私が、ここ30年、言い続けてきていることと同じです。
 
「観光立国にすることです」
 
観光ほど、長期間持続し、
(ギリシャや、イタリアや、南仏などを、一例に、観察してごらんなさい、ほぼ、観光だけで、食べていけているのです、ああ、ハワイも、フロリダも同様です。
 
 
 
すそ野も広く、
 
日本のイメージも拡大させ、
 
良いことづくめで、
 
 
もし、ある産業を推し進めても、、それが達成される頃、それが、
 
 
世界で戦える、世界を超えるものを、作れているのか????
 
 
あまりにも、未知数ですが、
 
観光で、それぞれの地域の、
 
世界一のインフラと、
 
それら観光地の地域全体に及ぶ、環境と景色の美しさ、
 
世界一の便利さ、気軽さ、
 
勿論世界一の、景観/景色/風土/環境(微細にわたるまでの美的な改善)
 
宿泊施設の”一部屋ごとの広さの基準の拡大”、
 
”宿泊施設自体の、美的、デザイン的な、世界一を誇れる美しさ”
 
街灯の隅々にわたる設置、や、
 
安全にかかわる、危険性のない、街と建物造り、構造
 
これらは、韻文度の外国人にだけの恩恵ではなく、
 
それらの地域や、地方自治や、
 
日本全体が、良くなるという、”Win Win”シチュエーションです。
 
 
上記のような、地中海沿岸の町々は、
 
ルクセンブルグほど、金銭的には、豊かでなくても、
 
「気軽な生活が、何百年、何千年にわたって、効果があるわけです」
 
スイスや、北イタリアなんか、
 
昔は、辺境地
 
辺鄙
 
リモート、
 
といわれ、日本の、超・山奥と同じように、超・貧しかったのです。
”どこかの、やきもち焼き”の、
 
程度の低い日本人が、デイヴィッド・アトキンソンさんを、
 
批判し、バカにしている、
 
日本人の輩が数人、おりますが、
 
それでは、反・デイヴィッドの日本人の連中は、
 
何を提言できて、
 
どうやって、日本経済を活発化できるのか、???
 
しかも、”リスクが、ひじょうにすくなくて”という、但し書きが付きます。
 
日本における、恵まれて、条件のそろった土地での、
 
十二分に計画を立て、
 
観光への投資
 
をすることは、
 
ディズニーや、UFJのごとく、
 
フロリダの、ごとく
 
何十年、百年も、その投資効果は連続、維持します。
 
中途半端で、小規模な観光投資は、意味がありません、
 
大きく、
 
広い範囲で、
 
だれもが納得する”価値”
 
(土地であったり、景色の良さであったり、環境の良さであったり)
 
に、十二分な予算で、形作れば、
 
ほかの、業界、業種、製品などへの投資より、
 
リスクが少ないです。
 
 

 

 

==============

菅義偉元首相が目指した観光立国 「数ばかりを追ってはいけない」

 

 

奥平 力

日経ビジネス

 

 

菅義偉元首相が目指した観光立国 「数ばかりを追ってはいけない」:日経ビジネス電子版 (nikkei.com)

 

 

日経ビジネス電子版

 

 

2012年の第2次安倍晋三政権発足以来、インバウンド拡大政策の先頭に立ってきた菅義偉元首相。隣国、韓国を意識しつつ、「数」の目標を定めて観光立国への道を歩んできた。しかし、その過程で「数ばかりを追ってはいけない」と気づく。アフターコロナの日本の観光はどちらに向かうのか。菅元首相に、そのビジョンを語ってもらった。

2012年の第2次安倍晋三政権発足以来、インバウンド拡大政策の先頭に立ってきた(写真:竹井 俊晴)

2012年の第2次安倍晋三政権発足以来、インバウンド拡大政策の先頭に立ってきた(写真:竹井 俊晴)

インバウンド(訪日外国人)の受け入れ拡大に力を入れるようになったきっかけを教えてください。

菅義偉元首相(以下、菅氏):我々が政権復帰を果たし、第2次安倍晋三政権が発足した2012年当時、日本のインバウンドの数は840万人程度でした。一方で、韓国は1000万人を超えていました。これだけの歴史、伝統、文化があって、どうして隣国に負けているのか。これが私の考え方の基本になっています。

 JR各社や航空会社などのトップと旧知の間柄であったこともあり、官民が一丸となってインバウンド拡大に取り組もうということになりました。そして、安倍元首相が第2次政権発足後、初めての施政方針演説で、「観光立国」という言葉を使ったわけです。

第2次安倍政権発足当初からの政策テーマだったのですね。

菅氏:安倍首相は当時官房長官だった私に、観光立国のとりまとめを指示されました。そこで、様々な専門家に相談をしていきましたが、

 

中でも影響を受けたのが、

 

元ゴールドマン・サックスアナリストで小西美術工藝社社長のデービッド・アトキンソン氏です。

 

 

 

 アトキンソン氏は観光立国に必要な4条件を提示しています。その4つである

 

「自然」

 

「気候」

 

「文化」

 

「食」

 

ともに日本は申し分ない。

 

課題はビザにあったんです。

ビザ緩和が転機となった

ビザを発給する条件の厳しさがボトルネックになっていたというわけですか。

 

 

 

菅氏:その答えにたどり着くのには時間がかかりました。ビザを発給するのは外務省で、国土交通省と観光庁は緩和を求めます。

一方、警察庁と法務省は治安維持の観点から大反対なんです。

 

 

 周囲から「犯罪者が大勢来て大変なことになりますよ」と言われたこともありました。

 

私はこうした意見は一蹴しました。

 

「犯罪を防ぐのが皆さんの役割。他の国はどこもインバウンドを拡大しているじゃないか。少なくとも同じようにはする」とね。

 

 

 

ビザ緩和をきっかけにして、インバウンドは一挙に拡大しました。

 

 

菅氏:13年には東京五輪・パラリンピックの招致が決まり、20年の開催に向けてインバウンドの誘致目標を決めました。開催時にどれだけのインバウンドを呼び込もうかという中で、「20年に2000万人」「30年に3000万人」という数を安倍元首相に決めていただいた。

 

 

 こうした数字を目指して進めた結果、15年には2000万人弱となり、16年に目標を上方修正。19年には3200万人まで増えた。1兆800億円だったインバウンド消費額は4兆8000億円まで膨らんだ。新型コロナウイルス禍がなければ、20年に4000万人を達成できたでしょう。

 
 
菅義偉元首相が目指した観光立国 「数ばかりを追ってはいけない」:日経ビジネス電子版 (nikkei.com)