貨幣の価値と、全ての価格は、時代や世代とともに(いや、毎日)

 

違うものですから、私の時代の、いくつかの例を挙げても、

 

だれも興味がないでしょうが、

 

自分では一人で行かない、お金を使ったことがない時代(超幼少の年頃)でも、

 

大人の会話の中で、

 

記憶として、

 

「もりそば/かけうどんが、一杯、15円――――」

 

「支那そばが、一杯、30~40円・・・」

 

自分が、十代になって、学校の帰りに、

 

スクールメイト4~5人 だった記憶がありますが、

 

とある、”町中華”に入って、

 

メニューの価格を見て、

 

「(支那そばが、100円のその店で)80円しかないことに気が付きました!」

 

みな、同じものを、オーダーしたわけですが、

 

20円足らない自分に気が付いて、

 

「おじさん、申し訳ないけど、

 

ぼく、今日、80円しかないから、

 

80円分で作って、くれても、”いいですか???”」

 

って、頼んだのを、55?年たっても、

 

いまだに、「明白に、記憶しております」

 

話は飛びますが、

 

1968年くらいでも、

 

赤坂TBS付近で、乃木坂方面へ向かう道に、

 

「百円ラーメン」

 

って、あったのを記憶しております。

 

 

 

 

 

 

=================================

小学生2人がチャーハン1人前を注文…受けた店主の“優しすぎる対応”に投稿者も感動「僕も人に喜ばれる店主に」

ABEMA TIMES

小学生2人がチャーハンを注文

 

 

 

 

 小学生2人がチャーハン1人前を注文。それを見た店主の“優しすぎる対応”が「ハッピーしかない!」「素敵すぎる!!」などの反響が寄せられている。

 

 

  【映像】店主の“優しすぎる対応”  

 

 

 

話題となっているのは、投稿者の黒烏龍茶のおっちゃん(@kurouuronchaaa)さんが目撃したエピソード。  ある日、中華料理店でご飯を食べていた投稿者。すると、小学生2人が来店し、チャーハンを1人前だけ注文した。しかし、運ばれてきたチャーハンは2人前だった。  

 

続けて、店主は「すまん!間違えて作りすぎたから、悪いけど食べてくれ」と小学生に話していた。

 

 

 

店主の“優しすぎる対応”

 

 

 

 投稿者はこのエピソードをTwitterに投稿。ツイートを見た人から「ハッピーしかない!」「素敵すぎる!!」などの共感が多数寄せられ、10万以上の"いいね"を記録している

 

(※数字は10月7日13時データ)。  

 

 

ニュース番組は投稿者を取材。

このエピソードについて「子どもたちも礼儀正しい子で

 

『僕たち1個のお金しかなくて…』

と言っていたが大将が『いいよ!食ってくれた方が助かる』と言った後、

子どもたちは素直に嬉しそうに食べていました!」と教えてくれた。  

 

続けて「僕自身、飲食業をしていますが改めて人を喜ばせられる職業だなと思い、自分まで嬉しく思いました!僕も人に喜ばれる店主になりたいですね!」

と話している。

 

(『ABEMAヒルズ』より

 

小学生2人がチャーハン1人前を注文…受けた店主の“優しすぎる対応”に投稿者も感動「僕も人に喜ばれる店主に」(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース