フランス人や、ドイツ人の方が、
”%”では、多い???かもしれません。)
要は、”今日のテーマ”は、
ボス――――上司
になったら、急に、「生意気になる」
l
l
l
l
です。
まだ、精神上、
歴史上、
日本の方が、
「ちょっと、正確な表現は、忘れましたがーーーー???」
「”上司になったなら、上に行けば行くほど、”こうべをたれよ!”
みたいなのが、「稲の、稲穂に、例えて、ありましたね!」
(浦島太郎ですから、そこのところは、完全な形で言い回しで、覚えていないので、ごめんなさい)
l
l
l
そういう、ことわざ、
先人たちの、残してくれた、経験から、たどり着いた
「非常に、重要かつ、参考で、究極の、結論に近い」
”いい回し”
”教訓”
”信条”
”ことわざ”
が、日本には(もちろん欧米にも、あります)
たくさん、沢山あり、
しかも、私みたいな、浦島太郎でも、
幼少に習ったことを、しっかり、(完全な形ではありませんが)
身についております。
欧米人には、それは、「割合、%、として」
非常に、欠落しております。
日本にも、”生意気な”上司や、課長や、部長が、
あちらこちらに、たくさん、沢山、いるでしょう。いるはずです。
やはり、企業や、
団体、
複数人の集団には、
”威張る”といういみではない、リーダー、
代表者、
交渉人、
まとめ役
知らないものに対する、教える立場、
などなど、
l
l
l
色々、役割はありますが、
”ある一つのことだけ”に関して、他人より知っているから、
その人が偉いとか、あたまが良い
l
l
l
なんていう結論は、存在しません。
今も、ウクライナで、”大戦争”が、
毎日毎日、起こっていますが、
上司、
ボス、
リーダー
統率者
上官、
は、大変です。
間違って、生意気すぎて、
威張りすぎたら、
昼でも、
夜でも、
下士官に、下っ端に、兵卒に、歩兵に、新兵に、(ロシアなら、最近の動員兵に)
銃で、撃たれます。
夜中に、軍用ナイフで、刺されます。
l
l
l
相手を尊敬し、
自分にも、そういう”無知な時代”
”知らない世代”
が、あったわけです。
優しく、手に取るように、教えることです。
l
l
l
習字の先生ではありませんが、
一番良い例が、
l
l
l
口で、”ああだ、こうだ、倖田來未”ではなく、
手を取り、脚を取り、体全体で、一緒に呼吸をそろえて、一体となり、
かんかくを、教え込むことで、
回り道をしないで、すみます。
l
l
l
l
同じことを、あちらこちらで、何十回も言っておりますが、
習字は、強弱です、太さ・細さです。
墨の、濃い・薄い、です。
筆の連結、運びです。
勿論、字の形(デザイン)は、超重要ですが、
一番最初は、
子供の後ろに回って、右手を一緒に持って、
力の、入れ具合を、”筆の運び”の感覚を、
「物理的に、教え込むことです。」
外国人に墨の習字を教えるとき、”それをやらないのでーーーー”
l
l
l
l
(もちろん、礼儀や、マナーや、セクハラにならないように、承諾を得てーーーーー
女性にや、おとこにでも)
承諾をもらってからですが、-----!!!!
同じように、教えないから、
字の形、以前に、
筆の、強弱、太い細い、濃い薄い
書き順の連結など
100%わからないから、
教えないから、皆(外国人観光客、という意味です)
、ひどいわけです。
一回でも、上記に記したような、
日本の幼稚園児や、小学一年生に
教えるような、やり方で、教え方で、
後ろに回り、手に取り、一緒に、 やれば、
「ああ、そうやるのか!」
l
l
l
l
って、納得するわけです。
▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう
===========================================