「自浄」するーーーー

 

という精神は、役所において、”あっぱれな行為”です。

 

仕事何て、

 

どこでも、

 

だれでも、

 

万に一度、

 

見逃したり、

 

錯覚したり、

 

タイプミスや、

 

読み取りのミスや、

 

うっかり?

 

など、どうしても生じてしまいますので

 

 

役所の部署や、担当者のミステイクは、

 

”わざと”、

 

でない限り、

 

しょうがないですよ!

 

許してあげるべきですよ!

 

 

 

というのが、どこでも、通常でしょうが、

 

 

それとは裏腹に、

 

 

役所のミステイクごとに、担当部署や担当者が責任取っていたら、

 

だれも仕事をしたくなく、なりますよおおおお!!!!

 

って、言うのも、ごもっともですが、

 

ミステイクは絶対にありえますので、

 

今の時代、

 

物理的に、

 

三重チェック

 

四重の再確認/再検閲

 

という、工程/流れ、

 

を組み込んで行くべきでしょう。

 

まあ、今回の記事ですが、

 

通常、能天気かもしれない????。役所仕事の中で、

 

自浄作用が働くこと自体が、

 

まあまあ、しっかりやっている証拠ですから、

 

少しは褒めてあげましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

================================

常陸太田市が下水道不具合で全職員減給か、採決は延期

安藤 剛
 

日経クロステック/日経コンストラクション

茨城県常陸太田市の発注ミスで下水道施設の改修が必要になった問題で、市は費用の一部を賄うため全職員の減給を検討している。しかし、減給に必要な条例の改正を目指したところ、ミスと無関係の職員を減給対象とすることなどに疑問の声が噴出。市議の間でも慎重な意見が相次いだため、市議会は2022年9月21日、改正案を採決せず継続審査すると決定した。

 

■市長は「職員の基本的な確認作業がおろそかに」と認識

■市長は「職員の基本的な確認作業がおろそかに」と認識

常陸太田市の住宅団地「四季の丘はたそめ地区」で発覚した下水道の容量不足について、市が2022年5月に発表したコメント(出所:常陸太田市)

[画像のクリックで拡大表示]

 

 発注ミスが判明したのは、市北東部の住宅団地「四季の丘はたそめ地区」と、市中心部で主に商業施設を誘致するために進めている「東部土地区画整理事業」の対象区域で公共下水道を設計する業務だ。ともに、市が発注時の与条件を正しく設定しなかったために容量が不足した。

 市は下水道整備のため、区域ごとに基本となる1ヘクタール当たりの汚水量を定めて、各区域内で下水道を設計する際の与条件としている。ただ、人口密度の局地的な違いなどで個別に汚水量を算定しなければならない箇所もある。

 住宅密集地であるはたそめ地区と、複数の大型の商業施設を誘致する東部地区はどちらも個別算定が必要な地区に該当したが、下水道設計を発注した市職員はそれを怠っていた。

 はたそめ地区は約2700人の住民がいるのに、700人あまりとして下水道を設計した。そのため、22年4月に汚水がマンホールの蓋から路上にあふれ出た。一方、東部地区の完成済みの下水道は、0.58m3/mの容量のマンホールポンプが必要と予測される街区であるにもかかわらず、0.18m3/mの容量しかなかった。

 市は、はたそめ地区の下水道については管の増設を検討している。必要となる事業費や工期などは未定。東部地区の完成済みの区間では500万円でマンホールポンプを交換する予定だ。未着工の区間では設計を変更する。

 下水道の容量不足に対応するために市で必要になった諸費用は、現時点で計4億円ほどの見込みだ。過半を占める見通しの改修工事費のほか、容量を超えた汚水の処理費などを含む